「アンカー」中国・米国戦々恐々!中東・北アフリカの民主化ドミノ

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■3/2放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

どこまで波及?中国と北朝鮮が戦々恐々…中東・北アフリカの民主化ドミノ緊迫情勢を青山ズバリ

110302-09nai.jpg 中東・北アフリカの民主化運動の波及を怖れ、抑え込みに躍起の中共。が、その中共が怖れているのは漢人ではなく、インターネットでもなく、実は……。

 コーナー前に、リビア情勢のニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

リビア反政府デモ 英政府などがNATO部隊をリビアに派遣する検討に入ったもよう(FNN3/2)
リビア反政府勢力衝突 カダフィ政権に対する国際社会の圧力、強さ増す(FNN3/2)

(チュニジアやエジプトと違って、リビアに対しては、国際社会がどのように関わっていくかが今後の大きなポイントになると思いますが?)

 リビアに関しては最新ニュースでかなりびっくりしてることがあって、今VTRにちょっと半分だけ出てきたが、皆さんご承知のとおり、カダフィ大佐の命令によって、何とリビア空軍が自国民を爆撃してるというとんでもないことがあって、これはあまりにもむごすぎるというので、イギリスを中心にヨーロッパ諸国が飛行禁止空域を作りましょうと。意味ちょっと分かりにくいですが、リビアは自分の国なのに、その上をリビアの飛行機、空軍だろうが民間機だろうが飛んじゃいけないというのを、国際社会が作ってしまうんですね。

 これ、かつてアメリカで戦争になる前のイラクで、イラクの北と南はイラクの飛行機は飛んではならぬ、アメリカの戦闘機は飛んでいいっていうね。ところが今回ヨーロッパがそれを言ったら、アメリカは、ゲーツ国防長官が、VTRに出てきましたが、ほんとの言葉は出てこなくて、ゲーツさん何て言ったかというと、これできないと言ったんですよ。で、そんなところにアメリカの力を回したら、アフガニスタンどうなるんだと。あるいはペルシャ湾どうなると。だからやれませんと言って、さらにアメリカの制服組トップのマレンさんていう統合参謀本部議長、トップの人が、やっぱりそんなことやるんだったら、リビアの防空能力、つまり地対空ミサイルとかも破壊しなきゃいけないからできませんと言ったわけですよ。これアメリカはかつてイラクで勝手にやっときながら、今回は嫌だってわけですね。だからいかにアメリカが今、中東で追い込まれているかが最新ニュースでよく分かる。

 それからもうひとつ、国際社会ってことについて言うと、さっきアメリカの国連大使が、リビアを、人権を監視する委員会から排除すると、これすごいことなんだっていうふうに彼女、力入れて言ってましたが、ご冗談でしょう。今までリビアは国連の人権監視の側だったのかと、思うのが普通であって、リビアが一体、他国の人権をどうやって指摘するんだと。

 だから、日本では国連って清く正しく美しいものと学校でも教えてるし、一般社会でも思う向きもあるけど、とんでもない。国連の現場へ行くとこのようにいい加減な二重基準、三重基準であって、醜いぶつかり合い、ほんとは醜いというのは不正確で、国益はどうせぶつかるわけですよ。だからこれを機会に、国連をはじめとする国際社会への見方を、僕らは変えていく良い機会だなと思ってます。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………

山本浩之
「そこで、今日の青山さんの“ニュースDEズバリ”のコーナーでも、この北アフリカそして中東情勢に関連した、お話だというふうに伺っております」

青山繁晴
「はい。あの、今まで正直中東でいろんなことがあっても、その、油や、その、電気代を心配する人はいてもですね、その、動きそのものを心配されることってあんまりなかったんですよ」

一同
「そうですね」

青山繁晴
「ところが、それ今は全然違って、その、中東からドーッとこう中国や、その、アジアにも来てるんじゃないかっていう、その、心配事がありますね。で、今日はそのお話をしたいんですが、今日のキーワードは、番組始まって以来、こっから聞こえてくる(上を指さす。音楽が流れ始める。ドヴォルザークの交響曲第9番の第2楽章。「家路」などの愛唱歌としても知られている)。いいタイミングで出てくれました(笑)」

