集団自決で審議会「軍命令の資料ない」けど「軍強制」は容認?

2007.12.08 Saturday 01:26
くっくり



軍強制の断定記述に疑問=「集団自決、背景は多様」−再訂正の動き・教科書検定審(時事通信12/7 1:32)
 沖縄戦の集団自決をめぐる高校日本史の教科書検定問題で、日本軍の強制があったとする記述を復活させる教科書会社からの訂正申請について審査している教科用図書検定調査審議会で、強制があったと断定した記述に対し疑問を呈する意見が多く出されていることが6日、関係者の話で分かった。

 関係者によると、沖縄県民が精神的な極限状態で集団自決に追い込まれた要因には、日本軍の存在を含めた多様な背景があり、「強制や命令といった一面的な記述は妥当ではない」という意見が審議会で大勢を占めているという。

 こうした見解は、文部科学省を通じて教科書会社側にも伝えられ、一部の社には訂正申請の取り下げや、より多面的な要素を盛り込んだ表現での再申請を模索する動きがあるという。

 私が思っていたよりまともな委員が多そう?


 ちなみに全国紙はどうも今回、後追いだったような……。

沖縄戦集団自決「多様な要因」 教科書問題で審議会(朝日12/7 13:33)
教科書検定:「沖縄戦集団自決の背景は多様」…審議会(毎日12/7 7:43)

 うちは産経新聞を購読してるんですが、朝刊には載ってなくて、夕刊も目立たない場所に、他のニュースと並べて箇条書き程度に伝えただけでした。
 読売新聞はネットで探した限り、記事自体が見当たりませんでした。紙面には載ったかもしれませんが。


 で、審議会の指針について、渡海文部科学相はどう言ってるかというと。

文科相「承知していない」/軍命明記回避(沖縄タイムス12/7夕刊)
 【東京】渡海紀三朗文部科学相は七日午前の閣議後会見で、沖縄戦「集団自決(強制集団死)」に関する教科書検定問題で教科用図書検定調査審議会が文科省を通じて教科書会社に伝えた「指針」の内容について、「出されたかどうか承知していない」と述べ、言及を避けた。

[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (2)


<< 「アンカー」遺棄化学兵器処理めぐる汚職疑惑&東シナ海ガス田
“撃墜王”が語った日本の戦争の意義 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]