<< 櫻井よしこさん講演録より…ダメのお手本、菅直人! | main | 青山繁晴「ニュースの見方」竹島周辺の海底資源を狙う韓国&「アンカー」は山本太郎が出演 >>

教科書から消えた唱歌・童謡

110718-02nadesiko.jpg

 「なでしこジャパン」世界一おめでとう!
 続きは「お気楽くっくり」にて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ちょっと前になりますが……
 国旗国歌について取り上げた7/2付拙エントリーに、こんなコメントをいただきました。

息子が少年野球をやっていた時、大会の開会式で君が代を歌わないお母さんがいました。
その後インターネットでいろいろ知るようになってから、彼女が歌わなかったのは北海道出身だったせいかな、と考えるようになりました。残念な事ですが・・・

日の丸、君が代はすばらしい国旗国歌だと思います。

文部省唱歌の「ひのまる」は今でも学校で習うのでしょうか。
「白地に赤く 日の丸そめて ああ美しい 日本の旗は」
子供たちに大きな声で歌ってほしいです。

ケンカタバミ | 2011/07/02 09:55 PM

 「ひのまる」!懐かしいですねー!(≧∇≦)
 YouTubeに戦前のバージョンを見つけました。

110718-01hinomaru.jpg

■小學唱歌 日の丸の旗 (一年生)
  http://www.youtube.com/watch?v=B4Ct9YwroPE

   白地に赤く
   日の丸染めて
   ああうつくしや
   日本の旗は

   朝日の昇る
   勢(いきおい)見せて
   ああ勇ましや
   日本の旗は

 
 ケンカタバミさんは、「ひのまる」は今でも学校で習うのでしょうか?と書き込まれていますが、上の動画に寄せられたコメントを見てみますと……

・学校で習いましたよ。

・平成9年生まれです、祖母から教えてもらった歌ですが、学校では習いませんでした。教育にも取り入れるべき!?

・平成9年生まれです。よく歌ったので覚えています。

・平成二年(1990)生まれの者ですが、小学校で歌いました。何度か印象に残るくらい歌った記憶があります。良い歌です。

・私も小学校の頃に音楽の授業で歌いました。戦後改訂版なので、2番は、♪「青空高く 日の丸揚げて ああ美しい 日本の旗は」だったと思います。40年前ですが、学校でも祝日は日の丸を掲げましょうと言われていました。国旗、国歌を否定する今の教育現場は何か変ですね。

・51年生まれです。小学校入学して、はじめのうちに習いました。「ああうつくしや」は「ああうつくしい」「ああ勇ましや」は「ああ勇ましい」と、現代語調で習ったと思います。いい歌です。

・私は昭和39年生まれですが、小学校一年生の時に歌ってましたよ! 先ずは、この日の丸の歌でした。今でもはっきりと覚えてます。これと、富士山の歌。♪あ〜たまを雲の〜上に出ぁしぃ〜♪ ってやつ。卒業式では、当然のごとく当たり前に国歌“君が代”斉唱です。日本人として、当然であり自然のことです。

・少なくとも昭和40年に産まれた世代も、小学校で歌っていました。間違いありません。


 これらの声から判断するに、残念ながら「ひのまる」は最近は学校では教えていないようです。
 平成3年生まれ〜平成9年生まれ、この間のどこかに境界線が?

 私は下から2番目のコメントの方と同じ昭和39年生まれですが、小学1年生の、やはりかなり最初の方で習った記憶があります。
 「うつくしや」のところは「うつくしい」と習いました。
 ただ、2番は歌った記憶がありません。習わなかったのか、あるいは習ったけど忘れてしまったのか……。

 そして、このコメントの方と私とで大きく異なっている点は、私は学校行事で「君が代」を斉唱したことが一度もない、ということです(T^T)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「ひのまる」以外にも学校で教えられなくなった唱歌はたくさんあるんだろうな、と思いつつネットを検索していましたら、大きなヒントを見つけました。

 2002年に発売された「教科書から消えた唱歌・童謡」という本及びCDです。

 もともと産経新聞で連載されていたものが2002年に単行本化され、ほぼ同時期にCD化もされたようです。
 が、現在はいずれも絶版になっているようです(本の方は、2004年に出た文庫版が若干まだ出回っているみたいです)。

 私は本もCDも持ってないんですが、アマゾンの曲目リストに載っている曲をYouTubeで探してみたところ、何と全曲見つかりました!

