櫻井よしこvs高野孟 11/26放送「朝まで生テレビ」より

■11月26日放送「朝まで生テレビ」緊急激論!日中関係と朝鮮有事!!(番組サイト

101126asa06saku.jpg

 あの櫻井よしこさんが珍しく出演されるというので、はりきって録画したのは良かったけれども、見る時間がなかなかなくて、日を分けて少しずつ見て、気になったやりとりをこれまた少しずつ文字に起こしていたら、放送から何と2週間も経ってしまいました(T^T)

 その「朝生」から、櫻井よしこさんvs高野孟さんの場面をいくつかビックアップして紹介します。あ、おまけで櫻井よしこさんvs渡辺宣嗣アナも。

※間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。

※起こした後、YouTubeで櫻井よしこさんと高野孟さんのやりとりを中心に編集した動画を見つけました。ので、今回使用した画像はその動画からキャプチャさせていただきました。その動画は今回起こしたテキストとだぶっている部分も多いんですが(たぶん半分以上)、ま、動画の方はいつ削除されるか分からないですし、このテキストは保存用ということで(^^ゞ


 内容紹介ここから____________________________
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | comments (21) | trackbacks (4)

「アンカー」戦後65年間の嘘が鳩山・菅政権のどん詰まりを生んだ

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■12/8放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

菅政権が発足から半年…社民と連携は?内閣改造は?小沢元代表はどうなる混迷の政局青山ズバリ

101208-21sino.jpg 前半はこれから年明けに向けての政局の行方。後半は「武器輸出三原則」のそもそもの中身、そして社民党の福島党首の「死の商人」発言への反論、さらに中国が東南アジアに武器を輸出している真の狙いについて。
 それらから見えてくるのは、戦後65年間の嘘から生まれた日本政治の行き詰まり。

 今日はコーナー本編前の導入部(ニュース明けの部分)も起こしました。
 間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。


 内容紹介ここから____________________________

政府、武器輸出三原則の見直しについて社民党に配慮し防衛大綱への明記見送る方針決定(FNN12/8)
自民・石原幹事長、「民主と社民の連携強化は普天間をギブアップするということ」と批判(FNN12/7)

(ニュースVTR、社民党・福島党首の「本予算に社民党の主張が反映できる機会は社民党は最大限生かしておこうと思っております。でもこれは閣外協力でも何でもありません」という発言で終わる)

山本浩之
「ま(笑)、はい、あの、なりふり構わぬ方針転換とか、あるいは見直しってのはもう、ちょっとこう慣れっこにはなってるんですけど、果たしてこんなことやってて、いいんですか?」

青山繁晴
「(苦笑)いや、もうあの、今のVTRの最後の福島さんの、これは閣外協力じゃありませんっていうのは、もうほんとに今ご飯食べてたら、あの、ご飯ごとブッと吹き出す噴飯物って…」

村西利恵
「(笑)何なんでしょうね、じゃあ、ね」

青山繁晴
「ええ。これ、閣外協力じゃなくて何なんですか?予算の編成っていうのはもう、政権のいちばん全てと言ってもいい、基本中の基本なんで、そこに加わるってことはもちろん閣外協力始まってるんですよ」

山本浩之
「そうですね」

青山繁晴
「これどうして福島さん、こんな言い方をしてるかというと、社民党の中がまとまってないからですよ、そもそも」

山本浩之
「なるほど」

青山繁晴
「あの小さな、現状は小さいですよね、あの小さな党内まとめきれないで、そのまま予算編成に協力しながら、閣外協力じゃありませんから、別にいいんですと言ってんのは、これ往生際が悪いって言うんですよ、普通は」

山本浩之
「ほんとですねー」

青山繁晴
「で、往生際が悪いっていうのは、北沢防衛大臣も同じでね。1年がかりで、党内や自衛隊やあるいはアメリカとも話して、いわば約束してきたんでしょう?それを数合わせで覆されるっていうなら、当然辞表を出すべきですよ。それを、じゃあ、別にいいじゃないですかっていうのは、北沢さん、あなたもその、もうこんなベテランなのに、そんなに地位がほしいんですか?地位に恋々とするんですかと。どなたもこなたももう自己保身ばかりっていうね、あの、あんまりマイナスな、ネガティブなことばっかり言いたくないんですけども、あの、自分がかわいい政治家はやっぱり総退場してもらうべきですよ」

山本浩之
「確かにそのとおりだと思います。ま、今日はあの、このあとの青山さんの“ニュースDEズバリ”のコーナーがありますけれども、えー、この問題も大きく絡んでまいります。政局の行方について、お話をいただくってことになってますが」

青山繁晴
「はい。そのとおりなんですが、あの、今日12月8日っていうのは、あの、いろんな意味でこう忘れられない日ですよね」

山本浩之
「そうですね」

青山繁晴
「あの、まず、日本の帝国海軍が、真珠湾攻撃して今日で69年になりました。それから、ニューヨークでジョン・レノンが殺されてから、今日でちょうど30年ですね。で、それと同時に、今日は、菅政権発足、半年なんです」

山本浩之
「ちょうど半年ですね」

青山繁晴
「何かあの、最後の菅政権発足半年ってのはちょっとこうガクッてこう、あの、来ますが。でもあの、6月8日に発足して、あの時の国民の期待がまた改めて、やっぱり政権交代の意味を、もう一度やってくれるんじゃないかと、あの期待の大きさを考えると、この半年っていうのはやっぱり、重大な重大な半年だったなと思いますよね。で、あの、メディアには、その、菅政権半年をふり返るってのはいちおうあふれてるんですけども、あの、はっきり申しまして、いちばん大事なところの掘り下げが足りないんじゃないかなと思ってます。それは、今の菅さん、それから前の鳩山総理、実ははっきり申して、過去いろんな総理あったけども、おそらく過去最悪のお二人なんですよね。で、それをその、菅さんや鳩山さん個人の問題にするんじゃなくて、あの、僕ら自身の問題として、あの、僕自身も含め、あの、1億2000万の日本国民全体の問題としてやっぱり考えるべきだと思ってて、その意味で、今日のキーワードはこれです(フリップ出す)」

101208-01frip.jpg

山本浩之
『戦後の嘘を撃て』

青山繁晴
「はい。これ戦後というのは、ほんとは敗戦後の65年間ですけど、その間にずいぶんと、嘘がありました。あー、ずっと政権担ってきた自民党も含めて、嘘がたくさんありましたねと。それをこの機会に、ま、最悪の総理をいだいてしまったこの機会に、私たち自身がそれを撃って、バラバラに粉砕して、新しい時代を、希望を作るべきじゃないかなっていうお話を、今日は一緒に考えてまいりたいと思います」

山本浩之
「はい。えー、ではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」

(いったんCM)
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (0)

「アンカー」ウィキリークスから読み解く半島情勢&北砲撃は中国了解済!?

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■12/1放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

演習続く“緊迫の海”!北朝鮮金体制の崩壊は…中国どう動く?青山ズバリ

101201-19tero.jpg ウィキリークスで公表された韓国の外交官の話、そこには韓国の自意識過剰な面がよく表れていました。
 また、日本政府の情報当局者によると、北の砲撃は中国の了解済であったと。
 そして、3日から行われる日米共同演習期間中、私たちが気を付けねばならないこととは?

