<< 筑紫さんは日教組がお好きなようで | main | 終戦時の今上陛下にまつわるエピソード >>

台湾の教科書と「カイロ宣言」

 今日は台湾の高校歴史教科書にまつわるお話。
 まずは12/21の産経新聞朝刊に掲載された記事をご紹介。

 なぜ私は長谷川周人さんの名前を赤字強調したか?
 謎解きは最後の方で。
 
歴史再評価、台湾で一歩 教科書刷新(産経12/21)
 【台北=長谷川周人】台湾の高校歴史教科書が、今年9月から使われている改訂版で様変わりした。古代王朝に始まる「大中国主義」の歴史観を貫くこれまでに対し、改訂版では台湾史を中国史から切り離し、系統的に学ぶ。日本の台湾統治が「章」として初めて取り上げられ、インフラ整備などプラスの側面にも言及されている。史実を客観視しようとする姿勢は、台湾の歴史再評価を促す一歩となりそうだ。

 改訂版は台湾の独自性を強調する陳水扁政権の教育指針を反映している。最大野党・中国国民党は「中華民国が中国全土の正統政権」という建前から教科書の改訂について「祖国の歴史を分断するものだ」と反発してきた。

 しかし、民主化と「台湾化」が進む中、李登輝前総統は1997年、中学1年の教育課程に「認識台湾(台湾を知る)」という科目を導入。実質的に初めて授業で台湾史が取り上げられた。この第二弾として陳政権は高校生が必修科目で使う歴史教科書の抜本改定に踏み切った。

 新しい教科書は8冊が当局検定を通過し、うち5冊が実用化されたが、国民党政権下ではタブー視されてきた軍による住民弾圧の「二・二八事件」(1947年)や民主化活動家が弾圧された美麗島事件(1979年)などを詳述。一方で台湾独立の根拠となる「地位未確定論」にも言及している。

 台湾の主権は一般に「満州、台湾、澎湖諸島は中華民国に返還される」とした「カイロ宣言」(43年)を踏まえ、この履行を日本が受諾した「ポツダム宣言」(45年)、さらに領有権放棄を明言したサンフランシスコ講和条約(52年)などにより、確定的になったと認識されている。

 この解釈が中国が台湾領有権を主張する根拠ともなるが、台湾の研究者による調査では、カイロでの合意は法的拘束力に欠ける「プレス・コミュニケ(公報)」であって「宣言」でなく、台湾の帰属は講和条約以降、「未確定」という主張が台湾で広がっている。実際、署名された「宣言文」の存在は確認されていない。

●日本統治時代も「章」に

 これを踏まえ、龍騰文化が出版した教科書は「カイロ宣言は署名がなく、国際法上の効力を具有しない」と記し、他の4冊も主権帰属にかかわる論争の存在を明記するようになった。

 日本統治時代(1895〜1945年)を扱う章は、5教科書ともB5版で30ページから54ページのスペースを割き、史実としての植民地時代を直視しようとしている。翰林の教科書が「50年の植民統治で台湾は同時に植民地化と近代化を経験をした」が書き出すように、評価は肯定、否定の両論併記だ。



 公式教材となった新高校歴史教科書の出版社は次の通り。()内は日本統治時代を扱うページ数。三民書局(30)、南一書局(47)、泰宇出版(48)、翰林出版(54)、龍騰文化(53)。画数順。



 ≪戴宝村・政治大学専任教授(教育部教科書検定委員会主任委員)≫
 
●教育原理にかなう

 歴史教育の原理とは、ある人々のその土地における生活の累積と体験を教えることだ。にもかかわらず、われわれが行ってきた教育は、政治的な理由から中国大陸の歴史ばかりを教え、教育原理に背を向けてきた。しかし、こうして台湾史が正式に教科書に編入された結果、教育原理にかなうよう変わった。

 さらに新しい教科書では、学生に台湾史を理解させることにより、台湾のアイデンティティーと歴史を比較できるようになった。世界的にみても最大脅威であり、密接な関係がある中華人民共和国の歴史はとても重要だが、台湾人が台湾史を理解することも重要なのだ。