 もうすっごく懐かしい思いで全曲聴きました。
 皆さんもよかったらどうぞ!(^o^)

1. この道
 http://www.youtube.com/watch?v=mGCqo9bpsYo

2. 待ちぼうけ
 http://www.youtube.com/watch?v=QcTtUXWMf_g

3. かなりや
 http://www.youtube.com/watch?v=peP5ikVxKlc

4. 靴が鳴る
 http://www.youtube.com/watch?v=RlDERw8Xf0o
 すごく幼い頃(幼稚園に上がる前)に母と一緒によく歌っていた記憶があります。私が生まれて初めて覚えた唱歌かもしれません。

5. 背くらべ
 http://www.youtube.com/watch?v=C20qH6z5ueI

6. 十五夜お月さん
 http://www.youtube.com/watch?v=oQVOepp21Ko

7. 浜千鳥
 http://www.youtube.com/watch?v=H7FbWl34Vlo

8. 月の沙漠
 http://www.youtube.com/watch?v=yMAtRvM5CUQ
 小鳩くるみさんバージョン。
 NHKのうたのおねえさんとして有名な方ですが、私の中ではそれよりも「アタックNo.1」の鮎原こずえ役が強烈に印象に残っています。

9. 野菊
 http://www.youtube.com/watch?v=hJrM8zhBEwM

10. 雪の降る街を
 http://www.youtube.com/watch?v=jMxnyezZ2xc
 岩崎宏美さんバージョン。
 数年前に岩崎宏美さんの生歌を聴く機会がありました。「思秋期」や「ロマンス」といった大ヒット曲も良かったのですが、圧巻だったのは「聖母たちのララバイ」。感動のあまり鳥肌&涙が。プロの歌手ってやっぱりすごい!としみじみ思いました。

11. めだかの学校
 http://www.youtube.com/watch?v=tp_fjO3kllg
 これも小鳩くるみさんバージョン。

12. 夏は来ぬ
 http://www.youtube.com/watch?v=UeZ9GyInxNg

13. 村の鍛冶屋
 http://www.youtube.com/watch?v=E3nSsdunGl4
 日本から「村」が減ったということで、この歌も消えたと聞きます。

14. 村祭
 http://www.youtube.com/watch?v=IpzCysL-mFU
 「村の鍛冶屋」と同じ理由で、この歌も消えたと聞きます。

15. 汽車
 http://www.youtube.com/watch?v=KGqnZpRKfZ8

16. 桃太郎
 http://www.youtube.com/watch?v=S1pIuEbG1g0

17. 埴生の宿
 http://www.youtube.com/watch?v=P0V1FqoXk5Y
 この歌を聴くと映画の「ビルマの竪琴」を思い出します。
 「水島!一緒に日本に帰ろう!」……思い出しただけで鳥肌が(T^T)

18. 赤い靴
 http://www.youtube.com/watch?v=EAR3PIe80rM
 「ひいじいさんに連れられて行っちゃった」ってNGは定番ですね(^_^;

19. てるてる坊主
 http://www.youtube.com/watch?v=reLSYByhJ7c
 3番の「そなたの首をチョン切るぞ」って怖い歌詞、すごく覚えてます。

20. われは海の子
 http://www.youtube.com/watch?v=rsQ8JNXXmqw

 以上。

 このような名曲の数々が教科書から消えてしまったとは……(T^T)
 残念ですね。もったいないですね。

 ただ、その後ゆとり教育が見直され、小学校ではこの春から各教科とも教科書が厚くなったようです。
 音楽の教科書はどう変わったのでしょう?
 この中から復活した歌が1つでも2つでもあれば良いのですが……。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 あと、卒業式には付き物だったこれらの歌は健在なんでしょうか?

■仰げば尊し
 http://www.youtube.com/watch?v=5RTNzMxCUI8
 卒業式から消えたと言われて久しいですが、最近はどうなんでしょう。やはり歌う学校は少ない?