 間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました(最初の1枚のみデジカメ画像)。


 内容紹介ここから____________________________

米韓合同軍事演習最終日 艦隊へ軍事物資を補給するなど訓練 韓国軍の新訓練日程も(FNN12/1)
外務省の斎木局長、中国・武大偉特別代表と会談 6カ国協議について「開催適当でない」(FNN12/1)

山本浩之
「えー、この半島情勢につきましては、今週も、このあとの青山さんのコーナーで、詳しく解説をお願いしたいと思います」

青山繁晴
「はい。あの、ま、先週に引き続いて、あの、やるのはもちろんこういう合同演習やったりして緊張がさらに高まってるってこともあるんですが、この一両日、ウィキリークスという、そのサイトに、もう山のように情報が出てですよ、その中に、その、北朝鮮と中国の関係についても、すっごく、ま、興味深いと言っちゃいけないかもしれないけども、もう、僕らもほんとに飛びついて一生懸命読むような、その情報があふれ出ましたね。で、ところが、例えば日本政府の中で、それと真っ向、違う情報を持ってる人もいてですね。果たしてどっちが本当なのかと、いうことをやりながら、えー、今日は、あの、本当はアジアはどっちに行くのかってことを皆さんと考えたいんですが、キーワードは今日はこれです(フリップ出す)」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (1)

「アンカー」北朝鮮砲撃 金体制の行方と拉致問題

【拡散】事実上の外国人参政権と役所も認めた「生駒市市民投票条例(案)」
「my日本」(登録無料)の奈良県コミュニティで条例阻止活動進行中です。奈良県以外の方もコミュニティ参加OKです。11月28日(日)には奈良県生駒市内の駅をはしごしての街宣が予定されています。


【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■11/24放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

半島緊迫・北朝鮮と韓国が砲撃戦死傷者多数か?韓国の軍事訓練に抗議?北の狙いを青山ズバリ解説

101124-16frip.jpg この放送直前、北朝鮮の韓国砲撃による民間人2人の死亡が明らかに。北朝鮮の狙いとは?金一族体制の行方は?そして拉致問題は?

 コーナー前に、この砲撃戦についてのニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 他に今日は自民党、補正予算案採決前の問責提出見送り 民主党幹部「北朝鮮砲撃は党にとって神風」(FNN11/24)についても取り上げられましたので、最後にこれも発言要旨を付けました。

 コーナー本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

北朝鮮砲撃 韓国・延坪島の工事現場から民間人2人の遺体発見(FNN11/24)
北朝鮮砲撃 「激怒」の米・オバマ大統領、韓国の防衛に全力挙げる考え強調(FNN11/24)
北朝鮮砲撃 中国メディアは中立的な立場 ボズワース特別代表「挑発的で無責任な行動」(FNN11/24)
北朝鮮砲撃 菅首相を本部長とする対策本部設置 米韓との連携に加え中国にも働きかけ(FNN11/24)

(一夜明けた今日になってもまだ被害は断片的にしか伝わってこないが、そんな中で亡くなった2人の民間人の方は60代の男性とみられている。ついに民間人の中からも死者が出てしまったということですよね)

 さっき市街地の画像見ましたね。僕も実は今初めて見たが、僕が戦地に入った旧ユーゴ戦争とかイラク戦争、市街地がやっぱり爆撃被害あるいは砲撃被害受けたが、まさしく同じような状況で、だからかなり市街地で人を殺害するってことも前提にした攻撃だったんだなと。

(今回の突然の砲撃、韓国側の受け止め方は?)

 実は韓国の李明博大統領は引き裂かれた状態にあるんです、本当は。日本のメディアにはその話はあまり出てこないが、VTRで大統領の言葉が変化したとなってたが、変化したんじゃなくて、本当は最初から、軍内部に言わなきゃいけないことと、それから国民とか国際社会に言わなきゃいけないことと違うんですね。軍に対しては、とにかく軍の士気が衰えてはいけないから「数倍返しやれ」と強いことを言うし、参謀本部にも現れるが、実は韓国国内の特に若い世代を中心に、厭戦気分が非常に強い。朝鮮戦争の二の舞は嫌だと。今、李昭博大統領の右腕のキム・テヨン国防大臣っていらっしゃるんですが、彼は非常に冷静な人で、若い時代から僕はずっと議論してきた友だちです、考えは違っても。そのキム・テヨン国防大臣が昔から言ってたのは、韓国も誰かが北朝鮮に殺されてもそれは他人事だと。それから例えば軍同士やるんだったらどうぞやって下さいと。でも自分たちは嫌だという気分が非常に強いので、なかなか政策決めるのが難しいんですという話をしててですね。それはこないだ韓国の哨戒艦が、北朝鮮に、おそらくは撃沈されて46人亡くなったんですが、その後の統一地方選で与党が惨敗して、とにかく強く出てくれるなということがあった。今回民間人2人亡くなっていたことがはっきりして、大統領また苦しむと思うが、これが韓国の本当の現実。そこを北朝鮮は知り尽くしてるから、そこに付け込んでくるっていうのが本当のリアルな姿。

(そうすると、李大統領としても決断は難しくなっていく?)

 そうです。だから本当は日本も、さっき国連大使が態度ははっきりしてるって、アメリカと相談してと言ってるけど、それ態度はっきりしてるって言わない。つまりいつもアメリカの顔色を窺って決めるって言ってるだけ。そうじゃなくて、李明博さんは本当は親日家でもあるんだから、日本の意見を本当は聞きたいと思いますよ。日本はどんな連携してくれるのかと。

(日本政府の対応については?)

 僕まだちょっとショック抜けきらないのは、菅総理の最初のメディアへの発言が「第一報を報道で聞きました」。そのこと自体も驚きですが、報道で聞いたと言ってそれを恥じない、それがおかしいってお気づきじゃないことは、国民の一人としてびっくりしたんですよ。

 これは実は防衛省には情報本部というものがあって、どなたでも道路から見られる。巨大なアンテナが立っていて、もちろん僕たちの巨額の税金使って運用してるが、世界トップクラス、最優秀なんですよ。常にもう世界中の音声を聴いている。大韓航空機の時(1983年にソ連軍が撃墜した事件)も最初に当時の防衛庁がつかんだ。今回も昨日の午後2時30分から砲撃戦始まったのをリアルタイムで、必ず韓国軍や北朝鮮軍の無線まで含めて聴いてる。だから防衛省が世界に先駆けて間違いなく知ってた。

 しかし菅総理が報道で知ったということは、防衛省から行ってないのかと。北沢防衛大臣は知ってたのか。知ってたとして、もし菅総理に言ってなかったら、自衛隊の最高指揮官は防衛大臣じゃなく総理大臣ですから、で、菅さん実はそれを総理になるまで知らなかったという話もあって、それが未だにずっと続いてるということ。菅さんが「私は総理になって初めて知りました。自衛隊の最高指揮官は私なのね」と言った時に、ジョークですと言って、自衛隊の側もごまかし、メディアもごまかしたから、今日につながってるんですよ。もうひとつひとつごまかさないで、嫌でもやるしかないですよ、世の中を変えることをですね。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………

