「アンカー」機能停止の日本政治 TPP・北方領土・拉致が危機

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■2/9放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

“平成開国”推進は政権の延命策なのか?TPP問題を青山解説

110209-15kaihatu.jpg TPP、北方領土、拉致問題。これらの問題を今の菅政権にやらせたら日本は大変なことに!
 最後に拉致問題で重大な話。横田めぐみさんの生存情報に前原さん、仙谷さんが……。

 コーナー前に、菅首相初の党首討論、小沢氏の問題、前原外相訪露へ、のニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

菅首相、初の党首討論 自民・谷垣総裁と社会保障と税の一体改革などについて論戦(FNN2/9)
党首討論 自民・谷垣総裁、「マニフェストは破たん」と衆院解散・総選挙を強く求める(FNN2/9)
強制起訴された民主・小沢元代表への処分めぐり、菅首相が小沢氏と10日に会談へ(FNN2/9)

(4時からスタートで自民党が35分、公明党が10分と非常に短い時間。どうしてもっと長くやらないのかなと。この限られた時間の中で、これほど優劣がはっきりした党首討論はなかったと思うんですけれども)

 そもそも党首討論やるのが遅すぎるでしょ。菅総理になって初めて。党首討論自体は去年4月以来。まだ鳩山政権だった。なぜその間やらなくてすむのか。じゃあ今どうしてやらなくちゃいけないのか。意義がもうひとつ分からないし、時間も短くて本当に討論になるのかと。さらに、どうして普通の人が見られない時間帯にいつもやるのかと。準備する時間は十分あったはずですから。

 中身自体は時間が少ないからどうしても食い足りない。パフォーマンスの見せ合いみたいにどうしてもなってしまうんですが、ヤマヒロさんが言われた「短い時間なのに優劣がはっきりした」というのは、菅さんがやっぱり総理の資質に欠けるんじゃないかということが、どうしてもにじみ出ますね。自民党とはもう大連立は無理だと分かってるから、ある意味強気に出て、谷垣さんが少し仕掛けたら、もうすぐイラッと、カッとなってる感じがして、こんなことで例えば諸国のしたたかな首脳陣と、サミットとか首脳会談でまともに渡り合えるのかと、そっちを考えてしまう。

 それから今日の党首討論のもうひとつの焦点は、公明党のトップがどう出てくるのか。10分だからあまりはっきりしなかった感じもしますが、ただ語調からは、菅さんあなたと組むのは無理ですよと、少なくとも統一地方選挙まで無理ですよというニュアンスがはっきり感じられて、その時の菅さんの受け止めがやっぱりおどおどするように見えるというのはね、それも合わせて我が国のような大きな国のリーダーとしては、ちょっと無理じゃないかなと改めて感じました。

(政治とカネの問題についても言及されてましたが、小沢元代表に対しては、党員資格停止という処分を行う考えのようですが、この見通しについては?)

 いちばん奇怪なのは、僕よりもむしろ民主党議員の中の声がそうなんですが、菅さんひょっとして算数ができないんじゃないかと。理系なのに。東工大なのに。というのは、もう公明党の協力は得られないとなれば、予算関連法案を通すためにはもう衆院で再可決するしかない。再可決は、今、社民党にまた働きかけてるが、社民党が仮に乗っかってもギリギリ。再可決に必要な議席よりひとつ多いだけですから。もし小沢さんが離党なんかしたら、それについて2、3人は離党ないしは少なくとも再可決に協力しないことが起こり得る。だから離党してもらったら困るのは菅さんじゃないかと。

 あるいは党員資格停止がじゃあいいのかというと、民主党党員の資格を持たない者が再議決の時だけ民主党の党議拘束に従って投票しなきゃいけないのか、ということは当たり前で、そうすると実際にあるのは、裏で小沢さんに対して、党員資格停止で我慢してくれませんか、元々は離党求めたかったのに我慢しますと。そのかわり小沢先生、党員資格停止になっても再可決に協力して下さい、そのためには小沢先生が良かれと思うことを私たちもしますよって、裏で菅さんが小沢さんに土下座してでもってことを、明日の会談でやるのかというのが実は隠れた焦点になってる。ところが菅さんの側近も、いや、菅さん何考えてるのか分からないって状況で、明日の会談になだれ込む。