■蛍の光
 http://www.youtube.com/watch?v=TdwYsr64z1c
 さすがにこれは今も卒業式で歌ってますよね?消えてませんよね?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ついでと言っては何ですが、この機会に皆さんに質問が<(_ _)>

 私の母(昭和15年生まれ)が子供時代に親に買ってもらったという78回転のレコードが昔、実家にありました。

 女の子が歌っている唱歌らしきものなのですが、こんな歌詞でした。

 出だしはこんなの。
 「なーんだろな なんだろな
  なんなんなんだろ この箱は
  お菓子の箱かもしれないぞ」


 で、サビはこんなの。
 「あーけーて びっくーり
  びっくり、しゃっくり、×××××」


 歌詞から検索かけてみたのですが、挙がってきませんでした。
 曲名を知りたいのですが、分かる方はいらっしゃいませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 もうひとつ、おまけ。
 これは質問ではなく、単なる思い出話。

資料154 国民学校国語教科書『初等科國語一』(本文)

 これ見てたら、また昔のことを思い出しました。
 私が小学1年の時の国語の教科書に載っていた、4コマ漫画風のこんな物語を。

 「たすけてくれ、たすけてくれ」
 (水たまりで溺れている蟻)

 「はとさん、どうもありがとう」
 (気づいた鳩が木の葉を水たまりに落としてあげ、蟻は助かった)

 「あっ、たいへんだ」
 (鳩を狙う漁師に気づいた蟻)

 「ありさん、どうもありがとう」
 (蟻が漁師の足に噛み付き、鳩は逃げることができた)

 虫の「あり」と、ありがとうの「あり」で、ちょっと洒落になってたから今でも覚えてるという(≧∇≦)
 もうイラストまでバッチリ覚えてますわ。

 やっぱり子供時代に強い印象を持ったものは、いつまでも記憶に残りますね。


東日本大震災
【募金受付まとめ】東北地方太平洋沖地震 被災地に手助けを!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

110718-02nadesiko.jpg

「お気楽くっくり」更新済
 「なでしこジャパン」世界一おめでとう!

このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
ご面倒でなければこちらも→FC2 blogランキングへ

megumi080328-1.jpeg アニメ「めぐみ」配信中。
 英語・中国語・韓国語版もあります。ダウンロードはこちらから。コピーフリーです。世界に広めましょう!

「島根県の竹島英文ページを検索に引っ掛かり易くする作戦」もよろしく。
takeshima dokdo dokto tokdo tokto
________________________________________________
★コメント・トラックバックを下さる方へ
お手数ですが規約(11.2.6改訂)に一度目を通された上でお願いいたします。
なおトラックバックについては現在「言及リンクなしトラックバック」をはじく設定にさせていただいています。ご容赦下さい。
日本と日本人 | comments (26) | trackbacks (1)

Comments

最近、連載屋ってましたね。

【歴史に消えた唱歌】(14)思い出の歌よ 永遠に
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110703/art11070307530005-n1.htm
ほい | 2011/07/19 02:11 AM
懐かしいです。昭和40年代でしたか、紹介された中の2〜3曲聞き覚えがあります。もっとも学校などで習ったものではなく、家にあった童謡のレコードですが、今でも持ってますよ^^
幼少時に受けた印象は何時までも記憶の片隅に残りますね。
ナイス・エントリ!ランクリしときます。

撫子Japanおめでとう!♪
カート茶(silvervine37) | 2011/07/19 02:29 AM
当方昭和47年生まれですが、「この道」「待ちぼうけ」「背くらべ」「十五夜お月さん」「めだかの学校」は確かに音楽の教科書に載っていた記憶があります。その他の曲もほとんどは耳にしたことがありますね。

「仰げば尊し」が今は卒業式から消えてるんですか? いや知りませんでした。この年までチョンガー続けてるせいもあるでしょうが(笑)
Tdd | 2011/07/19 03:01 AM
「仰げば尊し」歌わないみたいですね。姉から聞いた話では。(姉は中学の音楽教師です)残念ですよ、メロディーも歌詞もメランコリックでいかにも“卒業”の唄という感じなのに。実は子守唄替わりに息子に唄って聞かせてます。
余談ですが、「赤とんぼ」の3番の歌詞を学校では教えないと聞きました。“姉やは15で嫁にいき”が女性差別?にあたるとか何とかで…。
なんだかなぁ;
Mrs. Greene | 2011/07/19 08:43 AM
「教科書から消えた唱歌」たぶん家に本があります。
本当に残念ですよね。

