江戸時代を見直そう

1-hotaru5001203.jpg【「今様蛍狩りの図」(三枚揃いの右)渓斎英泉/文化12年〜天保13年/大判錦絵三枚揃】

 突然ですが、皆さんは江戸時代についてどんなイメージをお持ちですか?

 私は幼い頃からずいぶん長い間、江戸時代は暗黒の時代だと思っていました。

 具体的には、こんな感じ?
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (34) | trackbacks (1)

中共が靖国を否定する理由【将兵万葉集】(2)特別攻撃隊・神風-1

★外国人地方参政権付与法案を阻止しましょう。抗議・応援・要請先テンプレはこちら。情報交換の場として掲示板もご利用下さい。
★選択的夫婦別姓法案もお忘れなく!署名用紙とチラシ配布中。
★毎日観たい動画。眠ったままの日本人へ〜中川昭一氏が残したもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1003.yasukunimono.jpg 「太平洋戦争 将兵万葉集」山口志郎 編・東京堂出版(1995年初版)という本があります。
 昭和に生きて、戦い、多くは亡くなって行った兵士・軍人の和歌がまとめられた本です。

 鎮魂と平和への願いを込めつつ、拙ブログではこの本から少しずつ和歌を紹介していきます。

 今日はその2回目。【特別攻撃隊・神風】の項からの引用です。
 (1回目はこちら→
  2/6付:北方領土の日によせて【将兵万葉集】(1)シベリア抑留者
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (12) | trackbacks (0)

【紀元節】外国人から見た日本と日本人(17)

「竹島プロジェクト2010」進行中。詳細は「さくら日和」さんもしくは拙ブログ1/23付を(共に画像配布中)。
★外国人地方参政権付与法案を阻止しましょう。抗議・応援・要請先テンプレはこちら。情報交換の場として掲示板も是非ご利用下さい。
★毎日観たい動画。眠ったままの日本人へ〜中川昭一氏が残したもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「外国人から見た日本と日本人」第17弾です。

 過ぎてしまいましたが、2月11日について。
 現在は「建国記念の日」となっていますが、もともとは紀元節と呼ばれていました。
 神武天皇の即位日です。いわば日本国の誕生日ですね。

 ということで、今回は紀元節にちなみ、天皇や神道に関するものを集めてみました。

 日本の中にいてはなかなか気づきにくい天皇や神道の本質を、ズバリ言い当てている言葉が多数あります。長文のものもありますが、頑張って読んでみて下さい(^o^)

 ※過去に紹介したものも何点か混じっています。
  新規のものは■、紹介済のものは○です。
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (21) | trackbacks (0)

【一覧】外国人から見た日本と日本人

■「外国人から見た日本と日本人」一覧

 これまで紹介した方のお名前及び国名を各エントリー毎に掲載しています。
 自分の整理用として作ったものですが、宜しかったらご利用下さい。
 なお、このページは随時更新いたします。

【最新エントリー】
14/3/10付:【東日本大震災-13】外国人から見た日本と日本人(39)
 中国、ドイツ、スリランカ、アメリカ、インドネシア、アルバニア、ブラジル、台湾、サウジアラビア、イギリス、フランス、パキスタン


※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当ての物がなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
続きを読む>>
日本と日本人 | - | -

北方領土の日によせて【将兵万葉集】(1)シベリア抑留者

「竹島プロジェクト2010」進行中。詳細は「さくら日和」さんもしくは拙ブログ1/23付を(共に画像配布中)。
★外国人地方参政権付与法案を阻止しましょう。抗議・応援・要請先テンプレはこちら。情報交換の場として掲示板も是非ご利用下さい。
★毎日観たい動画。眠ったままの日本人へ〜中川昭一氏が残したもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1001shoheiman.jpg 昨年12月、防人の万葉集という記事をUPする少し前に、ネットである古書を購入しました。

 「太平洋戦争 将兵万葉集」山口志郎 編・東京堂出版(1995年初版)です。

 昭和に生きて、戦い、多くは亡くなって行った兵士・軍人の和歌がまとめられています。

 鎮魂と平和への願いを込めつつ、今後、複数回に渡ってこの本から和歌を紹介していこうと思います。
 第1回は2月7日の北方領土の日にちなみ、【シベリア抑留者】の項から引用いたします。

※和歌の下の( )は出典です。

 ………………………………………………………………………………
 ………………………………………………………………………………

 シベリアから西へ……

■オーロラの輝く丘に土掘りて足萎(な)えはてし若人あわれ
■あの声は戸外に人の誰か呼ぶ響き嬉しき日本の言葉

 (朔北の道草)

 浅田三郎
  満州在勤の陸軍軍人。
  シベリアに抑留され、遠くウラルまで送られ後帰国。
 
 ………………………………………………………………………………
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (9) | trackbacks (0)

城に隠された歴史ロマン「ビーバップ!ハイヒール」より

■1/7放送「ビーバップ!ハイヒール」世界にひとつだけの城

title100107.jpg 「世界にひとつだけの…」ってサブタイトルはいまいちですが、中身はめちゃ面白かった〜(≧∇≦)

 お城っていいですよね〜。昔から大好きです!西洋のお城もそれなりにロマンティックで良いけど、私はやっぱり日本のお城が好きですわ〜(^o^)
 とか偉そうに言ってるわりには、あまりにも日本のお城のことを知らなかった私……(T^T)