山本浩之
「そして、もちろん今日の青山さんの“ニュースDEズバリ”のコーナーは、この砲撃戦を受けての話ということになりますけれども」

青山繁晴
「はい。あの、僕は実は、きのう大阪市内で拉致問題について講演中に、あの、演台に近づいてきた方がいらっしゃって、聴取の中から。青山さん、今、北朝鮮と韓国が交戦してますと言われたんですけども、あの、ありのままに申しますと、実はそう驚かなかったんです。というのは、いつか必ずあることだと思ってました。で、従って、きのうの砲撃っていうのは、大事なことのひとつは偶発じゃなくて、これは、いわば大きな歴史の流れの、必然的に起きてきたことなんですね。で、その歴史の流れっていうのは、もちろん日本も巻き込んでいくわけで、だから今日のキーワードは、最初のキーワードはこれです(フリップ出す)」

101124-01frip.jpg

山本浩之
「『日本こそ当事者』」

青山繁晴
「はい。で、僕は今、口では、その、今述べたのは、日本も巻き込んでいくって言いましたが、これ(フリップ)では、日本こそ当事者と書いた。どうしてかというとですよ、これは日本がまさしく当事者であるところの拉致問題について、まさしく非常に影響する砲撃事件だということなんです。そのことも含めて、具体的にひとつひとつ今日も皆さんと一緒に見てまいりたいと思います」

山本浩之
「では、コマーシャルをはさんで青山さんの解説です」

(いったんCM)

山本浩之
「朝鮮半島で展開された南北による砲撃戦、衝撃が走っています。先ほど民間人2人の死亡も確認されました。なぜ北朝鮮はこの民間人をも狙った攻撃を韓国側に仕掛けてきたのか。そしてその理由、思惑は何なのか。さっそく解説お願いしたいと思います」

101124-02title.jpg

青山繁晴
「はい。皆さんまずここに、あの、朝鮮半島映ってて、今回砲撃戦があったのここですね。で、僕たちの日本列島ここにあるんで、あの、僕らから見たら朝鮮半島ってやっぱりこっちの側(東側)が、意識強いんですよね(一同同意)。この朝鮮半島の西側の、それも北の方っていうのは、あんまり意識がないんですよ(一同同意)。ところがここが一番危ない地域なんですね。だからまずその、場所を皆さん一緒に見ていきましょう」

村西利恵
「地図をご覧いただきます」

101124-03map.jpg

青山繁晴
「はい。これ、あの、さっきの西北のところがこう、すごくアップにされたとこですけど。でも、ま、こっちの海岸には馴染みなくても、ソウルや、この仁川空港、もちろんお馴染みだし、それから韓国に観光旅行行かれた方、この板門店っていう、北朝鮮軍と韓国軍が今もにらみ合ってるとこですけれども、ここに行った人もけっこういらっしゃるんじゃないかと思いますね。ところが、この、わずか、わずか少しこっちに、西側に行っただけで、非常に危ない所があるわけですね。で、危ないっていうのは、この、1950年から3年間戦争やって、53年に朝鮮戦争終わった時にですね、その、ここの38度線で陸を分けるだけじゃなくて、国連軍、ま、実態はアメリカ軍が中心ですけれども、国連軍がここに、こう線を引っぱったわけですね。えー、北方限界線、そのとおりです、あの、Northern Limit Lineですから。これ限界線てのは、本来朝鮮半島はひとつだから、こう北に行きたいんだけど、海では、ま、ここを限界にしましょうと決めたわけですね。で、それって、まあいわば、こっちの南の側から見た線だなあっていう、この限界線っていうね、普段耳にしない、目にしない言葉でもよくわかるじゃないですか。すると、北朝鮮としては、そっちがそう言うならもっと南の、こここそ境界線だというんで、ということは、ここに挟まれた三角地帯っていうのが、ま、双方がぶつかる危ない所になって、何度も何度も衝突が起きてるわけですね。だから今回の延坪島もまさしくこの場所にあるわけですね。で、えー、この地図見ていただいて、もう気がつく人は気がつく。この危ないっていう海域で、こういうことがありましたよね。はい、出して下さい」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (2)

「アンカー」ビデオ流出で検察レジスタンス&APECで外務省サボタージュ

【緊急拡散!】危険な生駒市外国人条例

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■11/17放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

尖閣映像流出問題で海上保安官“逮捕見送り”の真相・菅政権への影響と捜査の行方は?青山ズバリ

101117-04pre.jpg ビデオ流出問題で官邸と最高検からの「海上保安官を逮捕せよ」のプレッシャーに対し、レジスタンスさながらに敢然と立ち向かった検察官たちがいました。一方、APECでは外務省が菅総理に対してサボタージュ。
※この場合の「サボタージュ」とは破壊工作という意味です。

 コーナー前に、柳田法務大臣の国会軽視発言問題のニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 コーナー本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

仙谷官房長官、柳田法相を国会答弁軽視発言で厳重注意 柳田法相、参院予算委で謝罪(FNN11/17)

(柳田法務大臣の発言については?)

 僕はあまりニュース見て実は感情的になることはないんですが、今回ばかりはムカムカしましたね。あまりにひどすぎますよね。

(パーティで発言してる柳田大臣の状況を見て特にそう思われた?)

 むしろ国会答弁の方ですよね。政治不信とか国会が機能してないんじゃないかとか、いろんなことを国民は疑問に思っているが、ある程度国会を信用してるところもあるじゃないですか。ところがもうあの国会で答弁してる腹の中が、ほんとはこれ2つだけ言えばいいんだと。そういう民主主義をなめてかかった、国民を愚弄した態度でやったんだってのがみんなに伝わってきたじゃないですか。だからムカムカするって表現はもちろんよくないが、普通の怒りじゃ済まない感じがします。

(こういう席で、どこまで本心かわかりませんが、「法務大臣はいいですよ、個別の事案はお答えを差し控えます、法と証拠に基づいて適切にやってます、この2つ答えてりゃいいんですよ」って、これ柳田法務大臣の中で、自分からそれを思い至ったことなのか…?)

 まず政治家って意外に地元に帰った時に気が緩んで本音を言うんですよ。もちろんウケようと思って冗談のような感じで言ってるが、やっぱり本音なんですよ。びっくりするぐらい、東京で見る政治家とは地元に帰ると違います。で、僕は柳田法務大臣、かつて記者として民社党を担当した時からよく存じてますが、若い時代と実は言ってること同じです。いつも、はっきり言うと、なるべく安直な道を選んで、それさえやりゃいいんだと。だから、「あなたは国会議員をいったい何のつもりでやってるんですか」と僕は言ったことがあります。

(はあー、そうなんですか)

 そのあと選挙で苦労されたから、僕も言うこと控えてたが、この方によって検察に圧力もかかって、中国人船長の釈放もあったわけですから。それと重ね合わせると、あまりにひどいのと、これジョークで言ってるんじゃなくて本音を言ってるんですよ。本当にこの2つだけで乗りきればいいんだというふうに法務大臣の職も彼は理解してて、で、なおかつこれだけで済まされるんだよって意味は、実は例えば検察っていう強力な捜査機関を預かってるんだと、だから特別扱いしてもらえるんだとってことも実は踏まえて言ってるんですよ。だから全く愚かで言ってるわけじゃなくて、非常にずるくやってるわけですよね。その意味からこれは問責決議案って話になるし、今度はもう参議院が舞台になったんだから可決されますよ。そうすると、今、柳田法務大臣自らおっしゃってたとおり、法務検察を全く知らないってことを承知で任命したとしたら、任命責任者の総理、実際は仙谷官房長官の口利きで柳田法務大臣が突然浮上したと言われてて、仙石さんの責任もどうなるんだと。それからもうひとつ、柳田さんは拉致問題担当大臣だが、家族会は今まで会ったことがないと。柳田さんがおっしゃったとおり、まさしく20年前から僕は柳田さんを知ってるが、拉致事件の話を聞いたことがないわけですよ。