ちなみに、今年中1の息子の話ですが、今春の卒業式、「仰げば尊し」も「蛍の光」もナシでした。
代わりは「旅立ちの日に」と「ビリーブ」でしたね。

ただ、小学校の教科書に、上記唱歌のいくつかはあったように思います。
確認できたらまた書き込みますね。
かれん | 2011/07/19 08:49 AM
わが子達の通った小中学校は幸いにも卒業式での国旗国歌の扱いも「蛍の光」「仰げば尊し」もきちんとしていました。
しかし、周辺の学校は国旗国歌はともかくとして歌に関してはなくなってきていますね。
代わりに出てきているのが「旅立ちの日に」
あるいはいきものがかりの「YELL]など「生徒に選ばせた曲」です。
「蛍の光」や「仰げば尊し」が歌われなくなったきっかけは金八先生の「贈る言葉」からではないでしょうか。
ちょっとそれますが、卒業証書を壇上で貰うというのも減ってきていますね。
校長先生が生徒と同じ高さのフロアに「下りてきて」証書を渡す、というスタイルが増えてきています。
福島県人 | 2011/07/19 09:40 AM
くっくりさん、興味深い話題をありがとうございます。
少しばかり年をくっているので、知っていることをご参考までに。

教科書から唱歌が消えたのは、ほぼ10年ごとに行われる
学習指導要領の改定が原因かと思います。

昭和43年の改定は教科内容の中身が、最も濃かった(内容も高度)もので、
私はありがたくもこの世代です。

それが、「落ちこぼれを生んだ」と批判されて、
昭和52年に大きく舵を切ります。
合言葉は「ゆとりと充実」でした。
言葉は悪いですが、日本の教育の「バカ化」の原点です。
おそらく、この頃から唱歌が否定されだしたと思います。
歌詞が難解、マイナスイメージがあるといった理由です。

「われは海の子」は、一番の歌詞にある「煙たなびくとまや(苫屋)こそ」の、
苫屋を理解できないという理由だったと記憶します。

世に悪評の高い「ゆとり教育」は平成10年の改訂ですが、
ここで一層の「古き良きもの」の放逐が行われました。

卒業式の定番である「仰げば尊し」も一気に姿を消していきます。
かろうじて教科書に載せているところもありますが、
この年に、「仰げば尊し」は、三番まであった歌詞の二番が削除され、
「歌詞は全二番」ということにされました。
(教科書会社の判断によると思いますが)
たしか、話題になったような記憶があります。
これが元々の三番までの歌詞です。


(1) 仰げば尊し 我が師の恩
  教えの庭にも はや幾年
  思えばいと疾し この年月
  今こそ別れめ いざさらば

(2) 互いに睦し 日頃の恩
  別るる後にも やよ忘るな
  身を立て名をあげ やよ励めよ
  今こそ別れめ いざさらば

(3) 朝夕なれにし 学びの窓
  蛍のともしび つむ白雪
  忘るるまぞなき ゆく年月
  今こそ別れめ いざさらば

この二番の「身を立て名をあげ やよ励めよ」は、
立身出世を意味するのでよくない、というものです。

つまり、この歌ができた当時(明治時代)の思想が、
現代の個人を尊重する社会の価値観とは合わない、
という理由で削除されました。

こうしたケチのついた曲はどうしても敬遠されるのでしょうか。
私の二人の子どもは、いわゆる「ゆとり世代」ですが、
小・中・高のいずれの卒業式でも
「仰げば尊し」は歌われませんでした。

「ゆとり教育」をやめるそうですが、だからといって
唱歌が復活するのか、はなはだ疑問に思います。
すでに「ジブリ」の「さんぽ」が古典になりつつある(笑)時代です。
rourouto | 2011/07/19 11:05 AM
これらの唱歌が教科書から消えた(消えていく)ことで
世代を越えて歌える歌、おじいさんおばあさん達と一緒に歌える歌が
日本からどんどん無くなっていきます。
これも立派な(?)反日教育の一環です。
外国のバーなどでは年齢を超えて一緒に歌っている光景がよくあるのに・・・