 例えば、国民党政権下の台湾では、一貫して「カイロ宣言」をもって台湾は「中国に回帰した」と強調されてきた。だが、多くの研究はあれは宣言ではなく、一種の備忘録であったと指摘している。国民党教育を受けた成人は今だに「カイロ宣言」というが、(新しい教科書を使う)将来の学生は、これは宣伝のようなもので、サンフランシスコ講和条約によって台湾の帰属が日本から離れたことがより明確に理解できる。

 日本統治時代に関しても、中国的な民族主義の立場に立てば、日本の台湾統治は搾取と解釈されるが、台湾人からみる日本時代は違う。日本が行った建設は台湾に大きな影響を与え、進歩につながったことは肯定するに値する。これも動員された台湾人による建設であり、台湾人の努力の結果でもあるからだ。

 確かに(日本統治時代をめぐる)評価のあり方はそれぞれだが、審査する側から言えば、極端に感情的(な表現)でない限り、受け入れられる。したがって著者は、台湾という自由社会を代表し、一定の個人的な観念を盛り込むことにもなっている。

(2006/12/21 08:01)

 この9月から様変わりした台湾の高校歴史教科書。
 台湾人の台湾人による台湾人のための教科書へのスタートですね。
 李登輝さんGJ!陳水扁さんもGJ!

 だけどちょこっと心配。陳水扁さん(民進党)は数々のスキャンダルもあって支持率が落ちてるし、逆に国民党は主席でイケメンの馬英九の人気がめちゃ上がってるらしい。
 2008年実施の総統選挙で国民党が勝って政権奪取してしまったら、教科書もまた元の「大中国主義」に戻ってしまわへんやろか?
 ……って、今から心配しても仕方ないけど。

 話を戻して……(/_^)/
 日本統治時代の記述も大きく増えたようです。
 評価は肯定、否定の両論併記だそうですが、それでいいんです。歴史には常に光と影の両面があるんですから。
 (このへん、中国や韓国にも見習ってほしいもんです)

 ちょっと気になるのは、新たな教科書では南京事件はどう記述されてるんだろ?ってこと。

 国を憂い、われとわが身を甘やかすの記(阿比留瑠比さんのブログ)>7/24付「台湾の教科書に見る南京事件」によれば、中学校の教科書では「南京大虐殺30万人説」は健在とのことですが、高校ではどうなんでしょうね。

 あと、日本人にはいまいちピンと来ないけど、台湾では「カイロ宣言」が台湾人のアイデンティティに関わる大きなポイントになっていることも、産経の記事からは読み取れますね。


 実はこの「カイロ宣言」をめぐって、最近、親台派と産経新聞との間で対立がありました。
 産経が11/27に以下の記事を載せたのがきっかけでした。

20世紀のきょう>カイロ宣言(1943・11・27)
 第二次大戦連合国側のルーズベルト大統領、チャーチル首相、蒋介石主席の米英中首脳がカイロで会談。この日、日本に対して無条件降伏を要求するなどの方針を決めた文書に署名した。

 ところが「カイロ宣言」に署名されたことを示す文書は、現在まで見つかっていません。
 このことから親台派は産経に対し記事の訂正を求めました。
 が、産経の対応は……。

 メルマガ「台湾の声」にこの件の経緯が逐一報告されています。
 全部はさすがに紹介し切れませんので、飯田義人氏と産経とのやりとりをまとめて下さっているページから引用させていただきます(太字強調は引用者σ(^^))。

「台湾の声」>【カイロ宣言】待たれる産経の誠意ある対応
待たれる産経の誠意ある対応
(飯田義人氏と産経とのやりとり)

産経新聞は11月27日、いわゆるカイロ宣言なるものが、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、蒋介石中国主席によって「署名された」と報じたが、これは「日本の中国への台湾返還」を謳う同声明を、あたかも署名入りの国際条約であると宣伝し、それを台湾領有権の最大の根拠としている中国のデッチ上げだ。