 2つ合せて、何のために任命したのかと。結局、仙谷の言うこと聞くから任命したんじゃないか、ポスト余ってたからそこに入れたんじゃないかという疑問も出てくる。その上で、これ、問責決議案が参院で可決されそうなのは、仙谷官房長官、柳田法務大臣、馬淵国交大臣、さらに国家公安委員長の岡崎トミ子さんまで含めて、場合によっては4人可決される事態が目の前に迫ってきてる。これは憲政史上初めての事態で、ほんとに深刻なことで、通常考えると4人も閣僚辞めて内閣がもつわけないから、これは極端な話だが、菅さんは場合によっては追い込まれて改造しなきゃいけないと。本格改造で要するに仙谷官房長官以下全部替えると。でもそうなってくると、そんな馬鹿な話はないから、結局よく分かんないままに破れかぶれの衆院解散に追い込まれることもゼロとは言えないですよ。

(例えば内閣改造と、内閣総辞職じゃないんですね?というのは、4人問責決議案が可決されることもあり得ると。任命権者は全部総理。その責任が問われる)

 それはまともに健全な感覚で、そうなったら内閣総辞職するのが憲政の常道でしょうってことですが、菅さんは石にかじりついても自分は総理辞めたくないと言ってるわけですから、それを模索してるうちに衆議院解散に追い込まれると、負けを承知でってこともなくはない。今、衆議院は300もいる。減って260ぐらいになっても大丈夫って発想になるかもしれない。その時に大事なのは、野党の腰が座ってるのか。例えば自民党はまだ、この近畿でも、総選挙になった場合に候補者が確定してない選挙区も多々あるわけですから。それを考えると野党の腰の定まり具合も今後問題になりますよと。それほどの重大な局面にすでに至りましたということなんです。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………

「尖閣ビデオ」流出問題 海上保安庁、保安官の刑事処分待たずに免責含む行政処分へ(FNN11/17)

山本浩之
「さ、この件についてはこのあとの“ニュースDEズバリ”のコーナーで青山さんに詳しく解説をしていただけると、いうことですよね」

青山繁晴
「はい。あの、実は最近、こう、菅政権は、思ったことがほとんどそのとおりとならないって感じになってますよね。で、例えばその、尖閣ビデオの流出については、もう、誰が犯人かっていうその犯人探しに、あの、全力集中してるように見えましたね。というのは、もうその人が悪いんだって話にこう持っていって、そもそも、その、あの中国人船長を釈放したのはよかったのかって話に行かないように、という意図がまあはっきり言ってミエミエだったわけですよ」

山本浩之
「そうですよね」

青山繁晴
「でも、その、犯人が逮捕っていうことにならずに、その、ご本人が名乗り出て、しかも名乗り出て調べたけれども、逮捕は見送られる、ということになったと。で、それと同時進行でその、APECがあったわけですけれども、そのAPECっていう晴れ舞台で、菅さんとしては一気に形勢を逆転して、内閣の支持率を上げたかったけれども、それが逆に落ち込むことになったと」

山本浩之
「そうですね」

青山繁晴
「で、あの、それは皆さん、その、どんどん報道されてるんですけれども、ま、毎回毎回この『アンカー』でその、メディア批判ばっかりやりたくないんですけれども、しかし実はその、やることなすこと上手くいかないその背景に、実は重大な2つのことがあって、それが全く報道されないと。その2つは何かというと、これです(フリップ出す)」

101117-01frip.jpg

山本浩之
「『レジスタンスとサボタージュ』」

青山繁晴
「はい。ちょっとカタカナが2つ並んで申し訳ないんですけど、その意味は、このあとコーナーで、あの、きちんとご説明したいと思いますし、また、具体的にひとつひとつ皆さんと一緒に考えたいと思います」

山本浩之
「えー、それではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」

(いったんCM)

山本浩之
「漁船衝突ビデオ、そしてAPEC首脳会議、この2つのニュースの裏側にはどのような経緯が隠されているのか。さっそく解説をお願いしたいと思います」

101117-02title.jpg

青山繁晴
「はい。皆さん、ま、この1週間、んー、もうこの、尖閣ビデオ問題の続きと、それからAPECっていう非常に大きな動きと、もうそれでニュースいっぱいでしたが、実はそのいっぱいのニュースの中でも全く報道されない2つの重大なことがありましたということなんですね。で、ちょっと外来語、片仮名で申し訳ないんですが、ま、あの、レジスタンスっていうのはご承知のとおり、激しく抵抗することですね。例えば、あのナチの時代にフランスにレジスタンスっていう運動もあったと。で、こっちのサボタージュの方なんですが、これ実は、その、日本語の、っていうか、日本の解釈が、実は間違ってるんです。これあの…」

山本浩之
「えっ?サボるとかそういうことじゃないんですか?」

村西利恵
「怠けるとか」

青山繁晴
「サボるっていう語源になってるんですけどね。サボるって怠けるってことですよね。でもその、英語をはじめとする、その、海外で言われるサボタージュってのは、怠けるっていう意味はないんです」

一同
「へえー」

青山繁晴
「そうじゃなくて、これ、あの、サボ、ここまで、フランス語でサボっていうのは、例えば、すいません、こんな足で、あの、でもこれ(自分の足元示して)革靴ですよね。いちおうね。あの、安いですけども。で、ところがこの言葉が生まれた、その産業革命の時代の労働者、働く人たちってのは、革靴なんか履いてなくて、木の靴を履いてたわけですよね」

一同
「ああー」

青山繁晴
「で、このサボっていうのは木の靴なんですよ。で、この木の靴で例えば機械を蹴って、壊して、破壊して、その、業務を妨害して、それによって何とか労働者の地位を上げようとしたと。だから怠けるっていう意味じゃなくて、叩き壊す、破壊工作、つまりテロに近い意味なんですね。ということは、激しい抵抗と、破壊工作がありましたって実は、あの、重大なお話を今日は申し上げるわけです。まずは1週間の動きをちょっと見て下さい」

101117-03table.jpg

村西利恵
「先週の水曜日に、海上保安官がビデオを流出させたと告白。その日から3日間、任意での事情聴取が行われましたが、今週の月曜日になって、この逮捕が、見送りが発表されました」

青山繁晴
「はい。これ皆さん、あの、報道でご存知の1週間なんですけど、ちょうど1週間ですね、昨日の火曜日まで。これ実は異常な点が1点あるんですね。異常な点ていうのはですね、あの、海上保安官が、このまさしく水曜『アンカー』のあの日にですね、先週のあの日に、告白をされて、さあ大変だっていうので、これも珍しいですけれども、東京地検と警視庁が一緒になって調べるっていうのを3日間やったんですね。でも逮捕しないで、任意のままで、この3日間やりました。そして、そのあと、土曜日曜、これ、えー、保安官は家にも帰らなかった。ご自分の意思ってことになってますけれど、家に帰らず、その、取り調べを受けた場所、神戸の第5管区海上保安本部の建物の中にずっといたんですよ。ところが、調べ、なかったんですよ。ね。で、これを、その、新聞、テレビもちらっと報道しましたが、この週末は調べがなかったって。なぜなのかって報道が全然なくて、実は僕の後輩諸君も含めてですね、あの、それこそ記者に電話取材してみたら、えっ、それはあの、たぶん週末だからじゃないですかとかね」

