英霊と私たちをつなぐ架け橋 「死ぬ理由、生きる理由 -英霊の渇く島に問う-」

2014.09.06 Saturday 02:58
くっくり



 あと、これは講演の部分ではなく、いわば前書きの部分で語られているのですが、「皇紀」の話を聞いたアラブ人たちが、自分のことのように喜んだという話も、すごく印象に残りました。

 これ、機会があればぜひ「アンカー」でも話していただきたいです!


 ……最後に。

 拙ブログ経由でAmazonから青山さんのこの新著を購入してくださった皆様、どうもありがとうございます
 8月末日までの集計で、約100冊分のご注文をいただきました。
 皆様からいただいた温かいお志は、例によってお米代や書籍代に充てさせていただく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Amazon.co.jp ウィジェット※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当ての物がなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。

※拙ブログ関連エントリー(青山繁晴さんの著書紹介)
08/7/8付:「日中の興亡」
09/8/16付:64年目の夏に読む青山さんの新刊&うじき氏親子の「戦争」
12/1/6付:お子様にもお勧め「ぼくらの祖国」

※拙ブログ関連エントリー(青山繁晴さんのテレビ番組での発言)
【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし


ツイート

[7] << [9] >>
comments (2)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」内閣改造と党役員人事に込められた安倍総理の意図(付:池上彰氏vs朝日新聞)
日本人と朝鮮人はとても仲が良かった!「朝鮮總督府官吏 最後の証言」より >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]