以下は飯田義人氏が記事の訂正を求めたメールと、それに対する産経新聞社からの訂正拒否の返信、そしてそれを受けての飯田氏の質問と訂正再要求のメールである。なお飯田氏の二つ目のメールへの産経からの返信はいまだ届いていない模様だ。

飯田氏の指摘は実証的かつ正鵠をついていて参考になる。他方、産経は、これに対し、わずかに国立国会図書館のHPを参考にしたとして訂正を拒んでいるが、同HPが無謬だというのだろうか。産経の誠意ある対応が待たれるところである。

***************************************************

(1)飯田氏→産経(11月30日)

産経新聞 読者サービス室 東京御中

私は貴紙を長年購読している、台東区在住の一読者です。

陳者、貴紙平成18年11月27日付朝刊 【20世紀のきょう】欄 「カイロ宣言」の記事の中に看過できない部分がありますので、以下の通り指摘させて頂きます。

貴紙は1943年11月27日にルーズベルト、チャーチル、蒋介石はカイロ宣言に「署名した」と書いていますが、カイロ会談は11月22日にはじまって26日に終了し、27日はルーズベルトとチャーチルは、28日からのテヘラン会談のため、テヘランにいました。蒋介石もその日は重慶に戻っていたようです。だから27日に署名することはありえないはずです。

カイロ宣言は27日に発表されたという説もあるようなので、貴紙はその日を「署名日」と思われたのかもしれませんが、カイロ宣言が発表されたのはテヘランでスターリンの承諾を得た後の12月1日のようです。中国政府も台湾白書で12月1日と書いています。

是非この点をご確認の上、記事の訂正をしていただき、カイロ宣言を巡る誤謬を正していただけますようお願い申し上げます。

そしてもし署名が事実だとするのであれば、その日を特定していただきたいのですが、それは不可能だと思います。署名は誰も見たことがないからです。

もし貴紙において、新証拠となるべき署名の存在を把握されているのであれば、是非とも提示していただいと思います。

台東区居住 読者:飯田義人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2)産経→飯田氏(12月1日)

飯田殿

11月27日付産経新聞朝刊の特集面に掲載された「20世紀のきょう」欄の「カイロ宣言」に関する記事についてお尋ねがありましたが、回答は以下の通りです。

当該記事につきましては、国立国会図書館のホームページにある記述を参考に致しました。ちなみに、カイロ宣言についての記述は、「対日方針を協議するため1943年(昭和18年)11月22日からエジプトのカイロで開催された米英中首脳会談を受けて、同月27日、フランクリン・ルーズベルト米大統領、ウインストン・チャーチル英首相、蒋介石中国国民政府主席が署名し、12月1日に発表された。(中略) カイロ宣言の対日方針は、その後連合国の基本方針となり、ポツダム宣言に継承された」とあります。
記事の目的は「カイロ宣言」の発出日を簡単に紹介することにありました。加えて、宣言の原文にも日本国の無条件降伏を目指す旨がうたわれており、記事の訂正には応じかねます。
「カイロ宣言」の署名をめぐっては様々な議議論があることは存じておりますし、弊社としても注意深くフォローしていくつもりです。ご理解いただければ幸いです。

平成18年12月1日

産経新聞社総合企画室
広報部長 高山 克介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(3)飯田氏→産経(12月4日)

産経新聞社総合企画室
広報部長 高山克介殿

私は、11月27日付貴紙朝刊の特集面に掲載された「20世紀の今日」欄の「カイロ宣言」に関する記事に関し、誤謬を指摘させて戴き当該記事の訂正を求めましたところ、ご多忙中にもかかわらず早速ご回答賜り先ずは御礼申し上げます。
さて、貴殿よりのご回答によれば、「記事の訂正は応じかねる」とのことですが、真実と正論を報道される唯一の日刊紙として支持する私共読者の期待を裏切るもので到底 納得できる内容でありません。従って質問事項を「カイロ宣言の署名」を中心に再質問させて頂き当該記事の訂正を求めます。

