<< 【これはひどい】慰安所従業員日記を発見した安秉直ソウル大名誉教授の“手柄”を高麗大学韓国史研究所の朴漢竜研究教授が横取り!? | main | 「青山繁晴のインサイドSHOCK」70年前よりも今の日本を見ているアメリカと国際社会(中韓除く) (付:「アンカー」有本香さん発言まとめ) >>

「はだしのゲン」より、こうの史代さんの漫画をお薦めします

130811-00title.JPG

 毎年この時期に合わせ、書棚から引っ張り出してきて読む漫画があります。

 こうの史代さんの「夕凪の街 桜の国」「この世界の片隅に」です。

 「夕凪の街 桜の国」は広島原爆がテーマ、「この世界の片隅に」は広島原爆含めた戦時下の暮らし全般がテーマです。
 
 広島原爆の漫画といえば中沢啓治さんの「はだしのゲン」が非常に有名ですが、こうの史代さんの方が百万倍お薦めです。

 こうの史代さんは広島市出身ですが、1968年生まれなので、もちろん被爆体験はありません。被爆二世でもないそうです。

 が、体験した人の作品だから良い、体験していない人の作品だから劣る、と一概に決めつけることはできません。

 むしろ私は、こうのさんの作品の方が、当時の人々の暮らしや心情により近いんじゃないかと感じています。
 それほどリアルな描写です。

 「夕凪の街 桜の国」と「この世界の片隅に」の粗筋を、ネタバレにならない程度に書いてみます。
 
 
130811-01Yhyoushi.jpg

 「夕凪の街 桜の国」は、二部構成になっています。

130811-02yuunagi.JPG

 まず、「夕凪の街」は、昭和30年、原爆投下から10年後の広島市が舞台。
 原爆で生き残った23歳の女性・皆実(みなみ)が主人公です。

 皆実はあの日のトラウマを引きずりながら、10年間生きてきました。
 「私は生き残ってよかったんだろうか」という罪悪感とともに。
 ともに生き残った母にすらその思いを話せないまま……。

 やがて皆実は好きな男性ができますが、やはりそこでも躊躇します。
 「私は幸せになる資格があるのだろうか」と。

 重苦しいテーマを、やわらかく、かつ淡々と描いています。

130811-03sakura.JPG

 第二部「桜の国」は、昭和の終わり(昭和62年)と平成(平成16年)の物語。
 「夕凪の街」で主人公だった皆実の弟・旭(あさひ)と、その娘で被爆二世の七波(ななみ)が主人公です。

 当時疎開していて被爆を免れた旭は、後に被爆者の女性(七波の母)と結婚し、七波と凪生(なぎお)が生まれました。
 つまり七波と凪生は被爆二世です。

 旭の一家は東京住まいですが、物語の開始時点で母はすでに故人です。
 同居していた祖母(旭と皆実の母)も七波が小学生の頃、亡くなりました。

 時は流れ平成16年のある日、旭がふらっと「散歩」に出ます。
 そんな旭をこっそり尾行していた七波は、最寄り駅で偶然(?)幼なじみの東子(とうこ)と再会します。

 旭が乗ろうとしていた夜行高速バスは、広島行きでした。
 七波は東子に促されるまま、東子とともに広島まで旭を追います。
 そして広島で七波が見たものは……。

 物語は七波の目線で進んで行きます。
 旭が何のために広島に来たのか、なぜ東子が広島までついて来たのか、七波も最初は分かりません。
 当然、読者も分かりません。
 が、やがて読者は七波とともに、その旅の意味に気づいていきます。

 原爆の「傷」は被爆者だけでなく、家族や周囲の人にも、長く、深く、刻まれ続けます。
 この作品は、その現実を静かに描写しています。
 決して押し付けるのではなく、読者それぞれに、自由に考えて下さいと呼び掛けているようです。


130811-04Khyoushi.jpg

 「この世界の片隅に」は、原爆に特化したものではなく、戦時下全般の物語です。
 こちらは広島県呉市が主な舞台です。

130811-05sekai1.JPG

 主人公は「すず」という、絵を描くことが好きな、おっとりとした若い女性です。
 昭和19年2月、実家のある広島市から呉市に嫁いで来ました。

 戦時下の庶民の暮らしをユーモアを交えながら描いた作品です。
 世俗などを図解で説明してあり、当時の生活を知る一助になります。

 反戦ドラマではよく、戦時下の日本人はみな余裕がなく、まるで毎日が生きるか死ぬかだったかのような描写がされたりしますが、この漫画ではそういうことはありません。

 もちろん戦時下ですから、生活上のいろんな制限がありますし、義務もあれこれ課されていますし、時には憲兵に怒られたりもしますし、空襲にも見舞われますが、そんな中でも人々がそれなりに日常を楽しんでいたことを教えてくれます。
 (さすがに終戦間近になってくると、身近な人の死など不幸の描写が増え、ユーモアの場面は減っていきますが)

