【過去】舞の海さんが大相撲と天皇との深い関わりを語る&「週刊金曜日」捏造報道
★「人気blogRanking」クリックお願いします→
★ご面倒でなければ「にほんブログ村」もお願いします→
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は過去記事転載で失礼します<(_ _)>
2014年6月9日の記事です。
あまり語られることのない大相撲と天皇の歴史的関わりがメインテーマ。
当時、舞の海さんはワイドショーにレギュラー出演されていたり、産経新聞にコラムを書かれていたりで、その発言が注目されていた時期だったと思います。
特に左派から、謂れのない批判を受けることが度々あったと記憶しています。
過去記事ここから________________________________
正論2014年07月号【教育提言 私が伝えたい天皇・皇室のこと】連載第3回は「何が相撲の伝統を守ったか」。
舞の海秀平さんの登場です!(^▽^)
大相撲は単なるスポーツではなく、日本の伝統文化、伝統芸能であり、何より神事であることは、皆様よくご存知だと思います。
歴史上、大相撲がいかに天皇・皇室と関わりの深いものであったか。
舞の海さんの解説から、箇条書きで年表にしてみました。
642年(皇極天皇元年)
百済から来た使者を饗応するため、飛鳥の宮廷の庭で相撲を見せたという史実が、文献で確認されている。
734年(聖武天皇の代)
初めて天覧相撲が行われたと言われている。
聖武天皇は諸国の郡司に対して、強い力士を選んで貢進するように勅命も出しており、国家儀礼として宮中で行われる相撲「相撲節会(すもうせちえ。あるいは、すまいのせちえ)が正式に形作られていった。
平安時代初頭
天覧相撲が毎年恒例となる。
833年(仁明天皇の代)
「相撲節会は単に娯楽遊戯のためではなく、武力を鍛錬するのが中心の目的である」と勅命を出し、諸国のすぐれた相撲人を探し求めるようになる。
このようにして相撲は天皇に認められ、宮中儀式となり、国家的な文化として隆盛を極めるようになった。
平安時代、相撲は民間各地でも豊作祈願の農耕の儀式として行われていたが、宮中で相撲節会として扱ってもらっていなければ、やがて廃れてしまい、続いていなかったかもしれない。
実際に、その後、相撲は危機に瀕することもあった。
12世紀
武家社会が到来し、相撲は宮中から武士の手に渡り、戦のために鍛錬するという武芸の一種のような性格が強くなっていく。
室町時代
いろいろな文化、芸能が起こり、芸能文化としての相撲は段々衰退していき、野蛮なものだと思われるようになっていく。
戦国時代
織田信長が相撲好きで、上覧試合も行われるようになり、見直されていく。豊臣秀吉もそれにならう。
江戸時代
寺社仏閣を建てる、橋を建てるという名目で、営利目的の相撲の興行が起きるようになる。これを勧進相撲という。
平和で、力のある外様大名が中央政治に関与する機会がほとんどなかったため、各藩の大名が強い力士を探して、それぞれ抱え、藩の名誉を競うようになった。
津軽家(青森県)や島津家(鹿児島県)など、熱心な大名家の領地だった土地には、今でも輩出する力士の数が多い。
明治時代
天皇が京都から江戸に移る時、京都の力士たちは菊の御紋の陣羽織を着て先頭に立つことを名誉とした。
文明開化で西欧のものを取り入れるようになると、相撲はまた室町時代のように野蛮な競技だとみられるようになり、裸になることすら憚られるようになったが、その時、相撲を救ったのは明治天皇だった。
明治17年
芝延遼館で天覧相撲が行われ、一気に相撲が見直された。
もし、ここで天覧相撲が行われていなかったら、時代とともに相撲はなくなっていたかもしれない。
大正以降〜
昭和天皇は大変な相撲好きでいらしたことが知られている。
昭和天皇のご存在が、大相撲を現在の形にしたといっても過言ではない。
【天皇賜杯】力士にとって最高の名誉。大正14年、昭和天皇が摂政宮でいらした時に、赤坂の東宮御所で天覧相撲が行われたが、この時の御下賜金で摂政盃(優勝賜杯)が作成され、これが現在の天皇賜杯につながっている。
【大日本相撲協会】天皇賜杯をいただくのに、大相撲を行う団体はきちんとしておかなければならないということもあり、財団法人となる動きは加速し、大日本相撲協会が認可された。これが現在の公益財団法人「日本相撲協会」へとつながっている。
こうした経緯から、舞の海さんは、大相撲がここまで続いたのは、日本に天皇がいらしたから、日本に皇室があったからだと考えておられます。
昭和天皇や今上陛下が何度も国技館に足を運んでくださり、大相撲を見守ってくださってきたことを、舞の海さんは本当に感謝しておられます。
(ただ、ここ何年間の不祥事により天覧相撲が3年以上途絶えていることは、やむをえないことかもしれないが本当に残念です…とも)
[2011年1月9日、東京・両国国技館で大相撲初場所を観戦される天皇皇后両陛下。画像は「美味し国」さんより]
ちなみに、6月8日に薨去された桂宮宜仁親王殿下も、1997年6月、「大相撲オーストラリア公演」の名誉総裁として豪州を訪問されています。
そして、舞の海さんの解説の、ここがポイント。
「相撲に限らず、皇室のご存在を精神的支柱とし、その中で発展してきた伝統文化は多いはずです。
同じようにさまざまな伝統文化が、皇室のご存在によって生まれ、維持され、発展してきたはずです。
そういう意味では、天皇・皇室は、伝統文化を守る大きなシステムであるともいえるのではないか」
おっしゃる通りです!
