江戸時代を見直そう

突然ですが、皆さんは江戸時代についてどんなイメージをお持ちですか?
私は幼い頃からずいぶん長い間、江戸時代は暗黒の時代だと思っていました。
具体的には、こんな感じ?
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当ての物がなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
【当日のテレビ欄より】
太陽と怨霊と天皇?“日本建国”の秘密に迫る(1)なぜ初日の出を拝むのか(2)なぜ仏滅・大安を気にするのか?(3)たけしの故郷足立区はなぜ“足立”なのか▽ヒミコ殺害説と犯行動機▽出雲と東京守る“霊力”とは▽たけし初めて熊野古道を歩く
【出演者】
MC:ビートたけし
ゲスト:高畑淳子、石原良純、ビビる大木、木下優樹菜、東国原英夫、荒俣宏
ナビゲーター:西尾由佳理(NTV)
VTR出演:ハイキングウォーキング、鳩山来留夫
■防人とは?
663年に朝鮮半島の百済救済のために出兵した倭軍が白村江の戦いにて唐・新羅の連合軍に大敗したことを契機に、唐が攻めてくるのではないかとの憂慮から九州沿岸の防衛のため設置された辺境防備の兵である。任期は3年で諸国の軍団から派遣され、任期は延長される事がよくあり、食料・武器は自弁であった。大宰府がその指揮に当たった。遠江以東の東国から徴兵され、その間も税は免除される事はないため、農民にとっては重い負担であり、兵士の士気は低かったと考えられている。757年以降は九州からの徴用となる。
■防人歌が読まれた状況
防人は厳しい任務であり、遠い東国から九州までを自力で移動せねばならず、さらにその任務期間中の兵は食糧も武器も各自で調達しなければならない。また、税の免除も行われなかったため極限の状態であった。その様な状況で作られた歌が防人歌である。