僕の世代だと教科書にフォークソングが載ってましたね。
大嫌いだったんで口パクしてましたw
今頃はビートルズやサザン、スマップなんかが載ってるらしいですね。
曲が悪いというわけではありませんが、学校で教える曲ではないでしょう。
3gou | 2011/07/19 11:31 AM
「ひのまる」は教育学部で小学校課程を取った父がオルガンの授業でマスターした、ただ一つの曲だそうです。
音の移動が少ないので、低学年の子供にも歌いやすいのではないかと思います。
私の小学校は「氷雪の門」の上映会をするような所だったので、2番も、♪「青空高く」で習いました。

「夏は来ぬ」「われは海の子」は有線放送にその手の歌を集めたチャンネルがあるらしく、農産物直売場で流れていたことがあります。
中年以降の人達が「懐かしいね〜」と買い物しながら口づさんでいました。メロディーも日本語にぴったりフィットして美しいのに、聴く機会も歌う機会も減っているのが残念です。
ミルル | 2011/07/19 01:12 PM
初めて書き込みさせていただきます。

今年都立某H高校(在永田町、町村議員は先輩)の卒業式に保護者として参列しました。
上の子達も都立高校卒ですが、T山高校、S宿高校の卒業式でも『仰げば尊し』は歌われず、H高校もご同様、プログラムにも載っていませんでした。

式次第も終わりに近づき、進行役が「これにてH高校卒業式を・・・」と言ったとき、「ちょっと待ったぁ〜」と卒業生の中から男子の声が・・・。

挙手しながら走って来た生徒は演壇の前で「3年間お世話になった先生方に感謝の意をこめて仰げば尊しを歌おう」(うろ覚えですが、意はこんな感じかと)と叫び、そつ
KF | 2011/07/19 02:58 PM
間違えて、途中で送信してしまいました。

男子生徒のかけ声のもと、卒業生は起立し、「仰げば尊し」を歌いました。何十年ぶりに聞く学生の「仰げば尊し」でした。感無量・・

後から聞けば、毎年恒例になっているようですが、継続されているということはPTA、生徒、教職員共に概ね共通の意識があるのではないかと思われます。

あの高校に入れて本当によかったと思っています。
KF | 2011/07/19 03:07 PM
お久しぶりです。

平成2年生まれですが、「蛍の光」を歌ったことは一度もないですね。「仰げば尊し」は中学校のみですがあります。

高校は、教職員は上の連中を含めて保守的な人間が多かったのですが、君が代以外は歌わなかったですね。政治思想は関係ないってことですかね(まぁ、無関係でなければいけませんが)。実際、高校で君が代以外の歌を歌うところは少ないみたいで、それに合わせたんだろうと思います。

あと、「ひのまる」なんて歌の存在は初めて知りました。教科書にはもちろん載っていなかったですし、学校で教えられたことはないです。母は50歳近くですが「これ、大分前の歌だよ〜。小1くらいに習ったわ」といって懐かしんでいました。かつて、太平洋戦争のことを「湾岸戦争」と勘違いしていた人なので、太平洋戦争は覚えていなくて小1に習った曲は覚えているという、相変わらず変な人だと感じました(笑)

さて、昔の曲に良いものはたくさんありますし、同時に今の曲にも良いものはたくさんあるわけですが、結局すべてを載せるなんてことは不可能ですし、学校教育でも先生の判断で選曲してしまい、結局教科書に載せても歌われない歌もありますからね。

新しいものが出たら古いものは淘汰される・・・まぁ、自然の摂理と同じで、ある程度は避けられないことですね。その代わりに、今後もよりよい歌が出ることを期待します。
まっこう | 2011/07/19 10:16 PM
童謡、唱歌のいいところは、メロディももちろんですが、言葉の美しさ、その言葉から想像力をかきたてられる抒情性というところが大きいと思ってます。風景や情景がぱーっと広がってくるような。月の砂漠もそうですし、村祭りもそう。私の好きな朧月夜なんてうっとりするくらいです。こういう日本の美しさを大事に伝えていきたいですね。
MAY | 2011/07/19 11:58 PM
今回も意義深いエントリ有難うございます。平成生まれの人のコメントもあって嬉しいことです。僕の末娘などは、歳をとったら昭和のおばあさんって言われるようになるんだろうなぁって、だいぶ前に言っていましたから。