 しかもこれは一任されたはずの岡田幹事長が立場なくなるわけですから。だから幹事長と総理が上手くいってないってこれでもう分かってしまったし、支離滅裂な状態ですね。

菅首相、2010年のロシア大統領の国後島訪問を「許しがたい暴挙」と批判(FNN2/8)
ロシア外相、菅首相の「許しがたい暴挙」発言を非難 モスクワの日本大使館前で抗議も(FNN2/8)

(ロシアが何を怒ってるかというと、菅総理に対して、うちの大統領と去年直接会った時に何で言わないんだってことを言ってるわけですけどね。そういう状況の中で、前原さんが明日からロシアを訪問します)

 僕は端的に言うと行くべきじゃないと思います。どうしてかというと、菅総理は「許し難い暴挙」だと言い、一方で鳩山前総理は「二島だけ返していただくというのを先にやりましょう」と。こんなバラバラな状況で、外務大臣が何を背負っていくのかと。前原さんが北方領土について政治生命までかけると言い切ったのは、あえて評価したいが、しかし前原さん個人の問題じゃなくて、外務大臣として、バラバラな日本政府の対応を背負って、そして例えば、ロシアの中に右翼の人もいますから、そうやって我が国の総理に謝罪しろとか失礼なこと言ってるわけで、僕はけしからんと思いますが、それぐらいまとまってる相手に対して、今出かけていって国益になるとは僕は思えないです。本来行くべきじゃないと思います。

(ラブロフ外相も明らかに「外交的でなく」というふうに(菅総理の発言を)批判してますね)

 ま、でもロシアも十分非外交的ですけれどもね。

(そういう中で話をしても国益にならないと?)

 言い合いするのは大事なんですよ。僕、前から言ってるとおり、外交は仲良くすることじゃなくて、まず言い合いして、その後に妥協があるんです。その言い合いするためには、こちら側がまとまってないと、向こうにつけ込まれるだけです。向こうはまとまってるんですから、国民まで含めて。だから今回は行くべきじゃないと思います」

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………

山本浩之
「えー、この問題も含めまして、このあとの“ニュースDEズバリ”のコーナー、今日は解説していただく、ということになっておりますが」

青山繁晴
「はい。あの、実は今日非常に辛い気持ちで、このコーナーの時間を迎えました。というのは今日はまず、キーワードを皆さんにお示ししたいと思います。今日はこれです(フリップ出す)」

110209-01frip.jpg

山本浩之
『日本政治は死滅している』

青山繁晴
「ええ。これあの、実は僕の本来の主義に反します。というのは、このコーナーであれ、どういう場であれ、世に向けて、日本国民や、世界に向けて発信する以上は、やっぱり希望の言葉を語りたい。でも、今日はあえて、このコーナー通じて、どれほど日本政治が絶望の状態にあるかということを、まっすぐ正面から、明らかに見た上で、来週以降に新しい希望を見つけるしかないと、もう今週は、もうこの絶望を語る他ないと、覚悟を決めてまいりました。で、しかも、この日本政治の体たらくによって、大きな問題3つあってですね、ひとつはTPPの問題、それから次は、今出ました北方領土の問題、そして最後に拉致について、重大な危機が直面、重大な危機に直面しつつあるということを、踏まえて、今日はこの日本政治の死滅について、まともにお話をしたいと思います」

山本浩之
「はい。ではコマーシャルのあと、その現状について、青山さんの解説です」

(いったんCM)
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (3)