もっと大きな括りで、日本の伝統文化も含めた国柄全てを守ってこられたのが天皇・皇室であると、言ってもよいかもしれません。
(ひとつ細かなツッコミを入れれば、「システム」という言葉は「制度」と解釈されてしまう懸念がなきにしもあらず? 天皇・皇室は人工的に作り出されたものではありませんから)
記事の最後に、舞の海さんはこのような感動的なエピソードを紹介されています。
「私たち相撲関係者は、皇室への敬意を決して失いません。
相撲界の先輩から聞いた話ですが、昭和天皇が崩御された時、大相撲の親方、力士は、ご遺体が運ばれるのを、土砂降りの冷たい雨の中をずっと立って待っていたといいます。
いつ到着されるか分からなかったこともあり、はじめは、みな傘を差してお待ちしていたのですが、当時の相撲協会の二子山理事長が「傘をとれ」というと、力士がみなズブぬれになりながら、頭を垂れて、ご遺体を見送ったそうです。
私は、この話を聞いた時、本当に胸が熱くなりました。
私は、相撲界に携わる一人として、皇室の弥栄を心よりお祈りして参りたいと考えております」
若い読者様のために補足しておきますと、二子山理事長とは、元横綱の初代若乃花です。土俵の鬼と呼ばれました。
弟が初代貴ノ花。なので若貴兄弟は甥っ子に当たりますね。
(てか、若貴兄弟自体、若い方はご存知ない?(^_^;)
[1988年(昭和63年)2月、日本相撲協会の理事長に就任した二子山親方。画像は時事通信より]
実は、舞の海さんは正論7月号の記事と同趣旨のことを、今年4月29日に行われた「昭和の日をお祝いする集い」でも話されています。
42:10あたりから、舞の海さんが登場されます。
そして、すでにご存知の読者様も多いと思いますが、この日の舞の海さんの講演内容について、『週刊金曜日』5月9日号が捏造報道をしました。
★“昭和天皇万歳”集会で――舞の海氏が排外発言(2014年5月22日)
舞の海さんが排外発言などされていないことは、上の講演の動画をご覧になれば分かります。
お時間のない方は、核心部分を「nix in desertis」さんが文字に起こしてくださっているので、そちらをご参照のほど。
以下もどうぞご参考に。冷泉彰彦氏のブログです。
☆「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)(2014年05月28日)
舞の海さんは、正論7月号でも、相撲界における外国人増加について意見を述べておられますが、この日の講演とやはり同様のことを話しておられます。
「いま大相撲を支えているのはモンゴル人なのです。モンゴル人がいるからこそ、私たちは横綱の土俵入りが見られるわけです」
というふうに、排外どころかモンゴル人力士に敬意を表しておられます。
そして、
「(モンゴル人に比べて)このごろの日本人力士には『3〜5年やってだめなら、田舎に帰って何か仕事を探せばいいかな』と考えている力士がたくさんいるのです」
と指摘し、最近の日本人力士、ひいては日本の若者全体のひ弱さや内向きな姿勢を批判しています。
『週刊金曜日』の捏造報道に対しては、ネットを中心にクレームが多数編集部に寄せられ、その後、編集長の名前で「見解」が出されました。
★舞の海氏の「排外発言」記事についての見解(2014年6月6日)
大変見苦しい言い訳です。
人間、「まずい!何とか取り繕わなければ!」と焦った時はついつい話が長くなるもので、この文章はその典型だと思います。
「〜〜という点も記述できればより正確な事実を伝えられたと思います」とか、「舞の海さんはこう言っているが、私なら〜〜と言うでしょう」とか、開き直りにしか見えません。
しかも、集会に直接関係のない石原慎太郎氏や櫻井よしこ氏の名前まで出して、「中国、朝鮮半島に対して差別的・好戦的発言を繰り返している人たち」と攻撃しています。
最後の方では、「そもそもこの集会に違和感を持たない方に、舞の海氏発言への違和感は共有できないのかもしれません」と、人のせいにする始末です。
要するに、「この集会自体が排外的なものであり、従って、そもそもこの集会に違和感を持たない人間の方がおかしい」というのが『週刊金曜日』の主張で、まさに正体見たりです。
さらに聞き捨てならないのは、上で私も紹介した、舞の海さんが語られた昭和天皇崩御時のエピソードについて、集会を取材し記事にした永野厚男氏がこう述べていることです。
「1943年の出陣学徒壮行会をビデオで見た時と同様、特攻隊のような感じで、不気味さと恐怖を感じた」
あ・ほ・か!!!