あと、くっくりさんのお母さんが僕の兄と同じ歳だと分かったのも収穫でした。兄の娘(僕の姪)はくっくりさんより3歳年下ですが、父親と母親とでは子供との年の差が違って当然ですね。

ちょっと個人的な感慨に流れてすみません。コメントしようと思ったのは、歌や曲の良さは、新しいとか古いとかいうこととは違うんじゃないかなと考えたからです。歌だけじゃなく、古いものは古いだけで淘汰されてもいいと思うのは、べつに自然の摂理じゃなくて、古いいいものが残っていたら困る人の洗脳かもしれませんよ。まっこうさん、気をつけてね。
のらりひょん | 2011/07/20 01:08 AM
文部省唱歌の格調高い韻を踏んだ文語文のよさ、素朴に共感できる歌詞やメロディなど、先人の贈りものですから大切にしたいものですね。

私は下手を承知の上で、機会を捕らえては、自分の子供や若い人に歌ったり読んで聞かせたりしています。

彼らは、唱歌ではないが『忠臣蔵』さえ知らないのです。

いえ、若者のせいではありません。

そう思うから、事件など説明(こういうとき「ねずきちブログ」は有用)した上で『殿中松の廊下』をうなって見せたりも。

彼らは、今は「災難」と思うかもしれないが、後々はきっと宝になるはずだと信じています。
くろぢょか | 2011/07/20 03:32 AM
80年代ですがひのまる
覚えはありませんね。
地域差があるか…。
うーん。

動画には結構古いのがありますね。
老人とかが聞けば喜びそうなネタが豊富かもしれませんね…。
親戚の婆さんにも聞かせてみるかな。
その他 | 2011/07/20 06:49 PM
のらりひょんさん

歌の良さと言うものは、古いとか新しいとかで決まるものではないという指摘ですが、これは全く正しくて、私も古いからとか、新しいからどうこう言うものではありません。

ただ、歌と言うものは日々新しいものが出てくるわけで、例えば天空の城ラピュタの「君をのせて」なんて歌も、今では小学校の音楽では定番になっていますが、そういった相応しいものは取り入れた上で、しかし、果てしなく増やしていくことはできないのでありますから、ある程度入れ替わることもやむを得ないということを申し上げました。

もちろん、古き良きものは残していった上で、「昔の歌」と「今の歌」の"バランス"を保ち、なるべく幅広い時代の音楽を教えるべきであると思います。そういう「バランス」という意味で、"ある程度は"という言葉を使いましたが、全然足りなかったようですのでお詫びします。

何も、古いものは何でも全て淘汰されて仕方がないというわけではありませんので・・・。

>古いいいものが残っていたら困る人の洗脳かもしれませんよ。まっこうさん、気をつけてね。

ああ、これはもう全然心配ありませんね。私の周りも、新聞とかテレビを除けばそういった変な人はいませんから(笑)
まっこう | 2011/07/20 08:29 PM
はじめまして。
昭和45年生まれの私と、42年生まれの姉は、
毎日のように大声で『日の丸の歌』を歌ってました。

小学校では当たり前のように、『君が代』の意味を一つ一つ学習しました。

高校は新設校で校歌がなかったので、
朝礼は『君が代』に合わせて先生2人が国旗の両端を持って、
下からズンズンと上に掲げていました。
因みに、昭和61年入学です。
管理教育でガチガチだった愛知県です。

今年小学6年生になる福井県内のど田舎町に住む姪っ子に聴いたところ、
『蛍の光』も『仰げば尊し』も知らないそうです。
卒業式は、卒業式らしい流行歌(古臭くてスイマセン)を歌うそうです。
今年の卒業式はAKB48のナントカという歌を歌ったみたいです。
ちーまー | 2011/07/21 09:21 AM
聴いた事ないですが、《推測》×××××のワード『玉手箱』『驚いた』通りゃんせ♪から想像
【答案】
ひょっとして?合唱【びっくりしゃくり】
http://ameblo.jp/ncon/entry-10281781205.html
課題曲一覧表:第47回55年度〜をクリック(視聴)