山本浩之
「あ、ドヴォルザークの新世界…」

青山繁晴
「そうです。これ、ミュージックキーワード、っていうことで、えー、初めての試みですが…」

山本浩之
「最近そうやって何か、演出まで関わってきてるんですか(笑)。この前は何か立ち上がって、手広げてましたからね。『アラビアのロレンス』の時…(2月2日放送分参照)」

青山繁晴
「ガンを切ってから、あ、それは切る前か、切る前後からちょっと別人になったかもしれませんが(笑)。えー、今日のキーワードはこのドヴォルザークの『新世界から』(新世界より)って曲にちなみまして、これです(フリップ出す)」

110302-01frip.jpg

山本浩之
「『新世界 THE New World』」

青山繁晴
「はい。えー、つまり、中東から始まった動きっていうのは、私たちの世界全体が新しくなることにつながる。その中には中国の不安もあれば、日本の大きな変革につながることもある。えー、希望も踏まえながら、今日はそのお話をいたしたいと思います」

山本浩之
「はい、ではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」

(いったんCM)

 …………………………VTR開始…………………………

110302-02v1.jpg

 チュニジアのジャスミン革命を発端に、中東や北アフリカで拡大する反体制デモ。
 遠く離れた中国でも、民主化を求める集会がインターネットで呼びかけられ、先月20日、北京や上海など13の都市が厳戒態勢に包まれた。

110302-03v2.jpg

(先月20日上海)
中国人青年A
「中国での一党独裁は早く終わってほしい」

周囲の人々
「(口々に)そうだ。よく言った!」

 各地で、呼びかけに応じて集まった若者が警察署に連行され、市民と警官とがもみ合いに……。

110302-04v3.jpg

(先月20日天津)
中国人青年B
「国民には言論・集会・団体を組織する自由があると、憲法35条に書いてあるじゃないか」

 さらに翌週には、集会の呼びかけは27の都市に拡大。

110302-05v4.jpg

 少数民族ウイグル族との衝突が懸念される新疆ウイグル自治区のウルムチでも、厳戒態勢がとられた。

 世界に広がろうとしている民主化の嵐。
 中国、そして世界はどのように変わろうとしているのか。
 青山繁晴がズバリ解説します。

 …………………………VTR終了…………………………
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (2)

MADE IN PRC?

 産経新聞社とFNNが26、27日に実施した合同世論調査で、菅内閣の支持率は18.7%と、過去最低を更新。初の20%割れです。
 ま、当然と言えば当然ですが。むしろ遅かったぐらい?

 とりあえず予算案は28日夜中に衆議院通過と言われてましたが、自民党が頑張ってるので、3月1日以降にずれこむ可能性があるようです。
 ただ、予算案が通っても、関連法案の成立の目途は全く立ってませんからね。この先どうなることやら……。


 さて、今日は政治とは全く別のテーマです。
 意外とご存知ない方もおられるかもしれないと思い、あえて紹介することにしました。

 産経新聞紙上の「談話室」という読者投稿ページより引用します。
 投稿者名のところは実名表記でしたが(あるいはペンネームかもしれませんが)、支那が絡んだ話ということもあり、ここではイニシャル表記にしておきます。
 
続きを読む>>
東アジア | comments (21) | trackbacks (1)

衆議院会議録より 菅さんの見事すぎるブーメラン

110225-06-05bumeran.jpg

 民主党の09年衆院選マニフェストの子ども手当支給額にまつわる菅さんの「2万6000円と聞いて一瞬ちょっとびっくりした」発言には、こっちがびっくりしました!(T^T)

 党内はますますゴタゴタ、ご自身もグダグダ、菅さんはもういつ詰んでもおかしくない状況に見えるんですが、まだまだ粘りそうな気配?

