すりかえ菅さんは何度内閣改造してもダメ&尖閣の日

 内閣改造のお話の前に、13日の民主党大会、まぁひどいもんでしたね。
 一方は拍手、一方は罵声って、まるで国会の強行採決の場面みたいで、ひとつの政党にはとても見えませんでした。

110114-01mori.jpg

 いや、あなたもそのおかしな党の一員ですから(^_^;
 
続きを読む>>
政治 | comments (16) | trackbacks (0)

地方発の外国人参政権付与!もはや生駒市だけの問題ではない!

 奈良県生駒市で進められている、外国人に投票権を与える「生駒市市民投票条例(案)」について、拙ブログでは昨年、3回に渡って集中的に取り上げました。

11/22付:事実上の外国人参政権と役所も認めた「生駒市市民投票条例(案)」
11/26付:対岸の火事ではない「生駒市市民投票条例(案)」
11/29付:反日勢力に狙われる地方 住民基本条例に仕掛けられた罠

 このようなチラシも作りました(クリックで新規拡大)。

101125ikomatirasi.jpg

 この時も反響はそれなりにあったのですが、先日、産経新聞が報道してくれたのをきっかけに、この問題を取り上げて下さるブロガーの方がたくさん出てこられて、ネットでの周知がさらに進んだと思います。

 産経新聞&ブロガーの皆様には感謝、感謝です!<(_ _)>

事実上の「外国人参政権」市民投票条例案に抗議殺到 奈良・生駒(産経1/7)
22市町に外国人住民投票権 自治体の無警戒さ浮き彫りに(産経1/8)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以下は、昨年12月初めに生駒市在住の父に宛てて私が送った「生駒市市民投票条例(案)」の問題点まとめです。拙ブログで取り上げたもの(上記11月のエントリー3本)を中心に再構成したものです。

 議会報告会の日程や「米軍基地建設」の条文に関するものなど古い情報も含まれていますが、この“地方発の外国人参政権付与問題”について初めて知られた方、またすでにご存知の方は改めて、参考にしていただければ幸いです。
 
続きを読む>>
政治 | comments (4) | trackbacks (3)

萎えるのは国民の方です

 コラージュ画像というのを初めて作ってみました。
 慣れないので、かなり雑ですが(^^ゞ

101009kan-nae.jpg

 ↓元ネタはこれ。
 
続きを読む>>
政治 | comments (10) | trackbacks (1)

夫婦別姓求め初の提訴!って意味分からん!

 夫婦別姓求め初の提訴!
 請願署名を集めてるとかは聞いたことあったんですが、そう来たか〜!と。

 でも、「自分のもともとの姓を名乗れないことで精神的な苦痛を受けた」とか、「現行の民法の規定は個人の尊重を定めた憲法13条や、両性の平等を定めた24条などに違反する」とか、意味がよく分からないんですけど……(T^T)

 だって、現行法では自分の姓でも相手の姓でも自由に選べますよね?
 それって個人の尊重や両性の平等が保証されてるってことにはならんの?

 もし、「いや、法ではそうなってるけど現実は夫の姓を名乗らされることが多いから」とか言うんなら、国を訴えるのはお門違いですよね?
 
続きを読む>>
政治 | comments (38) | trackbacks (1)

「仮免」政権もうご免!

 注目されていた茨城県議選の投開票が昨日12日にありましたね。

 私は昨夜遅くネットで、どこのメディアか忘れたけど、「民主現状維持」てな見出しを見たんですよ。

 「何だ、民主党は逆風にも関わらず選挙前と同じ議席数取れたのか、頑張ったのか」と一瞬思ったんですが、その後あちこちのニュースを見てみると決してそういうわけではなく。

 民主党寄りの朝日新聞ですら、こういうキッツイ見出し。
 
続きを読む>>
政治 | comments (18) | trackbacks (0)

命を賭すほどの最高の価値を見つける構えを持って(西部邁さんの論説)

 今日は最近の政治や政局をメインにぼやいてみようかなと思ってたんですが、その前にまず、西部邁さんの論説を紹介させて下さい。
 
 私はこれまで西部さんの話って、正直なところ、何か哲学的でちょっと難しいなぁと感じることが多々ありました。
 論理的には何となく分かるんだけど、少なくとも、心に感覚的に突き刺さってくるとか、そのようなことは一度もありませんでした。

 でも今回はすごく突き刺さりました!