失礼ながら永野氏は、就職試験などで行われる適性検査の「どこからともなく声が聞こえてくる」「誰かが私を陥れようとしている」といった質問に、YESと答えるタイプの人ではないでしょうか。
私に言わせれば、「天皇排斥」を訴える左翼の集会に何の違和感を持たない『週刊金曜日』の方が、逆におかしい!
[2012年、原発推進・天皇出席の震災追悼式典 全国一斉黙祷反対!集会&デモの動画より。デモは『週刊金曜日』の市民運動案内板でも告知された]
おまけ。
『週刊金曜日』で思い出したこと。
昔、大阪の難波駅の近くに「なんばブックセンター」という、三階建てのまあまあ大きな書店がありました。
その店ではレジの真横に『週刊金曜日』を平積みにしてありました。
それも最新号だけでなくバックナンバーまで、ずら〜っと。
いま思い返すと、かなり異様な光景でした。
90年代半ば頃に閉店したけど、あれは店長の方針だったのだろうか?
※拙ブログ関連エントリー
・13/7/30:舞の海さんの韓国批判と靖國神社への思い…彼は立派な保守ですよ(おまけ:旭日旗排斥運動)
WiLL2012年9月号に舞の海さんが寄稿された【私と靖國神社 自分に誇りを持てた奉納大相撲】をご紹介。
________________________________ 過去記事ここまで
この際なので、拙ツイッターより、舞の海さんの発言集(^▽^)
産経新聞で以前連載されていた【舞の海の相撲“俵”論】の引用が多いです。
8/3産経夕刊 舞の海「相撲“俵”論」より。「いまを生きる私たちはさまざまな理屈をつけて、靖国神社の参拝の是非を語ってはいまいか。先の大戦で亡くなった先人の思いを軽んじてはいけない」/(参考)舞の海さんの韓国批判と靖國神社への思い http://t.co/FoRLmVXnIw
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2013年8月3日
モーニングバード「はだしのゲン」閉架問題。スタジオ一斉に松江市教委批判。石川幸夫氏「戦争の美化につながる」。保守の舞の海氏に期待したが短い時間しか与えられず、「閲覧禁止は中国と一緒」「偏らない歴史教育が大事」と言うのが精一杯。→参考http://t.co/FoRLmVXnIw
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2013年8月19日
【舞の海の相撲“俵”論】日本人横綱のいない土俵が映し出す「国柄」http://t.co/dGsS641PgH 「いまのわが国を見つめると、何もかもが弱腰だ。近隣諸国に言いたい放題にされてはいないか。外国から来た力士に顔を張られても、怒って向かっていく力士がいないのと同じように」
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2014年4月3日
【舞の海の相撲“俵”論】世論に埋もれる声なき声 http://t.co/KZcNHdiG0p ソウルのテレビロケでは「日本語で話さないでください」。中学時代の授業では「日本軍が朝鮮半島で人さらいをした」。「そういう歴史を信じて疑わない子供が教師となり、また子供たちに教えていく」
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2014年9月25日
【憲法記念日】舞の海氏が新説「日本人力士の“甘さ”は前文に起因する」「反省しすぎて土俵際…」http://t.co/GtO5LY53L6 興味深い解説。(参考までに→舞の海さんの韓国批判と靖國神社への思い…彼は立派な保守ですよ http://t.co/ja6OaPGztm)
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2015年5月3日
境川親方(豪栄道の師匠)は弟子たちに、特攻隊員が出撃前に家族にあてた手紙の朗読を聞かせてきた。部屋の旅行でサイパン島を訪れた際には、弟子と一緒に、落書きで汚された慰霊碑を磨いた。舞の海さん「境川部屋は武士道精神を伝えようとしている」https://t.co/LsM7k9qmpz
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2016年9月26日
【舞の海の相撲俵論】英霊に見守られ、うららかな日差しを受けて奉納相撲 変わらぬ光景がある https://t.co/8WefDsbQXY「お客さんに混じって英霊も温かく見守っていてくれるだろう」