村西利恵
「土・日はお休みってことですか?」

青山繁晴
「はい。それから、いや、APECとかあったし、とかいう、ことを言った奴まで、言った記者までいて僕はびっくりしたんですが、全然関係ないです、APECはまず。それから、週末だからお休みってことはあり得ない。どうしてかというと、あの、どんな、例えば容疑者でもですよ、あの、軽い罪から重い罪まで、必ず人権がありますから、調べってのは必ずコンパクトに短くならなきゃいけないんです。ずるずるずるずる引き延ばして調べるってのは、それ独裁国家のやり口であってですね、政治犯収容所に送るんじゃないんだから、なるべく早く終わらなきゃいけないんですよ。ですから、この土・日が関係あるわけがない。これずっと調べなきゃいけないんですよ。だから、ここを休んだってことは、実は異常なことなんですよね

一同
「はあー」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (4)

「アンカー」尖閣ビデオ神戸海保職員流出告白 裁かれるべきは誰?

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■11/10放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

尖閣沖の衝突ビデオ流出で衝撃ずさんな情報管理体制深まる謎を青山スバリ(当日朝刊のテレビ欄より)

101110-16hou.jpg 尖閣衝突ビデオ流出問題について、まさに放送日の朝、神戸海上保安部所属の海上保安官が流出を告白しました。それもあって、今回の青山さんの解説は非常に濃いものとなりました。必見です!

 コーナー前に、この海上保安官のビデオ流出告白のニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 コーナー本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

中国漁船衝突事件映像流出問題 神戸海保職員「自分が流出させた」 警視庁が逮捕へ(FNN11/10)
中国漁船衝突事件映像流出問題 衆院予算委で情報管理の責任問題めぐり論戦(FNN11/10)

(ま、こうして一人の海上保安官が名乗り出たことで、どうやって流出したかが少しずつ分かってくるかと思いますけれども、このビデオをこの保安官が流出させなければ、ずっと私たちはこの真相を知らずにいた可能性が非常に高いわけでして、容疑が固まり次第逮捕する方針だと言っておりますけれども、私はこれは拍手喝采ものだと思ってるんです、個人的にはですね。この経緯については、このあとのコーナーで青山さんから詳しくお伝えしていただきたいと思うんですけれども、まずやっぱり政府の管理体制とそれに伴う政治責任ですよね。これについては?)

 まず管理体制のことに関連して、海上保安庁の鈴木長官の答弁、その内容が、僕が海保の複数の幹部たちに聞いてる話と食い違ってるんですね。で、鈴木長官は、検察に渡したビデオはあるけれども、内部で研修用に作ったものはないとおっしゃいましたが、これは事実に反します。長官はおそらく研修用ってわけじゃありませんよということが言いたかったんじゃないかと推測、あるいは忖度するんですけど、中国の漁船ないしは偽装漁船が、思い切り日本の巡視船にぶつけたという異常な事件ですから、これは当然、海上保安官、みんな海の守りにつくわけですから、見なきゃいけないんですよ。見ちゃいけないんじゃなくて見なきゃいけないので。

(それは今後のためにですよね)

 そうです。だから検察に渡して終わりじゃなくて、当然みんなが勉強するために、まさしくその意味では研修って意味で実際にビデオを作ったんですよね。だから鈴木長官がおっしゃった答弁は事実と違うと思います。
 しかし、その上で、じゃあ今回は情報の管理体制だけが問題なのか。もう菅さんの答弁はそればっかり言ってるわけですけど、情報管理が甘かったということについては責任感じるってことをおっしゃってるけども、じゃあこれがヤマヒロさんがおっしゃったとおり、完全に隠してですよ、管理ってのはきれいな言葉で、要はこれ隠してるわけですから、隠して見せてはいけないものだったかってことについては全然答弁されないわけですよ。
 それから仙谷官房長官も、今日、ちょうどこの保安官が名乗り出てきたっていう時に国会審議やってるんですけども、だからこそ、じゃあ官房長官はじめとする首相官邸から見たら、なぜこれが国民の目に触れてはいけない情報なのか、そしてだからなぜ強制捜査になって、やがてこの保安官は逮捕されなきゃいけないのかってことを、それこそ堂々と国民に説明すべきなのに、終始、いや、質問の意図がわからないとか、そういうことで逃げておられたから、ということは要するに説明できないのかなと思いますよね。
 だからそういう意味から、責任ということについて言えば、この海上保安官はこれから法の裁きを受けていくわけですけれども、菅総理と仙谷官房長官の政治的な責任ってのは免れ得ないと思います。

(こちらの方が大きいですよね)

 ええ。馬淵国交大臣とか鈴木海保長官の問題だけじゃなくて、これは総理の責任に直結すると僕は思います。

(なるほど。そしてこの問題はこれで終わりではなくて、今後どうやって乗り切っていくのかっていう、いくつもの問題がありますね)

 終わりどころかこれがむしろ新しい始まりになってるわけですけれども、ひょっとしたら、僕、官邸から感じる空気のひとつにですね、ま、これでYouTubeでもうみんな出ちゃったんだから、もう今さら全面公開しなくても良くなったんじゃないか、つまり国民にちゃんと情報は行ったけど、中国に対しては、官邸はちゃんと中国のために守りましたよと言えるんじゃないかっていうね、そういう雰囲気が実は関係者に電話すると感じられるんですが、そんなわけにいかないですよ。

(とんでもないことですよね、それは)

 そこまで国民が愚弄されてはたまらない。ちゃんと政府の責任できちんと、例えばですよ、強制接舷するところも含めて、ネット上ではいろんな憶測も流れてるわけですから、それに対応するためにも、政府の責任で、要するにYouTubeって手段じゃなくて、ちゃんと民主主義政府の責任として全面公開すべきっていうのが、次の大きな関門なんですよ。

(こういう声はほんとに皆さんに挙げていただきたいですよね。それと処分保留となってるままの中国人船長の問題もありますよね)

 「アンカー」で何度か申しましたとおり、このビデオ、結果的には今のところYouTubeっていうものですが、多くの人が見てる。それでまさか(船長を)不起訴にしないでしょ?というのがみんなの感覚でしょう?これでこのまま処分保留が不起訴にもしなるとしたら、じゃあ外国人の犯罪もそうですが、じゃあ日本の例えば暴力団が覚醒剤の密輸を海上で行ったりするのも、海上保安官は取り締まるんですが、その時バーンと当てて行って、じゃあその時もお見逃ししなきゃいけないってことになるじゃないですか、誰が考えても。
 だからそれこそ子供たちにまともな話をするためにも、これは今、処分保留なんだから、ちゃんと在宅起訴、船長が中国にいても関係なく起訴するというのをやるべきだというのが、このビデオでよく分かりますよね。

(そうですね。それとAPECが始まるんですよ。胡錦濤さんは来るって言ってます。今のところ日中首脳会談が行われる見通しだと言われてますが)

 これはもう前からバレバレで、とりあえずAPECを無事に乗り切りたいっていうのが、中国の首脳が来るだけじゃなくて、首脳会談もしたいと。それがAPECを上手く運営することだと思い込んでるわけですよね、菅さんも仙谷さんも。しかし主権者から見てそうですか?そんな会議屋さんじゃないのでね、何となくなあなあで会議やるのがAPECだったらそもそもAPECの意義なんかないじゃないですか。だからそれを考えると、APECを無事乗り切りたいという、今、権力の座にある人にとってはある種、当たり前の感情かもしれないけど、法の正義とかあるいは私たちの民主主義というものをと、ちゃんと分けてやってもらわなきゃいけないってことですよね。

(そうですね。それにしましても、菅政権の今後を考えると、非常に暗澹たる気分になるんですけれど、国会答弁なんかをご覧になってていかがですか?)

