<< 「ムーブ!」中国は北朝鮮をどう見ているか(付:最近のニュース) | main | 「アンカー」オバマ大統領誕生で日本の取るべき道は? >>

「雷」工藤艦長の武士道精神とサー・フォールの報恩

 本日は「外国人から見た日本と日本人」番外編です(^o^)

081103-kudou.jpeg 駆逐艦「雷」工藤艦長による英海軍将兵救出劇を皆さんはご存知でしょうか。
 大東亜戦争下、1942年(昭和17年)の史実です。

 その時救出されたイギリス人元兵士の1人が2003年10月、来日しました。サー・フォール(サムエル・フォール卿)です。
 彼の再来日が迫っています。
 
 この史実をご存知ない方のために――
 以下、「正論」08年10月号掲載 ジャーナリスト・恵隆之介氏の論文【「敵兵を救助せよ」のそれから/わが武士道精神の光輝と英国人元兵士の報恩の物語。日英両国に咲いた高貴な友情を語る】からの引用です。

■衝撃のラジオ・レポート

 私は平成15年6月13日、朝7時30分のNHKラジオ、ロンドン発ワールド・リポートを聞いて驚嘆した。それまで昭和の全ての軍人を批判的に論じた司馬史観に傾倒していた私は強い衝撃を受けたのだ。

 このレポートは次の内容であった。

 大東亜戦争中、ジャワ海の制海権争奪に敗れた米英豪連合軍艦隊の残存艦艇は、日本艦隊の隙をついて同海域からの脱出をはかった。昭和17年3月2日午後2時頃、2隻の英海軍艦艇は、インド洋への脱出を試みてジャワ海北西海域において日本艦隊に捕捉され相次いで撃沈された。両艦の乗員合計約450人は脱出し漂流を開始するが、約20時間近く経過した翌3日、午前10時頃には生存の限界に達していた。

 赤道下の強烈な太陽光、欠乏する水分、サメ襲来の恐怖で、現代の日本人では理解できないほど極限状態に達していた。一部将兵は自決のため劇薬を飲もうとしていたまさにその時、単艦で哨戒行動中の帝国海軍駆逐艦「雷」(艦長・工藤俊作中佐)に偶然発見された。

 サー・フォールは、いよいよ機銃掃射を受けて最期を迎えると覚悟したところ、「雷」は救難活動中の国際信号旗を掲げて直ちに救助活動に入ったのである。

 甲板に引き揚げられた英海軍将兵を感激させたのは、汚物と沈没艦艇の重油で真っ黒になった英海軍将兵を、小柄な「雷」乗員達が嫌悪することなく、両脇から真水とガソリンで一人一人丁寧に洗浄する光景であった。

 220名乗務の駆逐艦が敵将兵450人を救助する。通常なら反乱を恐れてここまでは救助しない、しかもこの海面は敵潜水艦の跳梁が激しかった。まさに決死の敵兵救出劇であった。

 さらに「雷」は、潮流に流され四散している英海軍将兵を終日をかけて救助した。たとえ1人でも発見すると「雷」は必ず艦を停止し、総員で救助したのである。中には艦から投下された縄ばしごに自力で上がれない将兵もいたため、「雷」乗員が飛び込んで救助する光景もあった。「雷」乗員は、敵将兵に供与する艦載の被服が底をつくと、自らの分まで進んで提供した。

 サー・フォールは、この光景に「自分は夢を見ているのではないか」と何度も腕をつねったと言う。それだけではない、救助活動が終了した頃、「雷」艦長は英海軍士官だけを前甲板に集めた。そしてこう英語でスピーチしたのである。

 「自分は英王立海軍を尊敬している。今回貴官らは勇敢に戦った。貴官たちは今日は帝国海軍のゲストである」

 そして彼らに士官室の使用を許し友軍以上の処遇を行った。NHKのリポーターは、興奮を抑えながらも、なぜこのような美談が戦後の日本に伝わらなかったのか不思議でならないと発言して中継を終えた。さらに彼は、サー・フォールが、「これこそ日本武士道の実践」と発言したことをも付言していた。

 NHKもたまにはいい放送しますね(^_^;

 恵隆之介氏はこの放送に感銘を受け、史実を詳細に調査し記録する作業に入ったそうです。そして2006年、【敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長】にまとめられ出版されました。

 当時の時代背景については、皆さんも概ねご存知でしょう。
 対米英戦において、帝国海軍は日露戦争の頃とは比べものにならないハンディを背負いながらの開戦となりました。