 グダグダ菅さんも、野党時代はめっちゃ威勢が良かったもんです。
 懐かしいなぁ、あの頃の菅さん。
 活き活きしてました。それだけに腹も立ったけど。

 以下、衆議院の会議録より引っぱってきました。
 下に行くほど年月が古くなります。

 ま、野党なんだから、これぐらいのことは言っても当たり前なのかもしれませんが、でも今見てみると“ブーメラン”があまりにも見事すぎて、私は感動すら覚えました。
 
続きを読む>>
政治 | comments (9) | trackbacks (0)

「アンカー」中東激変で資源外交見直しを&菅首相描く政局シナリオ

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■2/23放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

菅首相描くシナリオ解散は?混迷する政局その動きを青山ズバリ

110223-22ao.jpg 手術明けの青山さん、今日は関西テレビの東京支社から中継で生出演されました。お元気そうに見えましたが、まだ痛みがかなりあるのでは…。どうか無理はなさらないように…(T^T)
 (手術の件については、青山さんのブログをご覧下さい)

 大阪のスタジオには、松原聡さんが出演されました。

 間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 今週は動画が見つからなかったので、画像はテレビをデジカメで撮影しました。粗くて申し訳ありません。


 内容紹介ここから____________________________
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (2)

日本統治肯定で逮捕の韓国人作家『嘘の歴史で反日に』「SAPIO」02.7.24号

竹島プロジェクト style=
 拙ブログの呼びかけに応じて「竹島の日」記念行事宛てに祝電(激励メッセージ)を送って下さった皆様、どうもありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「捨てる前にテキスト化」シリーズ第6弾です。

※過去記事(全て2010年UP)
7/27付:日本統治を直視する韓国の静かなる肉声「SAPIO」01.9.26号
8/24付:みのもんた氏の韓国に対する認識の間違いを正す「SAPIO」06.4.26号
8/31付:戦争賛美から米崇拝へ『朝日の変節』のルーツ「SAPIO」01.11.14号
9/13付:韓国の『夢想自大主義』「SAPIO」06.4.26号
12/16付:韓国軍によるベトナム民間人虐殺問題「SAPIO」01.9.26号


 全文起こしここから____________________________

1102-sap-kim.jpg

「SAPIO」2002.7.24号
特集【「W杯で日韓友好」の嘘と偽善】より

<教育>
[直撃インタビュー]英雄的学生運動家で日本嫌いだった金完燮氏は、なぜ歴史観を変えたのか

「日本統治を肯定」で逮捕された作家の「韓国人は嘘の歴史で反日となった」


作家・評論家 金完燮(キムワンソプ)
【PROFILE】1963年、全羅南道光州生まれ。サレジオ高卒。高校時代の80年に起きた光州民主化運動に参加して全羅道庁籠城。逮捕・投獄され、のちに「国会偉功者」として表彰される。82年、ソウル大学物理学部に進学し、天文学を専攻。雑誌記者を経て92年よりフリーランサーに。95年に出版した『娼婦論』がベストセラーとなる。96年より約2年間、オーストラリアに居住。帰国後、『コスタク新聞』を創刊し、編集主幹をつとめる。訳書にアインシュタインの『物理学の進歩』がある。

 『親日派のための弁明』——朝鮮半島の日本統治時代を肯定的に評価した書物が、今年3月の発売から1カ月後、韓国政府の手で「青少年有害図書」に指定され、事実上の“発禁処分”を受けた。
 著書の金完燮(キムワンソプ)氏(39)は、95年に韓国のフェミニストたちから大抗議を受けた『娼婦論』の著者でもあり、自身を指して、「この本を書くまで、学校の歴史教育を盲信していた韓国国民の一人だった」と説明する。反日を民族統合の求心力としてきた韓国政府が今日もなお“封印”せざるをえなかった「日本統治肯定論」を著書自らが語った。

 
続きを読む>>
東アジア(歴史) | comments (6) | trackbacks (1)