 月刊「WiLL」2011年1月号掲載の西部さんの論説【尖閣の実効支配を目指せ】より、締めの部分(と言っても少々長いのですが)を引用させていただきます。
 
続きを読む>>
政治 | comments (21) | trackbacks (1)

反日勢力に狙われる地方 住民基本条例に仕掛けられた罠

 事実上の外国人参政権となる「生駒市市民投票条例(案)」。
 これまで2回に渡ってお伝えしてきました。

11/22付:事実上の外国人参政権と役所も認めた「生駒市市民投票条例(案)」
11/26付:対岸の火事ではない「生駒市市民投票条例(案)」

 連日報道されている朝鮮半島情勢や菅政権のゴタゴタ、そっちの方が気になるという方も多いでしょう。

 ですが、もう少しだけお付き合い下さい。
 今はまだ考える余裕がなくても、落ちついたらこのシリーズのことを思い出して下さい。
 今日は「生駒市市民投票条例(案)」だけでなく自治基本条例全般についても述べますので。
 いつかきっと皆様のお役に立つ日が来ると私は確信しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本題に入る前に、いま一度お願いです<(_ _)>

 「生駒市市民投票条例(案)」のパブリックコメント受付の締切日が目前に迫っています。

 締め切りは2010年11月30日です。
 意見を提出できるのは、住民および「当該案件に利害関係を有する者」です。
 外国人地方参政権の問題については国民全体の利害に繋がっていますから、生駒市民でなくても意見を述べる資格は十分あります。

 皆様、是非ご意見を寄せて下さいますようお願い申し上げます。

生駒市HP>パブリックコメント「(仮称)生駒市市民投票条例(案)」に対する意見募集
 http://www.city.ikoma.lg.jp/enquete/detail4655.html

 電話で直接ご意見されたい方はこちらの番号へお願いします。
 生駒市市民活動推進課(0743・74・1111)

101125ikomatirasi.jpg くっくり制作のチラシです。
 画像クリックすると新規画面で拡大表示されます。
 11月末までの限定版ですが、間に合うようであればご利用下さい。

【ダウンロードはこちらから】
 PDF版:
 http://kukkuri.jpn.org/101125ikomatirasi.pdf
 JPG版:
 http://kukkuri.jpn.org/101125ikomatirasi.jpg

 すでにパブリックコメントを送信して下さった皆様、ネット上でこの問題を拡散して下さった皆様には、心より御礼申し上げます<(_ _)>
 
続きを読む>>
政治 | comments (24) | trackbacks (4)

対岸の火事ではない「生駒市市民投票条例(案)」

 いま「対岸の火事ではない」と言われて皆さんが思い浮かべるのは、やはり北朝鮮砲撃事件でしょうか。

 が、この問題も、皆さんにとって決して対岸の火事ではありません。
 11/22付:事実上の外国人参政権と役所も認めた「生駒市市民投票条例(案)」
 今日はこの続きです。

 遅ればせながらチラシを作りました。突貫工事で作ったので雑ですが。
 (画像クリックで新規画面で拡大)

101125ikomatirasi.jpg

【ダウンロードはこちらから】
 PDF版:
 http://kukkuri.jpn.org/101125ikomatirasi.pdf
 JPG版:
 http://kukkuri.jpn.org/101125ikomatirasi.jpg
 
続きを読む>>
政治 | comments (17) | trackbacks (3)

事実上の外国人参政権と役所も認めた「生駒市市民投票条例(案)」

 今日は奈良県生駒市で進行中の「生駒市市民投票条例(案)」(いわゆる「生駒市外国人条例」)がテーマです。
 これまで拙ブログで告知のみ何度かさせていただきましたが、今日は改めて詳しく取り上げます。

 生駒市民の方の声も複数紹介します(私の父も含め……)。

 また、どんな経緯でこんなトンデモな条例案が決まっていったのかについても、ざっとではありますが会議録から調べてみたので、それも紹介します。

 まさかこの条例案をまとめた生駒市市民自治推進会議に在日韓国人が委員として入っていたとは……。今日まで気づかなかった(T^T)
 
続きを読む>>
政治 | comments (48) | trackbacks (3)

石原知事も中国漁船の悪質行為に言及 ビデオを直ちに公開せよ!

101026-01isi.jpg

 10月24日放送のフジテレビ「報道2001」で、石原慎太郎東京都知事がこのような発言をしました。
 2ちゃんねるに文字起こしがありましたので、引用させていただきます。

 ※動画もあります。
  http://www.youtube.com/watch?v=Q1p1JeHzimw
  (2分17秒あたりから)
 
続きを読む>>
政治 | comments (14) | trackbacks (1)
<< 19/34 >>