 大東亜戦争開戦時、国力は日中戦争で消耗しており、日露戦争時のように軍資金や燃料のストックもないばかりか、1941年(昭和16年)8月1日にはアメリカが対日石油全面禁輸処置を発動しました。
 当時日本政府や商社は何とか石油を確保しようと世界を回ったのですが、英米の圧力によって日本に石油を売ってくれる企業はどこにもありませんでした。

 このような厳しい状況下で、工藤艦長や部下たちはこれだけの人道的処置を行ったのです。まさに「武士道精神」と言えましょう。


081103-sir.jpeg サー・フォールは戦後、外交官として活躍。そして日英友好のために様々な働きをされました。

 日英関係は戦後、概ね順調ですが、実は大東亜戦争中に日本軍の捕虜となったイギリス軍将兵の一部が、その処遇を恨んで今でも反日運動を展開しています。
 (国際法上、講和条約成立をもって解決済みの問題であるのに、1993年(平成5年)に細川護煕首相がイギリス人元捕虜に謝罪し、「在英の日本企業に賠償させる」と発言。以来、泥沼化した)
 
 1998年(平成10年)4月、今上陛下が翌月にイギリスを訪問されることが発表された時にも、そういった元捕虜たちが戦争責任を今上陛下にまで転嫁し、ご訪英を阻止しようとしたそうです。

 そんな中、サー・フォールは「ザ・タイムズ」1998年4月29日号に論考を掲載し、工藤艦長の行為を紹介しながら、「友軍以上の厚遇を受けた」と記述し、日本との和解を主張しました。
 この行為自体が、当時のイギリスでは大変勇気を要するものだったそうです。

 サー・フォールの論考はイギリスの読者に感銘を与えました。それ以降、元捕虜たちの活動は急速にトーンダウンしたそうです。

 サー・フォールが貢献したのは、日英友好だけではありません。

 1987年(昭和62年)5月、東芝ココム違反事件が発覚し、日米関係は緊張していました。
 当時は冷戦下で、米ソ両国が互いに核ミサイルを照準しながら世界各地でしのぎを削っていた時期でした。アメリカ国民は日本を「安保ただ乗り」と批判、対日貿易赤字の拡大と相まって反日運動が各地で起こっていました。

 ところが米海軍とアーレー・バーク大将ら提督たちは、帝国海軍の後継である海自を称賛し日本擁護に回ったのです。
 なぜか?実はこの年、米海軍はその機関紙「プロシーディングス」新年号で、サー・フォールが「chivalry(騎士道)」というタイトルで工藤艦長の救助劇を称賛した論文を特集していたのです。

 サー・フォールは日米友好にも貢献してくれたのです。


 サー・フォールは戦後、外交官として活躍する傍ら、恩人の工藤艦長の消息を捜し続けました。

 その工藤艦長ですが、救出劇の約5カ月後の1942年(昭和17年)8月、駆逐艦「響」艦長に就任しました。
 「雷」の方はと言いますと、残念ながら1944年(昭和19年)4月13日、船団護衛中にグアム島の西で米潜水艦の雷撃を受け沈没、乗員全員が戦死。
 工藤艦長は1944年11月から体調を崩し、翌年3月15日に待命となり、そのまま終戦を迎えたそうです。

 「雷」沈没のショックからでしょうか、戦後、工藤艦長は戦友と一切連絡を取らず、親戚の勤める病院を手伝いながらひっそりと暮らしたそうです。
 そして1979年(昭和54年)、工藤艦長は病気で亡くなりました。子孫もなく、工藤家は絶えました。

 工藤艦長の死を知ったサー・フォールは、墓参を行い、遺族に感謝の意を表したいと願い、2003年10月に来日しました。が、その際はあいにく墓も遺族も所在がわかりませんでした。

 この初来日の際、海自は、観艦式にサー・フォールを招待しました。
 恵隆之介氏によれば、当日、観艦式出港直前に護衛艦「いかずち」(四代目)の士官室で、サー・フォールは救助当時の模様を語り、「シュンサク・クドウ」「イカヅチ」と敬意と郷愁をもって恵隆之介氏らに語ってくれたそうです。

 そして観艦式終了後、一行が岸壁から約3キロの位置にある駐車場に向かって歩いていた時のこと。
 当時84歳のサー・フォールは不自由な右足を引きずりながら、観艦式見学者の帰路を誘導する海自の下士官、兵に対し、いちいち立ち止まり、たどたどしい日本語で、「アリガトウゴザイマシタ」と丁寧にお辞儀を繰り返したそうです。
 イギリス人でサーの称号を持ち、高位にある人がこのような行動をすることは極めて異例だそうです。

