「アンカー」拉致再調査で北『平壌に来い』の狙い&秋の安倍外交は対北以外は余裕

2014.10.02 Thursday 01:23
くっくり


※拉致再調査で政府が平壌に担当者派遣を検討…のニュース報道のあと

岡安譲
「はい。訪朝団派遣へという新たな展開を迎えているこの拉致交渉なんですが、このあと、青山さんの“ニュースDEズバリ”のコーナーで、詳しく解説していただきます」

青山繁晴
「うん…、あの、今のニュースでね、たとえば、横田めぐみさんのお父さんの横田滋さん、あの、実際にお会いすると、お付き合いすると、ほんとに仏様のようなね、温厚な方なんですよ。でも、あの、山谷えり子大臣をはじめ政府側との会議でも、もう、すでに顔色、変わってらしたでしょ」

岡安譲
「ええ…」

青山繁晴
「ものすごい、こう、険しい顔に、なってらっしゃいましたよね。で、したがって、この、家族から見たら今の動きっていうのは、いくら安倍政権といえども、ああそうですか、頑張って下さいって話じゃないっていう、状況ですね。で、先週、なぜこの北朝鮮の最初の報告がこんな遅いのかと、約束を違(たが)えてることはもう事実なんで、先週そのことをこのコーナーでやったんですけれども、そしたらまぁある意味その直後に、実際に、外務省の伊原さんていう担当局長が、中国まで出かけて、ま、そこに北朝鮮の宋日昊(ソンイルホ)っていう担当大使もやって来て、そこで要は日本側は、催促したわけですよね。で、催促したら北はまあのらりくらりと、やるだろうっての予想どおりだったんですが、のらりくらり言いながらいきなり、じゃあ平壌に来てくれと。何で中国で言えなくて、平壌なら言えるのかと。ね」

村西利恵
「うーん、ほんとですね」

青山繁晴
「あの、誰でも思いますよね。でも、外務省は、あえて言うと打つ手がないから、じゃあまあことわざにあるみたいに、虎穴に入らないと虎児を得ずと、いうことで、虎の穴に入ろうかになってるわけですよ。でも、外務官僚とかその、外交のプロを自認してる人よりもね、自分でそう思ってる人よりも、このテレビご覧になってる普通の国民の方がね、それは誰が見ても、罠だろうと(一同同意)、思いますよね。で、今日はそこを皆さんと一緒に具体的に考えるんですけど、罠は罠でも、罠であることは、はっきり言って間違いないですよ、北朝鮮はそういう国なんですから。でもその罠の中に意外にも、これがあるかもしれない(フリップ出す)」

[7] beginning... [9] >>
-
trackbacks (0)


<< ドイツ移民政策の明暗に学ぼう!中国人大量割り込みが日常風景になる前に
植村よ義母の“復帰”に何思う?Tweetまとめ14.09.15〜14.09.30 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]