★「人気blogRanking」クリックお願いします→
★ご面倒でなければ「にほんブログ村」もお願いします→
バナー各種こちらで配布しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※このシリーズの一覧(人物名と国名)を作ってあります。
【一覧】外国人から見た日本と日本人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[4年前の産経新聞「ひなちゃんの日常」。レッグの色々日記さまから画像拝借]
「外国人から見た日本と日本人」第38弾です。
今日は建国記念の日。もともとは紀元節と呼ばれていました。
神武天皇の即位日です。いわば日本国の誕生日です。
昨年は出雲大社の大遷宮と伊勢神宮の式年遷宮が行われ、国の成り立ちや皇室の大切さ、また先人のたゆまぬ努力に思いを馳せた国民も多いと思います。
今年も全国各地で紀元節奉祝行事が行われますが、いっそうの盛り上がりを期待します。

なお、安倍晋三総理は、10日、建国記念の日を祝したメッセージを発表しました。
政府によると、首相が建国記念の日に合わせてメッセージを出すのは、歴代政権で初めてとのことです(
産経新聞2014.2.10 21:56)。
まずは、安倍総理のメッセージを全文紹介しておきます。
【「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、法律によって設けられた国民の祝日です。
この祝日は、国民一人一人が、わが国の今日の繁栄の礎を営々と築き上げたいにしえからの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を誓う、誠に意義深い日であると考え、私から国民の皆様に向けてメッセージをお届けすることといたしました。
古来、「瑞穂の国」と呼ばれてきたように、私たち日本人には、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補いあって、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈り、美しい田園と麗(うるわ)しい社会を築いてきた豊かな伝統があります。
また、わが国は四季のある美しい自然に恵まれ、それらを生かした諸外国に誇れる素晴らしい文化を育ててきました。
長い歴史の中で、幾たびか災害や戦争などの試練も経験しましたが、国民一人一人のたゆまぬ努力により今日の平和で豊かな国を築き上げ、普遍的自由と、民主主義と、人権を重んじる国柄を育ててきました。
このような先人の努力に深く敬意を表すとともに、この平和と繁栄をさらに発展させ、次の世代も安心して暮らせるよう引き継いでいくことはわれわれに課せられた責務であります。
10年先、100年先の未来を拓(ひら)く改革と、未来を担う人材の育成を進め、同時に、国際的な諸課題に対して積極的な役割を果たし、世界の平和と安定を実現していく「誇りある日本」としていくことが、先人からわれわれに託された使命であろうと考えます。
「建国記念の日」を迎えるに当たり、私は、改めて、私たちの愛する国、日本を、より美しい、誇りある国にしていく責任を痛感し、決意を新たにしています。
国民の皆様におかれても、「建国記念の日」が、わが国のこれまでの歩みを振り返りつつ先人の努力に感謝し、自信と誇りを持てる未来に向けて日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望いたします。
平成26年2月11日
内閣総理大臣 安倍晋三】
サヨクがまたケチを付けてくることが予想されますが、むしろこの種のメッセージが発表されたのが歴代政権初ということの方がおかしいと思います。
これが慣習となり、安倍政権以降の政権も踏襲してくれることを希望します。
お待たせしました。では本編をどうぞ。
※過去に紹介したものも何点か混じっています。
新規のものは■、紹介済のものは○です。