1、当該記事は、国立国会図書館のホームページにある記述を参考にされたとのことですが、当方も早速右ホームページのマイクロフィル、原所蔵 米国国立公文書館(RG59)を拝見いたしましたが、やはりどこにもカイロ宣言の「署名」を見出すことが出来ません。
それも其のはずです、当方が指摘したように「カイロ宣言の署名」など世界中どこを探しても発見することは出来ません。なぜならば、もともと存在しないからです。貴紙が「27日に署名した」というからには、少なくとも「いつ、どこで、誰が、何を、どうした」かをしっかり自ら検証した上で報道すべきであったのではないでしょうか、

2、また「27日に署名した」というからには、少なくとも当事者はカイロに滞在していなければなりません。前回指摘したように27日には当事者はカイロを離れていたとされており、「27日署名」することなど物理的に不可能であって、夢の中で署名したのか、あるいは持ちまわって署名するか、はたまた署名を偽造、捏造する以外に「幻の署名」に到達できないことなのです。
ありもしないことをあったというのは、中国人の得意技のようですが、貴殿が、「カイロ宣言」の署名を巡っては様々な議論があると既にお認めのように様々な議論がある不確定要素である「署名」の事実を確定的に「署名した」と断定するからにはやはり其の具体的証拠をお示しいただかなければなりません。
新証拠も示さず、また新聞の使命である自らの検証を怠り、中国人蒋介石の笑顔の写真と国立国会図書館のホームページの記述を無批判的に垂れ流したとしたら、読者の期待を裏切ることであり、サンケイも朝日になってしまったといわざるを得ません。
貴紙が、引用された国会図書館の記述がすべて真実であるとどうして言えるのでしょうか、ご説明下さい。

3、私たち読者は、貴紙がわが国において真実と正論を報道する唯一の日刊紙として期待し、購読しておりますが、貴紙が「署名」の存在を確認できない以上やはり誤報であり当然訂正されるべきではありませんか 少なくとも、アメリカ、イギリス、台湾の資料を収集、検討しその結果、やはり「カイロ宣言の署名」は無かったとの報道に接したとしたらわれわれ読者は、強く貴紙を支持し誇りを持って愛読するに違いありません。

私は、貴紙が勇気を持って訂正されることを重ねて求めます。

台東区在住     一読者飯田義人

***************************************************

産経新聞(11月27日)は次のような報道を行いました。

「カイロ宣言(1943・11・27) 第二次大戦連合国側のルーズベルト大統領、チャーチル首相、蒋介石主席の米英中首脳がカイロで会談。この日、日本に対して無条件降伏を要求するなどの方針を決めた文書に署名した。」
http://www.sankei.co.jp/c20/200611/c20061127000.htm

しかし「カイロ宣言に署名した」というのは事実ではなく、台湾を日本から奪うための中国の政治宣伝です。産経新聞に記事の訂正を行うことを求めます。

■「カイロ宣言」に署名はなかった
 産経新聞へ訂正記事の要請を!

(以下略)

 というわけで、産経は訂正には応じずにここまで来ました。
 そこへ、今回の台湾の高校歴史教科書に関する記事です。

 「11/27付報道は訂正します」などとは一切書いてはいませんが、

●台湾の研究者による調査では、カイロでの合意は法的拘束力に欠ける「プレス・コミュニケ(公報)」であって「宣言」でなく、台湾の帰属は講和条約以降、「未確定」という主張が台湾で広がっている。
実際、署名された「宣言文」の存在は確認されていない。
●これを踏まえ、龍騰文化が出版した教科書は「カイロ宣言は署名がなく、国際法上の効力を具有しない」と記し、他の4冊も主権帰属にかかわる論争の存在を明記するようになった。

 と記述してありますから、産経は「ルーズベルト、チャーチル、蒋介石がカイロ宣言に署名した」という11/27付報道を事実上覆したと言えるのではないでしょうか。

 さらに、戴宝村教授の談話を引用する形で、

●国民党教育を受けた成人は今だに「カイロ宣言」というが、(新しい教科書を使う)将来の学生は、これは宣伝のようなもので、サンフランシスコ講和条約によって台湾の帰属が日本から離れたことがより明確に理解できる。