 これは菅政権の側だけじゃなくて自民党の質問も、今日せっかくの機会だったのに、僕は正直、迫力あまり感じなかったですね。中谷さん、元防衛庁長官のあと、小泉進次郎さんというホープも出てきたんですが、核心をついた質問というふうには僕は思わなかったです。だから菅政権が問われればいい、民主党が政権投げ出せばいいって問題では全然なくて、政治自体がむしろ例えば、たった一人の海上保安官の行為が巻き起こしたことにすら、政治が全体として対応できないというのが、僕らの最大の課題だと思いますよ。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………
 
山本浩之
「そしてこのあとの“ニュースDEズバリ”のコーナーでも、引き続きこの尖閣、ビデオ流出問題について、えー、今日は解説していただけるということです」

青山繁晴
「はい。えー、あの、コーナーのある水曜日に、ま、ちょうどこういう大きな動きが起きたわけですけれども、今日は、最初にキーワード見ていただきたいと思います。それはこれです(フリップ出す)」

101110-01frip.jpg

山本浩之
「公務員の『秘密』って何?」

青山繁晴
「はい。これは、例えば菅総理とか仙谷官房長官は、とにかく国家公務員が秘密守らなきゃいけないんだと、それを犯したんだからとにかく悪いっていう論法に立ってるけど、いや、ちょっと待って下さいよ、その、秘密になったりならなかったりするのが、政治のご都合で変わっていいのかと

村西利恵
「ああー」

青山繁晴
「本当は、今回の海上保安官の行動をどのように僕らは、フェアに、真っ直ぐ真ん中から見たらどういうふうに見るべきなのかっていうのを、いつもと同じように、具体的に一緒に考えてまいりたいと思います」

山本浩之
「はい。ではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」

(いったんCM)

山本浩之
「えー、漁船衝突の映像が動画サイトに投稿された件はですね、今朝、海上保安官が名乗り出ましたけれども、では、この問題の真相、そして本質は何なのか。さっそく青山さんの解説です」

101110-02title.jpg

青山繁晴
「はい。えー、今日はまず、事の起こりと、それからたった今のことを、まず出して下さい」

101110-03yt.jpg

村西利恵
「そもそもこの動画サイトに映像が投稿されたのは11月4日、先週の木曜日、夜9時頃のことでした」

青山繁晴
「はい。で、あの、事の起こりってのは本当は9月7日の事件から始まるんですけどね、その、ビデオの流出については、11月4日、ですから、木曜日の夜9時頃にあったということなんですね。で、僕が知ったのは、その、4日から5日金曜日にかけて、日付が変わる頃に知りました。で、えー、まあ夜中、この44分のビデオを4回ぐらい見まして、ま、実は4回見なくても最初の段階で、本物だってことはすぐにそう考えまして、5日金曜日、夜が明けて、えー、朝6時過ぎだったと思いますけど、海上保安庁の信頼する高級幹部に電話をしまして、えー、この件を聞いたら、ま、いろんな話をしてくれたんですが、それはこのコーナーでゆっくりお話ししますが、僕はその電話でですね、あの、実はすでに、あの、これは、あなた高級幹部だから、その、組織の下に降ろしてほしい話があると。それは、捕まる前に、自分から名乗り出るように、あの、隅々までその話を降ろして下さいと、言いました。あの、僕は海上保安庁長官任命の、海上保安庁の制作アドバイザーっていうのを務めてます。これもちろん、あの、無給でボランティアです。あの、無給でいるのは当然、海上保安庁にも言いたいこと言わなきゃいけないからですけども。あの、その立場で、つまり、あの、ま、いち民間人ですけど、その政策アドバイザーの立場で、この件は、名乗り出るように、捕まる前に、降ろして下さいってことを申しました。で、どうしてその、5日、の、金曜日の朝早い段階でそれが言えたかというと、実はその電話の時に、さっき申しましたとおり、この幹部が非常に大事なことを言ったんですね。はい、それちょっと出して下さい」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (4)

「アンカー」菅政権Wパンチ!中露が領土問題連携で外交危機

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■11/3放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

菅政権にダブルパンチ!ロシア中国が領土問題で連携外交危機を青山ズバリ

101103-12mae.jpg 日中首脳会談で中国ドタキャンの真相は?メドベージェフ大統領の国後島訪問を阻止できなかった理由は?中露がここまで日本に強硬に出る本当の理由とは?

 警視庁内部資料流出問題についての青山さんの解説(要旨)も最後に付けました。

 間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はテレビ画面からデジカメで撮影しました。粗いですがご容赦下さい。


 内容紹介ここから____________________________

ロシア大統領北方領土訪問 河野駐ロシア大使、一時帰国のため成田空港に到着(FNN11/3)
ロシア大統領北方領土訪問 一時帰国した河野駐ロ大使、前原外相と菅首相に情勢報告(FNN11/3)
メドベージェフ大統領国後島訪問 ロシア外相「大統領は歯舞・色丹も訪れる計画」(FNN11/3)

(以上、ストレートニュースを伝えたあと)

山本浩之
「ま、このあとのですね、青山さんの“ニュースDEズバリ”のコーナーでは、このロシアとの領土問題を含めた日本の外交課題、今日はこれについてお話を頂けるっていうことなんですが」

青山繁晴
「ま、今ヤマヒロさんがね、あの、外交課題っておっしゃたんですけど、こう、そういうこう、いわば綺麗な言葉だけで済まないようなね、ことが最近ずっと起きてるでしょう?」

山本浩之
「そうですね」

青山繁晴
「このメドベージェフ大統領が、国後に足を踏み入れたってのは、これもう明らかに不当な、はっきり言えば、不法入国と言わざるを得ないような…」

山本浩之
「そうですね」

青山繁晴
「…ことですし、それから尖閣についても、中国は、まあはっきり言うと、これもはっきり言うと、偽装した漁船も含めてですね、あの、領海にどんどん侵犯してくるってことは全然変わってないわけですよね、基本的に。だからあの、テレビご覧になってる方々も、あるいは私たちもですね、どうしてこうも集中的に日本外交がその、踏みつけにされるのかと

山本浩之
「そうですね」

青山繁晴
「あの、本当の背景は何なんだと。何でこんなに重なって来るのかっていうのは、あの、皆さんお知りになりたいと思うんですね。で、今日は、あの、そこを、一番根っこのところまで踏み込んでやりたいんですが、最初のキーワードはこれです(フリップ出す)」

101103-01frip.jpg

山本浩之
「『罠』」

青山繁晴
「はい。えー、日本国そのもの、あるいは僕たち国民も含めて、罠にはめられていってるんではないかということを、いつもどおり、具体的に、皆さんと一緒に考えたいと思います」