北方領土の日に思う もし上坂冬子さんがこの状況をご覧になったら…

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2月7日は北方領土の日でした。

 今年も全国各地で北方領土の返還を求める大会が開催されましたね。

 昨年来のロシアの動きを思えば、今年は政府もマスコミも特に力を入れて然るべきですが、例年どおり「粛々」と行われたように見えました。

 「粛々」に見えてしまったのは、私が関西在住ということもあるのかもしれません。が、それならなおのこと、北方領土から離れた所に住んでいる国民にもこの問題の重要性や日本の正当性を理解できるよう、マスコミはもっとしっかり伝えてほしいと思いました。
 
続きを読む>>
領土問題 | comments (17) | trackbacks (1)

【お知らせ】コメント承認制にしました

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ここ数日間のコメント欄及び掲示板における一部の方(実質お一方)の言動に対し、皆様から多数ご心配の声をコメント、メールという形でこちらにいただいております。
 また、私もその方の対応に追われ、日常生活にも支障が出始めております。

 よって、皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、しばらくの間、ブログのコメントを承認制にすることにしました。

 皆様からいただいたコメントがブログ上に反映されるまで、多少のタイムラグが発生することになりますが、あくまで事態が沈静化するまでの一時的な処置ですので、何卒ご了承下さい。
 
続きを読む>>
お知らせ | comments (19) | trackbacks (0)

支那五千年の殺戮の歴史の集大成「三十六計」

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は遅読なので、雑誌はかなり遅れて読んでいることが多いです。
 中途半端に古い記事で恐縮ですが、今日は「正論」2010年(平成22年)12月号から、おお、これは!と思ったものを紹介させていただきます。

 元産経新聞論説委員の石井英夫さんの連載コラム【世はこともなし?】より、黄文雄さんの著書から支那人の思考や行動様式について述べたくだりを引用した箇所です。


 起こしここから____________________________
 
続きを読む>>
東アジア(歴史) | comments (46) | trackbacks (1)

言い足りない方はこちらでお願いします

現在こちらではコメントを受け付けておりません。

コメントされたい方は
★読者様専用掲示板(http://kukkuri.jpn.org/emz/bbs.cgi)の
『「言い足りない方はこちらでお願いします」の続き』スレッドにてお願いします。

(掲示板につながらない場合はこちらをご覧下さい)


【ちなみにこれまでのスレッドの流れ】

1/31付:李忠成選手について少し言わせて下さい
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid949.html

2/2付:続・李忠成選手について少し言わせて下さい
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid950.html

2/4付:言い足りない方はこちらでお願いします
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid952.html

読者様専用掲示板(http://kukkuri.jpn.org/emz/bbs.cgi
『「言い足りない方はこちらでお願いします」の続き』スレッド

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 続・李忠成選手について少し言わせて下さいの続きです。
 
 皆様、引き続き多数のコメントをいただきありがとうございます。

 またまたサーバーダウンの危機が迫りつつあるので(「続」にいただいた件数は最初のエントリーにいただいた件数より少ないのですが、一件一件のコメントが長めのせいでしょうか、容量ははるかに上回ってしまってます)、あえて新エントリーを立てました。
 
続きを読む>>
雑記 | comments (96) | trackbacks (0)

「アンカー」エジプト緊張 ムバラク政権崩壊で世界地図が変わる!?

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■2/2放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

エジプト百万人デモで情勢緊張ムバラク政権崩壊なら日本にも大きな影響…今後の動き青山ズバリ

110202-15title.jpg エジプト情勢が緊迫しています。今後の展開によっては中東の国境の引き直しや、世界史の大きな転換にもつながりかねないというお話です。

 コーナー前に、今日のテーマであるエジプトのデモについてのニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 今週も動画が見つからなかったので、デジカメでテレビ画面を撮影しました。画像が粗いですがご容赦下さい。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

エジプト反政府デモ 市民らは大統領辞任までデモを続けるとして、今後も予断許さず(FNN2/2)
エジプト反政府デモ ムバラク大統領、9月に予定の大統領選に出馬しないことを明言(FNN2/2)