 というふうに、「署名した」というのは国民党の政治的な宣伝だったという見解もバッチリ載せています。

 親台派の抗議が効いたんでしょうか。
 産経は決して11/27付報道の訂正をしたわけではないんですが、ま、このあたりが限界なのかもしれません。


 ついでに言うと、今回の記事を書いた長谷川周人さんは実はちょっとヤバイ人かもしれません。
 ヤバイって言葉は語弊があるかな。何て言ったらいいんでしょう、「産経らしからぬ」と言えばいいのか……。

 拙エントリー11/22付:【過去】誤報・捏造・情報操作…メディアは本当に厄介です から、新規に起こした箇所をプレイバック。


プレイバックここから___________________________________

 過去記事の中で、台湾の新聞記事について朝日新聞の印象操作が入っている旨書いていますが、「台湾の声」編集長の林建良氏が仰るには、実は産経新聞もヤバイらしいです。

「反日マスコミ」の真実>台湾の真実像を報道できないマスコミ
 実際、台湾報道に定評のある産経新聞でさえも中国に必要以上に配慮している。
 産経は独立派よりのマスコミからの引用はほとんどなく、その代わり統一派よりの親中国的なマスコミの記事を頻繁に引用している。
 産経は発行部数がトップで独立派である「自由時報」と業務提携をしておきながら、「自由時報」の報道や世論調査のデータをほとんど引用していない。その代わり、親中国派で完全に中国の言論機関に成り下がっている「中国時報」や「連合報」の怪しげなデータや世論調査をよく引用している。
 テレビ報道を引用する際も台湾資本の「民視」でなく、「TVBS」など中国資本で中国の立場に立つ報道を引用している。
 その故か、馬英九中国国民党主席に媚びへつらう提灯記事も頻繁に掲載している。
 中国に毅然とした態度をとっているはずの産経が、なぜ台湾のことになると、神経質なまでに中国に気を使うのかは理解に苦しむ。
(中略)つまり台湾に関して日本の読者は、このように中国の政治的圧力に屈した記事しか目に触れることはないのだ。

 産経よ、お前もか……(T^T)

 確かに私も以前、産経の記事を読んでいて、「産経が台湾(陳水扁総統)をこんなに悪く書くなんて何か変……」と思ったことがありました。

 ↓これです。06/2/28付の産経記事。

「台湾の声」【産経台北支局】親中国派に歩調を合わせた記事

プレイバックここまで___________________________________


 リンク先を見てもらうとわかりますが、06/2/28付の産経記事を書いたのは長谷川周人さんです。
 で、上記エントリーのコメント欄で、長谷川さんに何度かお会いしたことがあるという読者様から情報をいただいたんです(太字強調は引用者σ(^^))。

産経の台湾報道は河崎氏から現在の長谷川氏になってからおかしくなっています。
この長谷川氏、私も何度かお会いしたことがあるのですが、前妻は中国人で子供も現在北京にいます。また台湾の中央通信社(日本で言えば共同通信)の記者ですら知らないような、国民党の情報を知っていたりと、怪しい人物です。
台湾人で独立運動に参加されている重鎮の方々でも、今までの産経新聞の台湾への功績、他の新聞社に比べればまだましである、などの理由から、産経への攻撃はできない状況になっていまっています。そうした中で、林建良さんは産経の報道に批判をし、他の独立派重鎮からは問題視されるなど、厳しい状況におかれてしまっています。
どこか小林よしのり氏といわゆるポチ保守派の状況にも似ている感じはいたします。
どれが日台関係において、正しい選択なのかは私には判断できませんが、産経新聞には台湾についてもう一度考え直して欲しいです。
長文失礼しました。

加油台湾 | 2006/11/22 09:26 PM

 「加油台湾」さん(加油とは中国語で「頑張れ」の意味です)のコメントがどこまで本当なのか確かめようがないんですが、私も実際に産経を日々読んでいて、「反中・親台傾向の強い産経にしては妙な記事だなあ」と思うことがたまにあるわけです。
 もちろん今回のようにGJな記事もありますから、長谷川さんの記事だからどうだこうだ、とは一概には言えないんですけども。