 関係者の努力により、2004年12月、ついに工藤艦長の墓所(川口市薬林寺)と遺族(甥御さん)の所在が判明します。
 そのことを伝えられたサー・フォールは、再度訪日して墓参を果たしたいと希望したのです。


 再来日は当初は今年7月と伝えられましたが、サー・フォールの健康状態その他の事情により、10月末に延期されました。
 が、何のニュースも伝わっていないところを見ますと、どうやらその日程も延期されたようです。

 そこでネットでいろいろ検索してみましたところ、「台湾総合ブログ/風土と大和言葉そして大和心」さんにて情報を見つけました。

 それによれば、再来日は12月8日に決定したとのことです。

 工藤艦長は、この救出劇を家族にも語ることなく亡くなりました。つまりサー・フォールの来日がなければ、おそらくは日本人のほとんど誰にも知られることがなかった話なのです。

 サー・フォールにとって工藤艦長は恩人ですが、その恩に真摯に報い、日英友好に貢献されてきたサー・フォールは日本国民にとっても恩人です。彼の再来日を私は心から歓迎したいです。
 
 そしてもう一つ、強く主張したいことがあります。
 なぜこの史実が日本で広く伝えられずにいるのでしょうか。

 歴史は常に、光と影が表裏一体です。
 負の部分のみで語られることが多い戦争にも、このような日本人の武士道精神、また国や人種を超えた人間同士の温かな触れ合いの物語が、確かに存在しているのです。

 この史実を是非多くの日本国民に伝えるべきだと私は思います。
 特に、次代の日本を担う子供たちに伝えてほしいと切に願うものです。


※参考リンク
恵隆之介著『敵兵を救助せよ』公式サイト― 武士道精神.com
国際派日本人養成講座 人物探訪:駆逐艦「雷」艦長・工藤俊作
2007年4月19日放送 フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」より『戦場のラストサムライ』(魚拓)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0811keroro2.jpeg「お気楽くっくり」更新済
 あの人気アニメに「サンゴにKY」が!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
ご面倒でなければこちらも→FC2 blogランキングへ

megumi080328-1.jpeg アニメ「めぐみ」配信中。
 英語・中国語・韓国語版もあります。ダウンロードはこちらから。
コピーフリーです。世界に広めましょう!

「島根県の竹島英文ページを検索に引っ掛かり易くする作戦」もよろしく。
takeshima dokdo dokto tokdo tokto
________________________________________________
★トラックバックを下さる方へ
お手数ですがこちらに一度目を通されてから宜しくお願いします。

★コメント(投稿)を下さる方へ
初めてコメント下さる方は、お手数ですがこちらに一度目を通されてから宜しくお願いします。
日本と日本人 | comments (13) | trackbacks (0)

Comments

感激しました(^o^)(^o^)(^o^)
拙ブログでも卿を称えるエントリーをしました。

日本兵の「武士道」もさることながら騎士道の本質を理解し
実行に移した卿の行為は賛美すべき事であります。

もし、これを黙るようだったら英国の騎士道は廃れるって
ものです。卿こそ真の騎士です。

英王室の真の忠臣とは彼のことを指すでしょう。
abusan | 2008/11/03 08:45 AM
いい話ですね。同盟を結んでいた当時の日英海軍の交流は活発だったらしいですからね。まだその名残があったのでしょうか。
こういう人こそホントの貴族でしょう。

日英同盟に則って、第一次大戦時に日本が地中海に輸送団護衛の為の艦隊を派遣したことも、ほとんど知られていないですよね。
同盟国の要請を受けてUボート相手に戦い、数十名の戦死者が出てマルタ島に記念碑が建っているという史実も、教科書に載せて今の子供達に教えて欲しいものです。
仰るように歴史の負の面ばかり強調し過ぎです。
H | 2008/11/03 11:24 AM
youtubeで見ました
1-3敵兵を救助せよ 封印された奇跡 Japanese BUSIDO saved lives

http://jp.youtube.com/watch?v=B0TIBmyTR1A
s | 2008/11/03 02:39 PM
何故か読みながら涙してしまいました。昭和17年といえばまだ余裕で戦っていた頃でしょうか。そのような話は多々あったのではないでしょうか。
同時に英軍に捕虜にされた日本人の話を思い出しました。食事が粗末で文字通りのブタの餌以下だったそうです。そこでブタの餌を食わせてくれと言ったら、誇りある英軍は捕虜にブタの餌を食わせるわけにはいかないと言ったとか。
wave | 2008/11/03 02:56 PM
素晴らしいエントリー有難うございます。以前アンビリーバボーでも特集されていましたがその時に取り上げられていなかった事実も書かれていて大変感動しました。
英兵を助けた工藤艦長がサムライならサー・フォールは英国紳士の鑑なのかもしれませんね。私も二度目の来日を心から歓迎します。