(アメリカの後ろ盾を失ったムバラク大統領が、今年9月の次期大統領選に出馬しないと明言しただけでは、混乱は収まる気配はないですね)

 そうです。9月の大統領選挙には6戦目になるんですが、出ないと言ったのは、不出馬宣言とか退陣表明じゃなくて、逆にあと半年以上やらせてくれということなので、もつわけない。やっぱり独裁者の末路ってこういうものかな、未だに自分の状況が見えてないんだな、と感じますね。

 実は中東はほとんどの国が独裁者。このまま中東に独裁を倒せというのが広がっていくと、今世紀最大の世界の危機につながる可能性が十分あります。その時に私たち日本がよく考えておかないといけないのは、突然のようにオイルショックがまた起きる。つまりサウジアラビアとか大きな産油国がこれに巻き込まれていくと、昨日まで無事に来てた油が突然来ないってこともあり得るし、灯油の値段が突然上がるってことも、備えとしては頭の中に置かなきゃいけないと思います。だから、とてもじゃないけど他人事じゃないですね。

(見通しはどうでしょう?退陣は早いと見るべきでしょうか?)

 早ければ一両日だと思います。デモ隊の側は2月4日までに退陣しないと大統領官邸に押しかけると言ってて、軍がデモの側に実質的についてますから、もう警察もカイロにいなくなってますから防げるわけがないので、早ければ一両日のうちにすぐ辞めるということになるんですが、その後がいないんですよ。

(ムバラク後、ということですよね)

 それをすぐに新しい体制にする人も組織もない。普通は軍が主導権を持って軍の臨時政府ということになるんでしょうが、その仕掛けを今、裏でアメリカ、イスラエルが絡んでやってるというのが現実の姿ですね。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………

山本浩之
「ま、そこで、この大変大きな影響を及ぼすエジプト情勢について、今日の青山さんの“ニュースDEズバリ”のコーナーでも、この問題を取り上げていただきます」

青山繁晴
「はい。で、皆さんご存知のとおり、今回そのエジプトから始まったんじゃなくて、あの、同じアフリカ大陸のイスラム国のチュニジアから、この独裁が倒れるっていうのが始まってるんですけれども、ま、これ広く言うと、アラビア全体のことですね。で、そうするとあの、僕はもう、真っ先にこの人のことが頭に浮かびます」

110202-01ro.jpg

青山繁晴
「えー、T・E・ローレンス、トーマス・エドワード・ローレンス。で、これはあの、皆さんご存知の、ここに書いてありますけど、映画『アラビアのロレンス』のモデルっていうことなんですね。あの、ローレンスはもちろん、あの、実在の人物で、今、音楽流れてきましたが、この音楽聴くと僕はちょっとこうあの、座ってられないんですよ(笑)。すいません、こういうの始まって以来ですが、つまり、こういう(立ち上がってポーズ取る)」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (1)

続・李忠成選手について少し言わせて下さい

現在こちらではコメントを受け付けておりません。

コメントされたい方は
★読者様専用掲示板(http://kukkuri.jpn.org/emz/bbs.cgi)の
『「言い足りない方はこちらでお願いします」の続き』スレッドにてお願いします。

(掲示板につながらない場合はこちらをご覧下さい)


【ちなみにこれまでのスレッドの流れ】

1/31付:李忠成選手について少し言わせて下さい
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid949.html

2/2付:続・李忠成選手について少し言わせて下さい
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid950.html

2/4付:言い足りない方はこちらでお願いします
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid952.html

読者様専用掲示板(http://kukkuri.jpn.org/emz/bbs.cgi
『「言い足りない方はこちらでお願いします」の続き』スレッド

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 前エントリー:李忠成選手について少し言わせて下さいの続きです。

 続きと言っても、李忠成選手に関して私からこれ以上、特に新たに申し上げることはないのですが、前エントリーに多数のコメントをいただいてサーバーダウンの危機が迫りつつあるので、あえて新エントリーを立てました。