 例によって、番組の中身をざっくりとですがまとめてみました。
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (14) | trackbacks (0)

「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(2)終

100102-11take.jpg「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(1)の続きです。


◆出雲の謎パート2

 なぜ大和朝廷は対立した出雲の神を大事に扱い、その信仰を残したのか?
 そこには出雲に伝わる、ある秘密が。
 それは龍蛇(りゅうじゃ)信仰。
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (25) | trackbacks (0)

「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(1)

100102-10zenkei.jpg■1/2放送 日テレ「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎2010 」

「たけしの教科書に載らない日本人の謎」2009年
「たけしの教科書に載らない日本人の謎」2011年(仏教)
「たけしの教科書に載らない日本人の謎」2012年(日本語)

【当日のテレビ欄より】
太陽と怨霊と天皇?“日本建国”の秘密に迫る(1)なぜ初日の出を拝むのか(2)なぜ仏滅・大安を気にするのか?(3)たけしの故郷足立区はなぜ“足立”なのか▽ヒミコ殺害説と犯行動機▽出雲と東京守る“霊力”とは▽たけし初めて熊野古道を歩く

【出演者】
MC:ビートたけし
ゲスト:高畑淳子、石原良純、ビビる大木、木下優樹菜、東国原英夫、荒俣宏
ナビゲーター:西尾由佳理(NTV)
VTR出演:ハイキングウォーキング、鳩山来留夫

 パート1では、宮中祭祀の中でも最も重要な祭祀の一つである「四方拝」が取り上げられたり、たけしさんが伊勢神宮の素晴らしさに圧倒されるレポートがあったり、非常に見応えがありました。
 またやってほしいなぁと秘かに願っていたら、本当にやってくれました。
 日テレGJ!(^o^)

 昨年に引き続き今年も番組内容をまとめてみました(敬称略)。
 2時間強という長丁場なので完全起こしとはいきませんでしたが、要点は押さえてあると思います。


 大ざっぱな内容紹介ここから_________________________
 
続きを読む>>
日本と日本人 | - | trackbacks (0)

防人の万葉集

13tuki.jpg 今日は万葉集から防人(さきもり)の歌を集めてみました。

 防人については皆さん学校で歴史の時間に習われたと思いますが、うろ覚えという方もいらっしゃるでしょう。
 Wikipediaからの引用になりますが、いちおう簡単に前説を。

防人とは?
 663年に朝鮮半島の百済救済のために出兵した倭軍が白村江の戦いにて唐・新羅の連合軍に大敗したことを契機に、唐が攻めてくるのではないかとの憂慮から九州沿岸の防衛のため設置された辺境防備の兵である。任期は3年で諸国の軍団から派遣され、任期は延長される事がよくあり、食料・武器は自弁であった。大宰府がその指揮に当たった。遠江以東の東国から徴兵され、その間も税は免除される事はないため、農民にとっては重い負担であり、兵士の士気は低かったと考えられている。757年以降は九州からの徴用となる。

防人歌が読まれた状況
 防人は厳しい任務であり、遠い東国から九州までを自力で移動せねばならず、さらにその任務期間中の兵は食糧も武器も各自で調達しなければならない。また、税の免除も行われなかったため極限の状態であった。その様な状況で作られた歌が防人歌である。

※画像はSo-net Photoからダウンロードさせていただきました。
※よみ・意味その他、「たのしい万葉集」さん及び「やまとうた」さんから適宜引用させていただきました。
※例によって、歌と写真のイメージがいまいち一致しないものもありますが、あまり気なさらないで下さいね(^^ゞ
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (9) | trackbacks (0)

日本人の習慣第2弾 年末年始編「ビーバップ!ハイヒール」より

★★★天皇陛下会見特例問題について★★★
遠藤健太郎氏によれば、外務省は「完全に民主党上層部主導で、担当職員にアドヴァイスの余地すら与えられなかった」「抗議してほしい」と言っているそうです。電話やEメールより当面は書簡かFAXが有効だそうです。
民主党本部 〒100-8914 東京都千代田区永田町1丁目11-1
      FAX:03-3595-9961
首相官邸 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目3-1
内閣府 〒100-8914 東京都千代田区永田町1丁目6-1

★★★以下参考記事★★★
天皇会見いったん見送り容認 「健康配慮なら」と中国側
天皇会見、小沢氏を批判=「慎むべきだ」−渡部氏
岡田外相、天皇の特例会見「国事行為にあたらず」
Wikipedia>天皇特例会見
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■12/17放送 ABC(朝日放送)「ビーバップ!ハイヒール」知らんかった日本人の習慣PART2〜年末年始編〜

00title091217.jpg 毎週木曜深夜に関西で放送している“知的好奇心バラエティ”です。

 日本人が無意識に行っている習慣やならわし。
 なぜそうするのか?意外と理由は知られていませんよね。

 ということで、5月7日放送「知らんかった!日本人の習慣」(拙ブログに内容紹介あり)に続く第2弾。今回は年末年始編です。

 例によって、番組の中身をざっくりとですが、まとめてみました。
 
続きを読む>>
日本と日本人 | comments (20) | trackbacks (0)
<< 9/13 >>