「たかじん委員会」沖縄集団自決問題
「竹島プロジェクト」進行中。
詳細は「さくら日和」さんもしくは拙ブログ1/24付を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2/15放送「たかじんのそこまで言って委員会」
サヨクの論客がスタジオに…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
沖縄集団自決問題の討論の部分を起こします。
但し今回は完全起こしでなく、大ざっぱな内容紹介と私のツッコミという形にさせてもらいました。すみません。だって長すぎるんだもん(T^T)
◇司会
やしきたかじん
辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)
◇パネラー
三宅久之、田嶋陽子、筆坂秀世、田母神俊雄、
桂ざこば、勝谷誠彦、宮崎哲弥、山口もえ
◇ゲスト
高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)
小牧 薫(大江・岩波沖縄戦裁判支援連絡会事務局長)
惠隆之介(ジャーナリスト)
ゲスト3人(高嶋伸欣氏、小牧薫氏、惠隆之介氏)が登場するまでは各人の発言はかなりしょりましたが、それ以降はできるだけ拾うようにしました。
画像はYoutubeで拾ったビデオからキャプチャさせていただきました。
大ざっぱな内容紹介ここから______________________
最初のVTRの内容は、この画像でだいたいお分かりいただけるかと。クリックすると新規画面で拡大されます。左から右、上から下に見て下さいね。

「たかじんのそこまで言って委員会」公式HP>調査室ではこのようにコンパクトになってますが――
番組で放送されたVTRは上記の内容プラス、
●座間味島の集団自決の生存者の女性(宮城初枝氏)が「軍命令による自決なら遺族年金を受け取れると島の長老に説得され偽証をした」と話したことを娘の宮城晴美氏が平成13年に著書「母の遺したもの」の中で明らかにした。
●「沖縄ノート」で極悪人とされた梅澤元少佐と赤松元大尉の遺族が汚名をそそぐために大江氏と岩波書店を相手取り、謝罪と出版差し止めを求める訴訟を起こした。
●原告側が証拠としていた「母の遺したもの」の著者・宮城晴美氏が、教科書検定に抗議する沖縄県民大会を受け、「軍の命令・強制はあった」とする改訂版を平成20年1月に出版した。
●平成20年10月、大阪高裁は原告側の控訴を棄却(原告側は上告)。判決によると、集団自決について「日本軍が深く関わっていることは否定できない」としながら、梅澤元大佐らが命令を下したかについては「証拠上、断定できない」とし、記述の真実性の証明はないとした。結局、最高裁に委ねるだけの「玉虫色判決」。
●これは歴史教科書での記述もまた然りで、いろいろな立場の人が部分的に満足し、部分的に不満を持つ誰も納得しない結果になっていると指摘する声も。
●もはや歴史的事実の検証というより、イデオロギー闘争になっているのでは?
――このように、一般的に報道されていない宮城晴美氏の「転向」なども紹介され、わりと詳細なVTRになっていたと思います。
VTRの最後の質問、【あなたなら「沖縄集団自決問題」を教科書にどのように明記しますか?】に対するパネラーの回答は以下の通り。
三宅久之
「民間人の中にも自決した者もあった」
田嶋陽子
「『軍官民共生共死の一体化』が日本軍の方針だった」
筆坂秀世
「沖縄の地上戦では集団自決に追い込まれる人々が少なくなかった」
田母神俊雄
「米軍の行動の話を聞いて米軍を恐れ自ら命を絶つ人達もいた」
桂ざこば
「分からない」
勝谷誠彦
「注記で署名入りの証言を載せる」
宮崎哲弥
「専門家の皆さんのお話を聞いてから…」
山口もえ
「自国の良き所も悪き所も教えるべきです」

VTRが終わって、最初の発言者は桂ざこば師匠。
「『分からない』と書いたが、日本人は昔から辱めを受ける前に舌を噛むとか切腹するとか、そういうのが外人に比べたらうんとある。だから自ら自決していったと思う」
それに田嶋さんがいきなり「それを軍が利用したんだよ」と噛みつきまして、ざこば師匠が「何で分かるの?」と聞くと、「そういうことになってるの」。早くも田嶋節が炸裂!(^_^;
詳細は「さくら日和」さんもしくは拙ブログ1/24付を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2/15放送「たかじんのそこまで言って委員会」
1945検証“沖縄集団自決”と軍▽アナタを…狙う詐欺炎上(秘)防衛▽海賊と敵(当日のテレビ欄より)