山本浩之
「分かりました。えー、ではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」

(いったんCM)
 
山本浩之
「まあこの数日間の間にですね、中国、それからロシアにまあ好きなようにやられて、それに対して日本の政府の対応も含めて、一体どうなってるんだろうとお思いの方、大勢いらっしゃると思うんですよね。青山さんの1つめのキーワードは、『罠』。罠にはめられているという。さっそくその解説をお願いしたいと思います」

101103-02title.jpg

青山繁晴
「はい。皆さんまず、これ見ていただけますか。で、ここに、前代未聞とありますね。前代未聞とあって、下に、愚弄される日本外交、とあるんですが、これ、日本外交が愚弄される、国際社会の中で、えー、愚弄されるような状態にあるっていうのは、実は前代未聞じゃないんです。敗戦後ずーっとほんとは続いてきたんです。どうしてかというと、軍事力の裏打ちのない外交っていうのは、基本的に国際社会では相手にされないんですよ

一同
「うん」

青山繁晴
「この現実をほんとは僕らはまず、根っこから知る必要があって、平和憲法のもとに基づく外交だから尊敬されるっていうのは、日本の学校で教えてるけれども、世界のどこ行ってもそんな現実はないんですよ。従って、前代未聞ってのは、こっち(右側の赤い文字列)にかかってるんです、本当は。例えば、中国が、大国の中国が同じ大国の日本に対し首脳会談をその場でドタキャンすると。菅総理を待ちぼうけ食らわせると。それから、ロシア大統領が、ロシア自身があそこは領土問題があるとはっきり認めているのに、そこに、日本の拒否を踏み越えて、勝手に上陸するというのが前代未聞なんですね。で、まずこの中国の前代未聞からまず見ていきましょう」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (1)

「アンカー」もうひとつの小沢問題を闇に葬る岡田幹事長

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■10/27放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

“政治とカネ”だけじゃない補選民主敗北の真相は…青山ズバリ

101027-14sosiki.jpg 青山さん曰く、政治は、動かないように見える時、実は底流で深い大きな動きがあるのだと。
 メディアはひとつひとつの動きだけを断片的に報じるので、国民には分かりにくいですが、実はちゃんとつながっているのだと。その意味でのメディア批判も今日はされていました。

 コーナー前に、民主党の企業・団体献金受け入れ再開決定のニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 コーナー本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はテレビ画面からデジカメで撮影しました。粗いですがご容赦下さい。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

民主党、これまで自粛していた企業・団体献金について一部解禁する方針決定(FNN10/26)
民主党企業・団体献金受け入れ再開決定 前原外相、疑問呈する(FNN10/27)

((企業・団体献金受け入れ再開決定が)公約違反につながるって、公約違反でしょう、これって(笑))

 僕、これ事前に聞いてなかったので、びっくりしましたね。しかも幹事長があの原理主義者の岡田さんで、しかもマニフェストって、去年夏の衆院選だけじゃなくて、こないだの参院選でもマニフェストに掲げ、さらに参院選で一歩踏み込んでパーティ券の購入もダメだよとなったんです。それが突然ひっくり返ったから、いやー、ほんとに驚きましたよね。

 いろいろ僕なりに取材してみると、一言で言うと、魚心水心の話で、要するに民主党が政権取って1年2カ月ぐらい、いろいろあったけれども、自民党も力が戻ってこないし、政権ひっくり返るような状況じゃないと。すると財界としては、要するに水を向けたわけですね。そろそろ献金受け取ったらどうですかと。それに対して、民主党の方が、個人献金が伸びないこともあって、それに魚心に水心で乗っかったということなんですよね。

 これは実は民主党の党内抗争にもほんとは関係があって、小沢さんは民主党に合流してからは労働組合を基盤にしてやってきた。それが菅政権になってから、いわば財界の方に手を伸ばしていって、財界を味方につけることによって、菅政権の基盤を作ろうとしましたよね。従って反小沢とか脱小沢の一環でもあるわけですよ。

 そういう党内抗争と絡んでマニフェストを覆すっていう発想は、これはやっぱり政権交代に希望を託した有権者の気持ちを裏切るものじゃないでしょうか。

(企業・団体献金の撤廃ってのは、これをやって最低限のことですよ。あれだけ大きく掲げて。これ以上の裏切りはないんじゃないかなと)

 あと、最近、民主党の弁明がはっきり言うと嫌なのは、例えば枝野さんが、個人献金をめぐる例えば税金の免除とかの制度ができてないからだと、要するに何となく国会全体の、人のせいにしてるわけですけど、いや、それはやっぱり人のせいにするなよってことに尽きるんであってね。弁明の仕方もかつての自民党の長期政権に似てきたなと。それを合せて言うと、国民が政治そのものから離れていくから、こういうことはしないでいただきたいというのは、本当の気持ち、私たちの気持ちですよね。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (2)

「アンカー」中国に乗せられた日本メディア 反日デモの裏に中共権力闘争

【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■10/20放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”

反日デモ再燃する中国…暴徒化した民衆を阻止しない理由とは?青山ズバリ

101020-18hissori.jpg 今回の中国の反日デモで、日本のメディアはまたしても中共の作戦に乗せられてしまった(あえて乗っかった?)ようです。
 後半は、9月24日を国辱の日としないために、私たちにはまだできることがあるというお話です。
 今週も濃〜い解説で必見です!

 コーナー前に、中国関連でニュース報道&青山さんの解説がありましたので、まずこの部分を要旨のみ記述、続けてコーナー本編は完全起こしでお送りいたします。

 コーナー本編は間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。
 画像はテレビ画面からデジカメで撮影しました。粗いですがご容赦下さい。


 内容紹介ここから____________________________

 …………青山さんの解説(あくまで要旨)…………
    (  )内は山本浩之キャスターの発言です

尖閣上陸の意思表明を決議=市長も同調−沖縄県石垣市議会(時事10/20)
中国反日デモ 中国外務省・馬朝旭報道官、冷静な対応を呼びかける一方でデモに理解示す(FNN10/20)
理不尽・中国に前原、橋下ブチ切れ!「信頼ゼロ、−2万点だ」(ZAKZAK10/20)
中国レアアース輸出 日本に次いで欧米諸国にも輸出停止措置を拡大 NYタイムズ報道(FNN10/20)

(連日お伝えしておりますが、事の発端は漁船が衝突した事件でした。その模様を映したビデオすらまだ私たちは見ていないわけですけれども、その中で混迷が続く日中関係、いくつかのポイントがあると思いますけれども、まず青山さん、今日、石垣市議会で尖閣への上陸決議が全会一致で可決されましたが)

 先週の土曜日に沖縄に行きまして、石垣市の中山市長と、市議会の議長にもお会いしてきたんですけどね。もともと、もっと前から中山市長は、たとえば魚釣島は個人の所有なんですね、私有地だから誰も入るなってことになってるんですけども、やっぱり日本国民があの島に普通行けないのはおかしいんじゃないかってことで、中山市長は固定資産税の調査ということで、国に内々、上陸したいと申し出をしてきて、もうほとんど門前払いになってきたんですよ。今回はちょっと戦術というかやり方を変えて、漁民の方々からずいぶん声が挙がってきたんです、実際に。尖閣諸島の周りって良い漁場だが、海が荒れることがあるので、実際に避難したくなった時に、たとえば魚釣島に避難しちゃいけないのかという重大な問題が現実にあるので、それで市長は避難港を作ることも含めて、そういう全体の調査をしたいと、それは私有地であってもですね、所有者と国の了解得られれば行けるはずだと」