『ありがとう』って、有り難いって意味ですからネ
☆小川未明『金の輪』芥川龍之介『杜子春』中島敦『名人伝・不射之射』曽根綾子『塩狩峠』泉鏡花『源氏物語』etc小学校の夏休みの記憶、残っています。
おにぎり | 2011/07/21 08:50 PM
皆さん、コメントを多数いただきありがとうございます。
いつも個別にお返事さしあげられず申し訳ありません。
「仰げば尊し」どころか「蛍の光」でさえ最近は歌われないと知り、ショックを受けています(T^T)

おにぎりさん:
お答えありがとうございます。
ただ、残念ながらこの曲ではないようです。
母が幼い頃のレコードですので、どんなに新しく考えても昭和20年代につくられた曲です。
ちなみに伊藤アキラさんのことをwikiで調べたら偶然にも母と同い年(昭和15年)でした(^_^;
くっくり | 2011/07/21 09:56 PM
日の丸の歌、知らない人が多くてびっくりです!!!

最近は70年代のフォークソングからスマップまで、良い歌だけどどこか空しい歌ばかり学校で教えられているような…さびしい限りです。

くっくりさんのお探しの歌は私もわかりませんでした、すみません。昔の歌は段々調べてもわかりにくくなってきていますね、残念です。

母のために昔の歌を…と探すと「教科書から消えた文部省唱歌」というCDがありました。こちらで紹介されている歌がたくさんあって、「えっ!これも??!」と驚きの連続。こんなに伝統文化をあっさり分断する人達ってどんな人達なんでしょう?やっぱり革命家(!)なんでしょうか。

ロシアでさえ、昔からの文化を大切にしよう、復活させようとしているのに(苦笑)。

応援クリック。
おれんじ | 2011/07/22 03:03 AM
びっくりしゃっくりブギ(昭和28年7月発売)暁テル子

歌謡曲なので違うと思いますが、音源がないので一応。
おれんじ | 2011/07/22 03:15 AM
何度もすみません(汗)
東京シューシャインボーイ、リオのポポ売りの方です。

http://www.youtube.com/watch?v=nC_jf6FUh-U&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=_FG-jkioKHw

78回転の画像がありましたのでさらに一応。

失礼しました。
おれんじ | 2011/07/22 03:24 AM
おれんじさん、ありがとうございます。
うーん、童謡系なのでブギとは全く違いますが、でもそういう歌があるのが分かってちょっと嬉しいです。音源、私もネットを探してみましたが残念ながらないですね。
探してる曲については、所用で近々実家に行くことになりましたので、その時にレコードが残ってないかどうかちょっと調べてみようと思います。
くっくり | 2011/07/22 01:35 PM
くっくりさん、私のコメントを取り上げていただき、ありがとうございました。数日振りにお邪魔してびっくりしました。(笑)
唱歌はいい歌がいっぱいありますよね。子供の頃に、母や姉と夕飯の後片付けをしながらよく歌っていました。
スマップやアンジェラアキさんの歌も好きですが、唱歌も子供たちに伝えていきたい歌だと思います。
ケンカタバミ | 2011/07/22 11:01 PM
ケンカタバミさん:
こちらこそ良いネタを振っていただいて感謝しています。ありがとうございました。
「ひのまる」から始まって、今回は「教科書から消えた唱歌・童謡」の曲目リストのみ紹介しましたが、YouTubeをつらつら見ていますと、他にも唱歌や童謡がたくさんありました。曲目を見てメロディーがパッと浮かぶもの、聴いてみて思い出すもの、いろいろでした。またいずれブログで紹介できたらなーと思っています(^^ゞ
くっくり | 2011/07/22 11:43 PM

Comment Form

Trackbacks

【動画】花時計一周年記念イベント&東條由布子さん特集&日本人が覚えておかなければいけない言葉/他 | sakuraraボード | 2011/07/20 09:09 AM
*本日青山繁晴さんはアンカーお休みです(T-T)。詳細は青山さんブログを。花時計一周年記念イベントが無事終了しました。「凛として愛」上映の後、親睦会もありましたが、ほのぼのとしたいい集まりだったと思います☆東條由布子さん、山際澄夫さんも参加して下さり、花うさ