 ただ、読者皆様におかれましては、今後、長谷川周人さんの署名記事を見かけた際は、色んな意味で要チェックってことで(^_^;


 なお、産経紙面では「台湾 教科書が変わった」と題して、新しい歴史教科書全5冊の中から主な記述を抄録した特集が数回なされるようです。
 残念ながらWEB版での掲載はないようですが、紙面を読む機会のある方はぜひ読んでみて下さい。

 ちなみに今日は第2回、日本統治時代の章です。第4代総督の児玉源太郎らが登場し、インフラ整備や教育などの面で日本が果たした役割にも触れられています。

【追記12/22 12:50】「台湾 教科書が変わった」第2回のテキスト起こしを「台湾の声」で見つけました。皆様、ぜひ!!→こちらから


このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

!!男系維持に同意される皆さん、ぜひご協力下さい!!
◇男系維持の方法はある!国会議員やメディアにお知らせしましょう◇
皇室伝統バナー●皇室の伝統と歴史を守ろう。男系維持する方法あります。●
有志の皆様が作って下さった国会議員のメールアドレス帳はこちら。
国会議員&新聞週刊誌ワイドショー等メディアのアドレス帳はこちら(zipファイル)。
メールアドレス帳は「スパイ防止法案上程」「人権擁護法案阻止」「外国人参政権阻止」「北朝鮮への経済制裁要望」等にも是非ご活用下さい。


「島根県の竹島英文ページを検索に引っ掛かり易くする作戦」もよろしく。
takeshima dokdo dokto tokdo tokto
________________________________________________
★トラックバックを下さる方へ
サーバー不調につき、トラックバックを送信してすぐに反映されない場合、こちらで受信できていない可能性大ですので、もう一度送信なさって下さい。それでも反映されない場合は、コメント欄にURLを書き込んでトラックバックの代用として下さい。あるいはミラーブログの方にトラックバックを送信なさって下さい。お手数をおかけしますが宜しくお願いします。

★コメント(投稿)を下さる方へ
サーバー不調につき、なかなかコメントが反映されない場合があります。根気強く更新ボタンを押していただけたら幸いです。初めてコメント下さる方は、こちらのガイドラインに一度目を通されてから宜しくお願いします。
東アジア | comments (7) | trackbacks (1)

Comments

通常復帰、おめでとうございます

日本の周りの民主国家は台湾ぐらいしかありませんから民主国家の繋がりを大事にしたいですね

歴史には光と影の部分があるのは当然です
それはどんな歴史にも言えるでしょう

日本の周りの他の国も気付いてもらいたいものです・・・が、国策として反日、抗日を続ける限りは無理なんでしょうね

日本に擦寄ってきても必ず薄汚い下心があることを忘れないで欲しいですね

日本人はお人好し過ぎますからすぐ騙されます
マスコミが国民を騙すのに積極的に働いてますからw
take | 2006/12/22 02:44 PM
こんばんは、お久しぶりです。

> だけどちょこっと心配。陳水扁さん(民進党)は数々のスキャンダルもあって支持率が落ちてるし、逆に国民党は主席でイケメンの馬英九の人気がめちゃ上がってるらしい。

台湾の政局について。
いくつかのブログに詳しく触れられていますが、12月9日の地方選挙に関する代表的な分析・評価を以下に挙げます。
台湾在住の酒井亨さんのブログから。
『むじな@台湾よろず批評ブログ』:
「直轄市選挙で国民党は事実上の敗北、民進党は復調」
http://blog.goo.ne.jp/mujinatw/e/61036f775d0af55cdfe8a6cb4f677ea1

酒井さんは、台北・高雄市長選で、民進党・謝長廷氏への支持と評価が高まり、次期総統選挙の有力候補に躍り出たこと、他方、国民党・馬英九氏の政治的「無能」が露呈したと述べています。「馬英九の人気」にもかげりが出てきたということでしょう。

日台関係について。
『日々是チナヲチ。』:
「李登輝さん、来年こそ是非、桜の季節に。」:
http://blog.goo.ne.jp/gokenin168/e/c81d385e771c88224ca2b675abdb45d2