 「すず」がかつて好きだった幼なじみの水兵、夫の周作がかつて好きだった遊郭の女性、それぞれの切ない恋物語も織り込まれています。

 この作品も全編通じて淡々とした描写ですが、戦争の怖さや理不尽さ、原爆の残虐さが十二分に伝わってきます(「すず」自身は被爆はしません)。

130811-06sekai2.JPG

 私が一番、ゾッとしたというか、何とも言えない感情に襲われたのは、「すず」の近所のおばさんのエピソードです。
 終戦の年の暮れ、おばさんは「すず」に、淡々とこう打ち明けます。

 「8月に隣保館の横で兵隊さんが行き倒れとったじゃろが。どうも4月に陸軍へとられて広島へ行ったうちの息子じゃったらしい。…自分の息子じゃと気づかんかったよ、うちは」

 この場面、おばさんは後ろ姿で描かれており、表情は読者には見えません。
 「行き倒れの兵隊さん」が自分の息子だと気づいてやれなかったおばさんの心情は、どのようなものだったのでしょう…?

 私の乏しい想像力では、とても理解が追いつきません。
 深く鈍い痛みが、波のように押し寄せてくるだけです。

 作品の最後には、作者のこんな一言が添えられています。
 【間違っていたなら教えて下さい 今のうちに】


 「夕凪の街 桜の国」「この世界の片隅に」、いずれも感情を激しく揺さぶるタイプの作品ではありません。
 でも、心の奥底に重たい何かがジワーッと沈んで行きます。
 あとから「じわじわ来る」のです。
 毎年、読み返すたびに、形容できないいろんな感情が押し寄せてきます。

 但し、読後感は決して悪くありません。
 それはきっと、いずれの作品も、最後に「希望」が示されているからだろうと思います。

130811-91india.jpg

 「夕凪の街 桜の国」は2007年に映画化、「この世界の片隅に」は2011年にドラマ化されました。
 私は両方見ましたが、やはり原作がベストです。

 なお、「夕凪の街 桜の国」の方は、このほどヒンディー語版が完成しました。インド各地の書店で販売される予定とのことです。

※2016年に公開されたアニメ映画「この世界の片隅に」について、2016/12/9付にまとめました。



130811-07Gtitle.jpg

 「はだしのゲン」についても少し触れておきます。

 私は小学高学年の頃に、5巻あたりまで読みました。
 当時はまだそこまでしか刊行されていませんでした。

 学校の教室の後ろに「学級文庫」として置いてあり、担任から読むよう言われました。
 他のクラスにも置かれていたようでした。

 私が当時読んだのは、原爆投下後しばらくの箇所までですが、内容は今もある程度覚えています。
 特にゲンの父親が反戦思想の持ち主であったことはよく覚えています。

 というか、イデオロギー云々以前に、ゲンの父親が町内の訓練などを全く真面目にしないので、「何て協調性のない人なんや。こんな人が自分のお父さんだったら嫌やなあ」と感じたものでした。

 我ながら小学生らしい素直な感想だと思います(^_^;

130811-08gen.jpg

 漫画全体を通して、左翼思想が色濃く流れている作品であることは、実はだいぶ後になってネットで知りました(一例:「反日勢力を斬る」様)。

 反天皇だったり、旧日本軍を残虐非道なもののように描いたり…。
 上の画像のセリフなど、まさに中共のプロパガンダそのものですよね。

 こういうデタラメを織り交ぜた一方的な思想に基づく漫画を、まだ判断力のつかない子供に読ませることは大変危険だと私は思います。

 お子さんに読ませるなら「はだしのゲン」より、今日紹介した、こうの史代さんの上記2作品をお薦めします。

 「はだしのゲン」とは違い、思想的に偏りがなく、「これは正しい、これは間違っている」といった押しつけがましさもありません。

 読んだお子さんたちも自主性を持って、また想像力を働かせながら、色々と考えてくれるはずです。

 もちろんそれは大人にとっても同じで、読んだ人の感性によって、様々な感想が出てくる作品だと思います。







人気blogRanking、クリックお願いします→人気blogランキングへ
ご面倒でなければにほんブログ村もお願いします→にほんブログ村 政治ブログへ
ご面倒でなければFC BlogRankingもお願いします→FC2 blogランキングへ
拙ブログのミラー(FC2)にfacebookのボタンがあります。

okirakubanner.jpg「お気楽くっくり」更新済
 里田さんには私も脱帽!