(それは当然のことですよね)

 皆さん(ニュースVTRで)ご覧になったとおり、中山市長って若いですよね。青年会議所出身で、僕、青年会議所と付き合いあるので、前からよく知ってるんですが、これ天運というのか天命というのか、沖縄の自治体首長ってわりと高齢者が多いんですが、こういう時に限って石垣市に青年市長がいるっていうのは、いわば日本にとっては動きが身軽っていうか活発というか。中国にとっては目障りな話だと思うが、とても重要な動きだと思います。やっぱり国民がどれぐらい応援するのかということも、今後大きく左右すると思いますね。

(なるほど。それから日本の政府高官、特に前原外相発言に対して、中国はまあ反応しておりますけれども)

 前原さんと中国の報道官がやり合うっていうのは、むしろ堂々とやればいいと思うんですよ。ただね、中国のあの報道官が反日デモについて中国に責任はないと言われましたが、それは客観的に見てどう見てもおかしくて、というのは、中国はまずフェアな事実として言わなきゃいけないのは、1969年までは全然、尖閣諸島の領有を主張してなくて、海底資源があるって報告書がその69年に出たら、70年から突然領有を主張し出した。これ何回も『アンカー』で申しましたね。そこから40年経ってるんですね。その40年の間、ずっと中国の若い人々に昔から尖閣は中国のものだったと教え込んできて、国際社会はこう言ってるとか、日本はこう言ってるってこときちんと教えてこなかったから、日本が侵略してるんだと若い人が思い込んで反日デモになってる。

(つまり40代以降の世代にはそういう教育がもうずっとされ続けてるわけですね)

 そうです。50代の人でもその時10歳じゃないですか。だから今の中国で働いてる大半の人たちはそういう教育だけ受けて、だから誤解をして反日デモをしてる面が非常に強いんだから、当然、中国に責任はあるので。あの報道官の言いぶりというのは、やっぱり日本だけじゃなく国際社会の基準から見てもおかしなコメントだなってことになると思います。

(なるほど。それとレアアースの問題については)

 これはね、皆さんちょっとびっくりしたと思うんですよ。日本だけでなくて、あのアメリカにもレアアースを出さないと言ったりするのかと。これは今、何があるかというと、アメリカは11月初めに中間選挙があるんですね。その時に共和党も民主党も中国バッシング、中国と戦うのは私だってことを、これ日本の政治とずいぶん違いますけどね、中国と戦えるのは私ですと、で、相手は中国と癒着してますってことを選挙戦でお互いにやってるわけですよ。中国にしたら実は国際世論を非常に気にしてて、中国の経済も自分だけでやっていけるわけじゃない、アメリカとも連携をして世界経済の中でしか生きられないから、もうそういうものを11月までやられるの困るから、やめてくれって意図があるわけですね。だから中国はまたおかしなことやってると見えるでしょうが、中国っていうのはどれほど弱みを抱えてる国なのかっていうことが、これはっきり分かるわけです。

(アメリカの中間選挙を前にした民主党と共和党、お互いのやり方の是非はともかく、日本にはそういう動きは全くと言っていいほどないですよね)

 これはやっぱり政治家の問題だけじゃなくて、いつも言うように有権者の、私たちの側の大きな課題でもあると思いますよ。だってアメリカではそう言ったら有権者が「よしやれ」と言うからでしょう?日本だったら「そんなこと言って大丈夫なのか」という空気の方が強いですね。でも橋下大阪府知事があそこまで言ったら、中国はちょっと橋下さんには弱腰になりかかってるって話もありますからね。やっぱりはっきりものを言うのがどれだけ大事かと。それは日本であれ世界であれ同じですということなんです。

(確かに有権者にも責任の一端あるでしょうけれども、やっぱり政治家たちが声を挙げると、それに対して世論がどういう反応を示すかということころだと、僕は思うんですけどね)

 その通りで、アメリカだと与党の民主党もはっきり言ってるわけですからね。だから最終的には私たちの責任ですが、まずは菅総理以下の与党側の発言があるべきです。

 …………以下、“ニュースDEズバリ”全文起こし…………

山本浩之
「さ、そしてこのあと、今日、青山さんの“ニュースDEズバリ”のコーナーですけれども、この中国関連のお話と伺っております」

青山繁晴
「はい。あの、今日もちろんこの、尖閣諸島をはじめとするその中国の問題をやらなきゃいけないと思うんですけれどね。今日はいきなりキーワードをお見せしたいと思います。これです(フリップ出す)」

101020-01frip.jpg

山本浩之
『中国に乗せられた日本のメディア』

青山繁晴
「はい。あの、日本のメディアといっても、いろんな報道ぶりありますから、本来なら、十把一絡げにしたくないんですけど、僕の古巣の共同通信も含めてですね、ま、僕も20年記者やって、その、自省の思いも、自戒の思いも込めた上で、ちょっとあまりにも最近の日本の報道は全体に中国の、いわば作戦にむしろ乗せられてるんじゃないかと、いうことを、具体的に今日もひとつひとつ皆さんと一緒に検証していきたいと思います」

山本浩之
「はい。それではコマーシャルをはさんで青山さんの解説です」

(いったんCM)
 
山本浩之
「さ、最初のキーワードはですね、『中国に乗せられた日本のメディア』というものでした。中国報道の裏にはどんな、じゃ、真相が隠されているというのでしょうか。さっそくお願いしたいと思います」

101020-02title.jpg

青山繁晴
「はい。皆さんまず見ていただくと、ここに、再燃した反日デモってありますけどね。あの、このあたりの尖閣諸島のところで事件があったのは9月7日ですよね。で、そのあと、船長が釈放される前の、9月18日、これまあ歴史上の事件の記念日なんで、その時にちょっと、ちょこっとこの北京のあたりで反日デモあったんですけど、それすぐ鎮まったんですよね。200人か300人ぐらいの小さなデモで終わって。ところが、そのあと9月24日に船長釈放されて、いちおうだんだん鎮まるように見えたはずが、そのあとこの、内陸部の奥の方でですね、突然大規模な反日デモが始まって、誰がどう考えてもこれ、不思議だよなあと」

一同
「(同意)」

青山繁晴
「で、それがその、そもそも自然発生で起きたかのような報道が多いんですが、やっぱりこれは中国に狙いがあると思うのが、これむしろ普通に生活をしてる、たとえば仕事なさってる人ならみんなそう思うわけですよね。その上でちょっと具体的に見てみましょう」
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | - | trackbacks (3)

尖閣問題で仙谷批判の小藪座長GJ!

101016-04koyabu.jpg 10/16(土)放送の読売テレビ「あさパラ!」で、吉本新喜劇座長の小藪千豊くんがなかなか良い発言をしていました。
 尖閣問題について、仙谷菅防……もとい、官房長官への批判です。

 今日はその部分を紹介します。完全起こしです。
 (複数の人が喋っていたり語尾がはっきりしない箇所は曖昧です)

 画像は例によってデジカメでテレビ画面を撮影しました。粗くてすみません。


 内容紹介ここから____________________________
 
続きを読む>>
TV番組内容紹介 | comments (28) | trackbacks (3)
<< 54/89 >>