 しかし、これだけ多くのコメントをいただいたのは、昨年9月の尖閣事件で中国人船長が釈放されてしまった時以来じゃないですかね。皆さん、すごく関心があるんですなぁ。


 ……って、これだけで終わるとさすがに寂しいですね。
 コメント下さった皆さんへのお返事も兼ねて、やっぱり少し書いておくことにします。
 
続きを読む>>
雑記 | comments (110) | trackbacks (1)

李忠成選手について少し言わせて下さい

ライブドア「ここヘンJAPAN」から飛んでこられた方へ
現在こちらではコメントを受け付けておりません。


コメントされたい方は
★読者様専用掲示板(http://kukkuri.jpn.org/emz/bbs.cgi)の
『「言い足りない方はこちらでお願いします」の続き』スレッドにてお願いします。

(掲示板につながらない場合はこちらをご覧下さい)


【ちなみにこれまでのスレッドの流れ】

1/31付:李忠成選手について少し言わせて下さい
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid949.html

2/2付:続・李忠成選手について少し言わせて下さい
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid950.html

2/4付:言い足りない方はこちらでお願いします
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid952.html

読者様専用掲示板(http://kukkuri.jpn.org/emz/bbs.cgi
『「言い足りない方はこちらでお願いします」の続き』スレッド

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

110131lee.jpg

 アジアカップ決勝、日本が延長線の末にオーストラリアを1対0で下して優勝!
 おめでとうございます!!\(^O^)/

 が、決勝ゴールを決めたのが、日本に2007年に帰化した元在日韓国人四世の李忠成(り・ただなり)選手だったということで、ネットの一部では複雑な声も上がっているようです。

 曰く、「純粋に喜べない」……。
 
続きを読む>>
雑記 | comments (127) | trackbacks (0)

ミンス暴走バス!岩城光英参院議員のGJな例え話

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 失業中の夫がすっかり国会中継にはまってしまい、通常国会がスタートして以来、ビデオに全部録画してまで見ています。
 (自民党の西田昌司参院議員のヤジが楽しみで見ているというのが本音のようですが(^_^;)

 私も仕事や家事の合間にちらちらと一緒に見ていたところ、1月28日(金)の代表質問で、自民党の岩城光英参院議員が冒頭、地方分権に絡めてすごく面白い例え話をしていました。

 今日はそこの部分を導入部から、文字に起こしてみました。
 題して「ミンス暴走バス」!(勝手に題してますが(^^ゞ)

 画像はテレビ画面から直接撮影しました。粗いですがご容赦下さい。


 起こしここから____________________________
 
続きを読む>>
政治 | comments (12) | trackbacks (2)

「アンカー」『市民』が主体の施政方針演説&拉致問題で大転換?

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■1/26放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

菅首相がめざす“平成の開国”理念なき施政方針演説青山が問題点をズバリ

110126-07matu.jpg なぜオバマ大統領の一般教書演説にはヤジが飛ばないのか?
 菅首相の施政方針演説の根っこにある「思想」とは?
 そして拉致問題では、またしても北朝鮮が罠を仕掛けてきてるようです。

 コーナー前に、今日から始まった国会代表質問、米オバマ大統領の一般教書演説についてニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 今週は動画が見つからなかったので、デジカメでテレビ画面を撮影しました。画像が粗いですがご容赦下さい。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

衆議院代表質問 消費税と解散をめぐり与野党が激突(FNN1/26)

(今日の代表質問をご覧になっていかがですか?)