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2017年4月22日
(参考)舞の海さんの韓国批判と靖國… https://t.co/ja6OaPGztm
おごる白鵬の悲劇 陰口が横行するいまの日本が作り上げた大横綱 https://t.co/s8uRbhb5J9 舞の海さん「この国の社会全体がどこか曖昧ではっきりものを言わず、その場の空気に流されてしまう。…優勝インタビューで呼びかけた万歳三唱に観客のほとんどが応じてしまうのが象徴的だ」
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2017年12月21日
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当ての物がなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ツイート
@boyakuriさんをフォロー
■「お気楽くっくり」更新済
施設入りで逆に負担が…。
★「人気blogRanking」クリックお願いします→
★ご面倒でなければ「にほんブログ村」もお願いします→
★ご面倒でなければ「FC BlogRanking」もお願いします→
★拙ブログのミラー(FC2)にfacebookのボタンがあります。
竹島に関する動画:英語版(Takeshima - Seeking a Solution based on Law and Dialogue)
尖閣諸島に関する動画もあります。いずれも12カ国語公開されています。世界に広めましょう!
「島根県の竹島英文ページを検索に引っ掛かり易くする作戦」もよろしく。
アニメ「めぐみ」配信中。
日本語版のほか外国語版もあります。ダウンロードはこちらから。コピーフリーです。世界に広めましょう!
takeshima dokdo dokto tokdo tokto
________________________________________________
★コメント・トラックバックを下さる方へ
お手数ですが規約(13.5.9改訂)に一度目を通された上でお願いいたします。
Comments
しかし実際には『はだしのゲン』の前半部分は閲覧可能で、閲覧制限がかかったのはの後半部分。その理由は『はだしのゲン』の前半は、戦時の被爆体験の話で少年誌(少年ジャンプ)に連載されたもの、それに対して後半は左翼系雑誌の『市民』、日本共産党系の『文化評論』、日教組の『教育評論』に掲載されたもので、捏造という指摘もある日本軍兵士の非戦闘員特に女性や妊婦に対する性的暴行や弱者に対する残虐な虐殺行為などの表現が満載であったから。これは明らかなプロパガンダで、その事実が実証されるまでは年少者に閲覧制限されてしかるべきもの。
左翼マスゴミのやることはいつもダブルスタンダードで、『はだしのゲン』の閲覧制限に文句をつけるなら、前半と後半で出版社が違うこと、後半の出版は共産党や日教組が関与していたことなど、事実を隠蔽することなく閲覧時に堂々と開示すべきでしょう。
少年誌に掲載されていた前半部は子供たちが閲覧できて当然ですが、後半の政治色の強い団体が発行したものについては、まだ社会的判断ができない子供たちにみせるのは洗脳であり「検閲」が入って当然です。
自分たちにとって都合のいい表現は自由、都合の悪い表現は抹殺する、パヨク団体のやることは姑息きわまりありません。
私も子供が小さい間は学校の先生に対して偏見をもたないように何も言いませんでしたが、TVのニュースをみたりネットで情報を仕入れられるようになってからは、日教組の教師は給与をもらいながら学校の授業時間に学校を離れ組織活動をしていること、日本国憲法で定められている国旗、国歌に反対し、公務員でありながら国旗の掲揚拒否、国家斉唱拒否をする連中であることなど話したりしました。「なんやそいつら、うざっ。まじ日本人ちゃうやろ」と言葉は悪いながら憤ってくれたのが親としてうれしかったです。
さらにはその後の苦しい言い訳に加えて、本来全面的に非を認めて謝罪すべき場面で他人様への批判を書き連ねるなんぞ言語道断。本来ならば責任者が菓子折りでも持って行って直接本人に謝罪するべきところ。
過去にも週刊金曜日では皇室を下品なネタで侮辱した寸劇を主催して非難を浴びていますが、今後もこういったことを繰り返すのかと思うと人として残念な気持ちになります。