「アンカー」東谷暁氏が解説“報道されないTPPの真実”(2)終

 2/22(火)の「竹島の日」記念行事に激励メッセージを送っていただけませんか?詳しくはこちらを。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100216-03uso.jpg「アンカー」東谷暁氏が解説“報道されないTPPの真実”(1)の続きです。

(CM明け)

山本浩之
「狙われるのは日本の農地と、それから農業法人というキーワードが出てまいりました。アメリカは日本をどう飲み込むのか。続きをお願いしたいと思います」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | comments (71) | trackbacks (1)

「アンカー」東谷暁氏が解説“報道されないTPPの真実”(1)

■2/16放送「アンカー」報道されないTPPの真実

【当日のテレビ欄より】ニッポンを襲うアメリカ戦略の真相!“平成の開国”仰天の夜明けを前に…

100216-v06.jpg 水曜日の「アンカー」です。手術でお休みの青山繁晴さんに代わって、ジャーナリストの東谷暁(ひがしたに・さとし)さんが登場。「報道されないTPPの真実」を解説してくれました。
 リクエストが多かったので、起こすことにしました。

 ちなみにゲストコメンテーターは以下のお二人でした。

・田中秀征
 =元衆院議員で細川元首相の首相特別補佐。
  「新党さきがけ」の理論的指導者。
・島村洋子
 =作家。証券会社に勤務したのち1985年に作家デビュー。
  大阪府出身。

 起こしでは間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。

※今回は普段より長いので記事を2つに分けてUPしています。コメントを下さる方は「アンカー」東谷暁氏が解説“報道されないTPPの真実”(2)終にてよろしくお願いします。


 内容紹介ここから____________________________
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (1)

【保存版】祝電の送り方 「竹島の日」に激励メッセージを!

【2017/1/5改訂済み】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2月16日(水)の「アンカー」、青山繁晴さんはお休みでした。
 お休みの理由は、青山さんがご自身のブログに書かれています。
 来週は通常通り出演される予定です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 皆様すでにご承知でしょうが、「竹島の日」記念行事、竹島・北方領土返還要求運動県民大会が2月22日(火)に島根県松江市で開催されます。
 (開催概要は島根県>Web竹島問題研究所 かえれ 島と海を参照)

 残念ながら会場参加受付はもう終了していますが、当日参加のかなわない皆様にお願いがあります。
 ぜひ会場に祝電(激励メッセージ)をお送り下さい。
 一人の日本国民として、竹島・北方領土を決して忘れていないことをお伝えして下さい。

竹島プロジェクト style=
 
続きを読む>>
領土問題 | comments (29) | trackbacks (0)

一色正春・元海上保安官が講演

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

110214.jpg 尖閣諸島沖の中国漁船衝突映像を動画サイトに公開した一色正春・元海上保安官が14日、日本外国特派員協会で講演しました。

 ビデオニュース・ドットコムで動画が見られるらしいんですが、残念ながらうちのパソコンは対応しておらず、見ることはできませんでした。

 産経新聞に詳報が載っていましたので、リンク貼り付け&一色氏の発言を抜き出し引用しておきます。
 
続きを読む>>
東アジア | comments (29) | trackbacks (1)

建国記念の日に改めて考えてみました

竹島プロジェクト style=
竹島プロジェクト2011にぜひご参加を!参加方法はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2月11日は建国記念の日でした。

 建国記念の日は、「日本書紀」の記述をもとに、神武天皇の即位日「紀元節」として明治政府が制定。戦後に廃止されましたが、昭和41年の法改正で復活しました。

 法律では「建国をしのび、国を愛する心を養う日」と定められています。
 日本国の長い歴史に思いを馳せ、先人の苦労をしのんで感謝する、本来そういう日だと思うんですが、未だにこの日に反対してる人たちもいるんですよね。ほとんどが護憲派だと思いますが。
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (14) | trackbacks (0)
<< 136/232 >>