交流協会台北事務所はGJです。日本も「戦略的親台」路線を鮮明にすべき時期です。

今後のエントリ、楽しみにしています。
さぬきうどん | 2006/12/22 09:59 PM
takeさん、コメントありがとうございます。
通常復帰にはまだまだ遠いですが、地道に頑張ります(^^ゞ
他国と渡り合うのに「話せばわかる」といった綺麗事だけではやっていけないことは、ネット普及のおかげもあって日本人も徐々に気づいてきたとは思いますが、仰る通りマスコミが問題ですね。

さぬきうどんさん、コメントありがとうございます。
ブログのご紹介、ありがとうございます。大変参考になりました。
日本にいるとわかりにくいですが、民進党も頑張ってるんですね。ちょっとだけ安心しました。
李登輝さんもお元気そうで何よりです。ほんと、早く来日していただきたいですね。

そういや小泉さんの訪台話はどうなったんだろう……。
くっくり | 2006/12/23 01:19 AM
うーむ、相変わらず鋭いつっこみ、感動です。台湾でも南京大虐殺ありとの記述が教科書に載ってるとはね〜。だから起きてないっつーの(怒)。私もコツコツ調べていざとなったらナイフ投げのように素早く言い返せるようになりたい(笑)。
産経といっても安易に信じてはいけないのですね。しかし何で中共にベッタリになってしまうのか?中国の実情を知ればそんなことできっこないと思うんですが。
おれんじ | 2006/12/23 02:27 AM
とても参考になりました。これから注意して読みたいと思います。
産経22日の主張に対しては林道義先生も苦言を呈しておられます。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/sunpyo.html
落蹲 | 2006/12/23 01:23 PM
おれんじさん、コメントありがとうございます。
比較的親日の台湾の教科書にもそう記述されているぐらいですから、国際社会全体から見たらとっくに「南京大虐殺」はスタンダードってことですね。日本国内でもまだまだタブー的な感じであまり大っぴらな議論はされてないし、まずは日本国内の空気を変えていかないといけないですね。
産経といっても安易に信じてはいけない、その通りですね。他紙に比べれば大いにマシなんですが、やはり記者にもいろんな人がいるということなんでしょうか。

落蹲さん、コメントありがとうございます。
フェミニズムには厳しいはずの産経が「フェミニストに乗っ取られたのか」とは。専門家の先生に言われちゃ形無しですね〜(T^T)
おれんじさんが上で言われてる「産経といっても安易に信じるな」、私もこれを心に刻んでこれからも産経を読んでいこうと思います。
くっくり | 2006/12/23 03:00 PM
日本人こそ「カイロ宣言は署名のない只の新聞広報であり法的拘束力がない」ことを知るべきです。東京裁判史観と中国への位負け外交が産経新聞さえむしばんでいる訳ですが、連合国の軍人達による東京裁判という私刑はポツダム宣言により可能となり、ポツダム宣言はカイロ宣言を継承しています。カイロ宣言は基本的に嘘を並べ立てて日本を非難するための新聞広報にすぎません。もとをただせばカイロ宣言という新聞広報をもとに東京裁判という私刑は行われ、今上天皇の誕生日にあわせて死刑が執行されたのです。また、日本政府は公式に台湾が中国の一部であると認めたことが無いにもかかわらず、国内の媚中派が台湾が中国の一部であるかのごとく振る舞いわが国の国土とシーレーンを中国の脅威にさらそうとする原因のひとつにカイロ宣言が存在します。
日本人こそ「カイロ宣言は署名のない只の新聞広報であり法的拘束力がない」ことを知るべきです。
萩原功 | 2006/12/25 02:17 AM

Comment Form

Trackbacks

台湾は中国ではない | あすの日本を考える会ブログ | 2006/12/24 02:47 AM
歴史再評価、台湾で一歩 教科書刷新@Sankeiweb(2006/12/21 08:01)http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/061221/chn061221000.htmより部分引用台湾の高校歴史教科書が、今年9月から使われている改訂版で様変わりした。古代王朝に始まる「大中国主義」の歴史観を貫くこれまでに対し、改訂版では台湾史を中国史から切り...