※拉致被害者奪還 日本列島縦断デモ行進はじめ、各種デモ・集会のまとめ
 http://ameblo.jp/hosyuyamato/

megumi080328-1.jpeg アニメ「めぐみ」配信中。
 英語・中国語・韓国語版もあります。ダウンロードはこちらから。コピーフリーです。世界に広めましょう!

「島根県の竹島英文ページを検索に引っ掛かり易くする作戦」もよろしく。
takeshima dokdo dokto tokdo tokto
________________________________________________
★コメント・トラックバックを下さる方へ
お手数ですが規約(13.5.9改訂)に一度目を通された上でお願いいたします。
本・サイトなどの紹介 | comments (18) | trackbacks (0)

Comments

広島の弱小新聞の主幹をしております倉林と申します。くっくりさんのこれまでのご活動に深く感謝しています。私のFacebookでこの記事を紹介させていただきました。お許しください。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006390702662
kurarin | 2013/08/13 12:37 AM
倉林様、拙い記事をご紹介いただきありがとうございました。当方Facebookには登録していませんが、閲覧はできますので、今後、倉林様の記事に注目していこうと思います。
くっくり@管理人 | 2013/08/13 12:46 AM
週刊「漫画アクション」に連載されていたのをずっと読んでいました。
今もとってあります。
「漫画アクション」は日本人拉致問題を取り上げた「奪還」を連載した雑誌でもありますね。
あら座 | 2013/08/13 01:31 AM
広島出身者で被曝二世の者です。いつもマスコミが伝えないニュースを教えていただき、ありがとうございます。
私は広島市で生まれ育ちましたので、はだしのゲンは小学生の頃から何度も読みました。確かにかなり左寄りで子供ながらに天皇は大嫌いになりました。しかし、そういった思想的な点は大人になれば自分で判断して変わるものです。私は今では立派な右より人間になりました。
この漫画の主題はあくまで被曝の悲惨さを訴え、反戦を呼びかける純粋なものだと思います。原爆投下直後の生々しい描写で「ゲン」を超えるものはありません。子供達に読ませようとする教師たちの真意がどこにあるのかは不明ですが、戦争の悲惨さを知るには最適な教材だと思います。
紹介しておられる2作品、さっそく注文いたしました。
ひろし | 2013/08/13 06:49 AM
くっくり様、本の紹介ありがとうございます。
ぜひ、読んでみようと思います。
当方、遅読なので、なかなか人から薦められた本を読むことができないのですが、漫画でしたら取っ付き易くて助かります。
『はだしのゲン』は、画風が私にはきついのと、幼少期にたまたま見かけたアニメ版(?)のワンシーンがトラウマで、未読なんですが、今回紹介された本は画風が柔らかそうなので大丈夫な気がします。
改めまして、ありがとうございました。
とぼそ | 2013/08/13 09:28 AM
はだしのゲンの気味悪さと下品さは
かえって反面教材として役立っているかも。
ごくフツーの感覚を持っていれば
子供心にも胡散臭さがつきまとうはず。
決して共感が得られるような描写と
物語の仕立てではないから。
反日洗脳を解く教材として
今後も学校で読ませた方がいいかもしれないゼ。
やす | 2013/08/13 02:20 PM
わたしは「ひろしさん」と同じ感想です。原爆の悲惨さ、孤児となっても生き抜こうとする意地、書き尽くせないくらい「生きる」ことを訴えるマンガだと思います。ただ、少年誌連載分(たしか頭に髪の毛が生えるところで生きる希望を新たにするところで終わっていたような気がします)から先は確かに蛇足のような気がします。若い世代が読んで感じた感想をまとめた解説としてurlのblog記事を紹介いたします。
おっさん | 2013/08/14 12:22 AM
追伸 ご紹介の こうの史代 さんの2作品の他、ぼおるぺん古事記も注文してしまいました・・・ 
おっさん | 2013/08/14 12:30 AM
「裸足のゲン」は私も嫌い.
子供時代に目にしたことがあるが,
漫画の表現が嫌な漫画であった
気がする.
ちび・むぎ・みみ・はな | 2013/08/14 12:47 PM
右であろうと左であろうと、結局のところ登場人物は「作者(の思想)に都合の良い受け答え」しかしない(描かれない)んだから、あれが良いあれは駄目、これが良いこれは駄目と言うのに大した意味は無いと思いますよ。

だから、やるなら「あれは駄目だからこっちを」ではなく、「いろんな本を置く」方にすべき。
右も左も取り混ぜて色々置く。そして読み比べさせる。
そうする事で「比較する」と言う事を直感的に覚える。そしてそれは「なんでこうも違うのか」と言う疑問に至る。後は先生に質問する、親に質問する、もっと他の本或いは資料を読むなど、それぞれ自由に進めるでしょう。