 今日、実は菅総理より谷垣総裁の方が印象が強かったですね、僕には。というのは、谷垣さん非常に穏やかな人で決断力に欠けるんじゃないかと一方で指摘されてきましたが、今日の代表質問を伺ってると、今年中に衆院解散総選挙に持ち込めなかったら、自分の政治生命が終わるということを覚悟されたなということを非常に感じました。もちろん谷垣総裁おっしゃってるのは、今年中なんてことじゃなくてもっと早くにとおっしゃってるんですが、最悪でも年内には解散総選挙で国民に信を問う国会にしないといけないと。

 そうすると、現時点で考えられる道筋としては、ひとつは民主党が今、小沢問題で分裂気味だから、そこに乗じて、民主党の分裂を起こさせて、タイミングを狙って内閣不信任案を出して、分裂した民主党によってそれが可決されてしまうと、いうことか、それとも民主党の総理と話し合い解散をするか、どっちかということになる。どうしてかというと、谷垣さんがどんなに決意を固めても、解散対象の衆院で圧倒的勢力を持ってるのは民主党なんですから。ところが1つめの分裂というのは相当難しい。どうしてかというと、もし分裂すると小選挙区1人しか当選しないのに、民主党の人と、それから民主党から分裂した人と、つまり与党から2人出て、さらに自民党が出る、さらに他の党も出る。その時にわざわざ民主党から出る与党議員が果たしているのかなと。

 小沢問題がどのようになっても、分裂を狙うのは難しい。となると話し合い解散しかないのかなと。話し合い解散となると、菅総理と話し合ってというのは無理ですよってことを今日、谷垣さんは実は代表質問を通じて明らかに言おうとしてたと思いますね。菅さんが替わったら、新しい総理とはひょっとしたら話し合い解散、やるかもしれないと。

(国会スタートしたばかりですが、早くもそういう状況に?)

 議場全体の空気が明らかにそうですよね。国会議員と個別にお会いしてても、まさしく焦点はそこです。相変わらず政策じゃなくて政局ばっかりという批判もあるでしょうが、でも別の見方したら、これだけ政権交代後に国民の期待を裏切ったんであれば、いったん国民に意思を問うべきだっていうのは、それは憲政の常道でもあると思いますね。

米・オバマ大統領、一般教書演説 テーマは「未来を勝ち取るためのプラン」(FNN1/26)

(今日のオバマ大統領の演説、非常に経済成長に重点を置いて、具体的な政策が盛り込まれていたような気がしますが)

 正直言って、ちょっとうらやましかったですね。期待してたよりも中身が充実してましたね。声のトーンとか押し出し方とか、タイミングとか、この人、上手なのは周知のとおりなので。あと、日本の政治家と違って紙を読まない、プロンプターって透明な板があって。日本でも細川総理が使いましたが。

 見かけ倒しの演説になるんじゃないかと多少懸念してたが、中身がしっかりあって、しかも2つすごくはっきりしてるところがあったんですね。というのはアメリカも財政赤字にすごく苦しんでるんですが、それを日本円にして33兆円も削るとはっきり言いながら、社会保障だけじゃなくて安全保障も削りませんということをはっきり言った。これは非常に強い世界へのメッセージになってますね。

 それからもうひとつ、雇用をどうにかするために、慌てるよりもとにかく研究開発に力を入れて、教育をやろうと。「国はおまえを必要としてるんだ」と言った。教育分野、研究開発分野で。これはとても大事なことで、両方とも日本にとっても非常に大きなヒントになることじゃないかと思うんですよ。日米同盟ってことじゃなくて、やっぱり大きな国同士として考えると、日本は防衛費がずっと落ちていってるのは正しいことか。同じ中国を睨んでるのになぜ日本の防衛費は下がっていくのか。

 それから実は日本の研究開発費というのは民間企業にかなり依存してるが、実は今、惨たる状況で、電気自動車が待ちかまえてる自動車はいいが、広い意味の電機は研究開発費がすごく削られていて、これがやがて日本の競争力落として、雇用をなくしてしまうんじゃないかって懸念が本当はすごくあるんですよね。そういうことを考える上で、オバマさんの一般教書演説は僕らの参考になった演説だと思いましたね。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (1)
<< 137/232 >>