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
沖縄集団自決問題の討論の部分を起こします。
但し今回は完全起こしでなく、大ざっぱな内容紹介と私のツッコミという形にさせてもらいました。すみません。だって長すぎるんだもん(T^T)
◇司会
やしきたかじん
辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)
◇パネラー
三宅久之、田嶋陽子、筆坂秀世、田母神俊雄、
桂ざこば、勝谷誠彦、宮崎哲弥、山口もえ
◇ゲスト
高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)
小牧 薫(大江・岩波沖縄戦裁判支援連絡会事務局長)
惠隆之介(ジャーナリスト)
ゲスト3人(高嶋伸欣氏、小牧薫氏、惠隆之介氏)が登場するまでは各人の発言はかなりしょりましたが、それ以降はできるだけ拾うようにしました。
画像はYoutubeで拾ったビデオからキャプチャさせていただきました。
大ざっぱな内容紹介ここから______________________
最初のVTRの内容は、この画像でだいたいお分かりいただけるかと。クリックすると新規画面で拡大されます。左から右、上から下に見て下さいね。

「たかじんのそこまで言って委員会」公式HP>調査室ではこのようにコンパクトになってますが――
沖縄戦で米軍に追い詰められた市民が集団で自決した際、日本軍による命令や強制があったか否かをめぐり論争の続く「沖縄集団自決問題」。軍命令説の起源になっているのは昭和25年出版の「鉄の暴風」で、守備隊長が自決を命じたと記述。大江健三郎氏の「沖縄ノート」でも引用されています。しかし曽野綾子氏の著書などで「自決の制止」があったという島民の証言が相次ぎ、専門家の中でも「軍命令」はなかったとの考えが定説になりました。教科書の記述は「日本軍の関与によって集団自決に追い込まれた人もいる」などとなっています・・・。
そこで皆さんにお伺いします。
あなたなら「沖縄集団自決問題」を教科書にどのように明記しますか?
番組で放送されたVTRは上記の内容プラス、
●座間味島の集団自決の生存者の女性(宮城初枝氏)が「軍命令による自決なら遺族年金を受け取れると島の長老に説得され偽証をした」と話したことを娘の宮城晴美氏が平成13年に著書「母の遺したもの」の中で明らかにした。
●「沖縄ノート」で極悪人とされた梅澤元少佐と赤松元大尉の遺族が汚名をそそぐために大江氏と岩波書店を相手取り、謝罪と出版差し止めを求める訴訟を起こした。
●原告側が証拠としていた「母の遺したもの」の著者・宮城晴美氏が、教科書検定に抗議する沖縄県民大会を受け、「軍の命令・強制はあった」とする改訂版を平成20年1月に出版した。
●平成20年10月、大阪高裁は原告側の控訴を棄却(原告側は上告)。判決によると、集団自決について「日本軍が深く関わっていることは否定できない」としながら、梅澤元大佐らが命令を下したかについては「証拠上、断定できない」とし、記述の真実性の証明はないとした。結局、最高裁に委ねるだけの「玉虫色判決」。
●これは歴史教科書での記述もまた然りで、いろいろな立場の人が部分的に満足し、部分的に不満を持つ誰も納得しない結果になっていると指摘する声も。
●もはや歴史的事実の検証というより、イデオロギー闘争になっているのでは?
――このように、一般的に報道されていない宮城晴美氏の「転向」なども紹介され、わりと詳細なVTRになっていたと思います。
VTRの最後の質問、【あなたなら「沖縄集団自決問題」を教科書にどのように明記しますか?】に対するパネラーの回答は以下の通り。
三宅久之
「民間人の中にも自決した者もあった」
田嶋陽子
「『軍官民共生共死の一体化』が日本軍の方針だった」
筆坂秀世
「沖縄の地上戦では集団自決に追い込まれる人々が少なくなかった」
田母神俊雄
「米軍の行動の話を聞いて米軍を恐れ自ら命を絶つ人達もいた」
桂ざこば
「分からない」
勝谷誠彦
「注記で署名入りの証言を載せる」
宮崎哲弥
「専門家の皆さんのお話を聞いてから…」
山口もえ
「自国の良き所も悪き所も教えるべきです」

VTRが終わって、最初の発言者は桂ざこば師匠。
「『分からない』と書いたが、日本人は昔から辱めを受ける前に舌を噛むとか切腹するとか、そういうのが外人に比べたらうんとある。だから自ら自決していったと思う」
それに田嶋さんがいきなり「それを軍が利用したんだよ」と噛みつきまして、ざこば師匠が「何で分かるの?」と聞くと、「そういうことになってるの」。早くも田嶋節が炸裂!(^_^;