くっくりさんのおっしゃる通り、トルコのエルトゥールル号遭難事件、ポーランドの戦争孤児受け入れなど日本と外国には暖かいエピソードが沢山あるのですが報道される事が少なく非常に残念に思います。日本人の自虐的な考えもこうした事実を知れば少しは変わるのではないでしょうか。
おれんじ | 2008/11/03 07:01 PM
上の方もおっしゃってる通り、日本人として胸を張り、誇りを持てるようなエピソードが全く知られていないのは残念です。小学校の社会や道徳の時間に教えるべきことでしょうに。

最近、昔の日本人のエピソードを紹介するTV番組が放送されてましたが例のエルトゥールル号の遭難事件で山田寅次郎(民間人で義捐金を集めトルコに渡り、友好の架け橋となった)のみに焦点を当て、地元の人々の懸命な救助活動や政府が軍艦を出して人々を送り届けたこと等には一切触れてませんでした。あたかも一民間人の尽力でトルコが親日国になったような印象で違和感を覚えました。杉原千畝のビザの件でも、その背後には、(ビザ発行には反対しつつも)、最終的にはそのビザを認め入国を許可した日本政府の英断もあったことは忘れられがちです。もちろん個人に端を発したことであっても、それを受け入れる懐の深さ、日本精神がこの国にはあるのだと思います。それが受け継がれて行けばいいのですが・・・。
UA | 2008/11/04 01:38 AM
これこそ、日本人、武士の情けですよね。


田母神俊雄 「航空自衛隊を元気にする10の提言」

田母神氏の論文について、
こちらに、自民・民主両議員の本音が語られてます。
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50735093.html

また、ご参考にどうぞ。
タカ | 2008/11/04 07:03 AM
エントリーと直接関係のないコメントで
申し訳ないのですが、くっくりさんは
どう思われますか? 

↓この国籍法改正(改悪)案、悪用のされ方に
よってはかなり危険な法案だと思うのですが。

【外国人激増】国籍法改悪案の反対【日本破綻】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1225635841/
ひろぽん | 2008/11/04 07:25 AM
【日本を語るワインの会】

http://www.apa.co.jp/appletown/pdf/wine/0411_wine.pdf

上記、タカ氏からのUAL辿ると面白いものが。
どん | 2008/11/05 10:35 AM
くっくり様
ご無沙汰しております。
いつも楽しく拝見しております。

先週、半月ほどかけて、ようやく
「敵兵を救助せよ」を読みました。仕事を終えて、夜に自宅でよむのはなかなか時間がかかりましたが、イギリス海軍兵をゲストとしてもてなすシーンは涙無くして読めませんでした。
死を意識しながらも、常に冷静沈着なサムライたる工藤艦長の生き様に心から感動するとともに、工藤艦長に対する恩義を忘れないフォール卿の騎士道精神にも深く感動しています。
フォール卿のご来日を心から歓迎申し上げます。
すっきり | 2008/11/06 12:58 AM
日教組のことに続いて、「オフィス・マツナガ」さんからリンクされましたね。
http://officematsunaga.livedoor.biz/

なかなか、いいことだと思います。
タカ | 2008/11/07 02:17 PM
二階堂からもリンクが貼られていますね。

■ 日本軍は悪いことばかりというニセ教育はもうヤメよ
http://www.nikaidou.com/2008/11/post_1916.php

二階堂はアクセス多いですし、ブログや掲示板に孫引きする人もきっと多いと思います。いいことですね。
偏頭痛 | 2008/11/09 10:55 PM
■歴史に埋もれた旧日本軍の英兵救助劇を顕彰へ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081201/trd0812011919012-n1.htm
>【フルーム(英イングランド南西部)=木村正人】第二次世界大戦中、インドネシア沖海戦で艦隊が撃沈されて、漂流していた英兵422人を救助した旧日本軍の駆逐艦「雷(いかずち)」の故工藤俊作艦長をしのぶ墓前祭と顕彰式が12月7、8の両日、それぞれ埼玉県、東京都内で開かれる。この戦争秘話を最初に明かした元英海軍士官サミュエル・フォール氏(89)は一連の行事出席のため来日するのを前に、「命を助けてもらった恩返しに日英友好に役立ちたい」と話しており、今回の催しは、旧日本軍の捕虜となった英兵たちと日本側との和解プロセスの一助にもなると期待されている。(以下略)

…ということで、お知らせまで(^o^)
くっくり | 2008/12/02 12:22 PM

Comment Form

Trackbacks