まあ、対象とする年齢的には好ましくないものが有るだろうと言うのは否定しませんが。
鴉鳥 | 2013/08/14 01:56 PM
くっくり様初めまして。

図書館で夕凪の街桜の国を図書館で借りて読みました。まだ感想を述べる気持ちにはなれないのでここには書きませんが、くっくり様がこの本を教えてくださったことを心から感謝します。

また、青山さんの番組の文字おこしには心から感謝御礼申し上げます。

もう一つ、わたくしは「エロイカより愛をこめて」が大好きです。特にジェイムス君のファンで、単行本は全巻持っています。

熱中症にはくれぐれも気を付けて、更新を楽しみにしています。ありがとうございました。
kittyちゃん | 2013/08/14 06:09 PM
私の母は救援被爆者で私が物心付く前に若くして亡くなり、母の記憶はありません。
それとは別に、私は幼い頃から漫画好きで、リアルタイムではだしのゲンを読んだ世代ですけど、隈取の強い絵のタッチと作者の精神状態に違和感を感じて途中で止めました。後に知ることと成った作者の主張にも全く賛同できません。
私も被曝二世? | 2013/08/15 05:56 AM
初めまして。こうの史代さんの本、ぜひ読んでみたいと思います。幼稚園の頃、はだしのゲンの実写映画を見に連れていかれました。以来小学校6年頃まで夜寝る頃になると怖くて毎晩祈りながら寝たのを思い出します。中学校の図書室にもマンガがありました。戦争は怖い。原爆は怖い。とにかく恐怖でいっぱいの暗い気持ちになりました。大人になって、このマンガ、私たちじゃなくて原爆落としたアメリカ人に読ませなさいよと思いました。
のこ | 2013/08/15 11:07 AM
いつも更新ご苦労さまです。
掲題「この世界の片隅に」は一気に読了してみました。
ピカドンの前後にも簡単なスポットが当てられていながら、当時の生活感を原寸大に切り取った作品になっていると思いました。
昭和の頃まではそこそこ見かけられた元軍人さんのよもやま話を掲載した本などに書いてあった「あの時代の話」にぴったり噛み合う内容になっていると思います。
そもそもこういう漫画は右も左もないもので、原爆被害やら戦争「終戦」のころの普通の人の暮らしってどうだったの?みたいな素朴な思いに応えるだけとも思います。
とても良い本のご紹介に感謝いたします。
錬 | 2013/08/16 01:28 AM
はだしのゲンはたしかに左翼的ですが、ワタクシはあのマンガで戦後の朝鮮人の非道を知りました。
だから朴さんの「恩返し」が際立っていたと感じます。
サヨク連中がしきりにはだしのゲンを読めと強要するのを、朝鮮人の正体知れてもいいのかなぁと疑問に思っておりましたが、まさか最近の版では訂正されているんですかね?
aqualine2013 | 2013/08/16 11:05 AM
はだしのゲンが松江市の図書館で閉架措置となったようです。松江市の教育委員会に、代わりにこうの史代さんのマンガを推薦するメールを送ります。
また地元の教育委員会にも送ろうと思います。
paperdripper | 2013/08/16 10:55 PM
はだしのゲンは小学生の頃、一時期は本当に毎日のように読んでいました。確かに左翼思想が濃い漫画だとは思いますが、一般市民が戦争によって受ける被害を表現したという意味ではだしのゲンの右に出るものはないかと思います。私も小学生の頃は「天皇を死刑にするべき」などという過激なことを言っていましたが(父が教員で左翼思想がものすごく強かったのも手伝って)、成人すると自然と左翼思想の問題に気付くようになったので、はだしのゲンが危険思想の読み物であるとは思いません。逆に、あの本によって子供ながらに戦争とはなんだろうと考え始めるきっかけになったと思います。

他の方のレスを読み思ったのですが、確かにアメリカ人に読んでもらいたい漫画ですね。アメリカの大学を卒業しましたが、当時(2004年頃)も「原爆が何千万人のアメリカ人を救った」という大義名分が横行していて、教科書にも原爆についての説明文は半ページほど。ホロコーストに関しては死体の写真付きで2ページほど割いていたのに。。。これが一般のアメリカ人の感覚だと思います。

長くなりましたが、いつも面白い記事を読ませてもらい感謝です。これからも頑張ってください。
| 2013/08/17 10:11 PM
「はだしのゲン」の映画版(1作目)は原作の推敲を重ね、政治的なメッセージを極力排除しながらも、人々の「怒り」や生活の「再生」については決して手抜きの表現がありません。原作に抵抗がある方におすすめします。
#1 | 2013/08/23 06:02 PM

Comment Form

Trackbacks