集団自決で審議会「軍命令の資料ない」けど「軍強制」は容認?

2007.12.08 Saturday 01:26
くっくり



 承認するかを決める上部組織の部会の開催も必要なため、最終的な結論は12月下旬となる見通し。

検定審「軍強制」容認へ/教科書会社に指針提示(四国新聞12/7 02:19)
 沖縄戦の集団自決をめぐる高校日本史教科書の検定問題で、教科書検定審議会が「日本軍の命令があった」など直接的な関与を避けた表現の範囲内で、軍による強制の記述の復活を認める指針を決め、文部科学省を通じ各教科書会社に伝えていたことが6日、複数の関係者の話で分かった。

 国家への忠誠を強いた皇民化教育や、軍が捕虜になることを認めず住民に手りゅう弾を配っていたことなど当時の背景を説明して「事実上の軍による強制」を記述することを認める一方、軍が直接自決を命令した事例は確認されていないとして「誤解するおそれがある」と記述変更を求めた検定意見そのものの撤回はしない方針。

 教科書会社の一部は提出した訂正申請の内容を、検定審の指針に従って部分修正し再提出することを既に決定。検定審は今月中にも最終的な結論を出す見通しだが、審議を進める中でさらに表現の修正を教科書会社に求める可能性もある。

 NHKでは触れられていなかった「強制」の容認――。
 但し、ここでも「軍の命令はなかった」と報道されていますね。

 見出しだけだと軍強制肯定派が有利になったような雰囲気なんですが、本文を見ると彼らが本当に求めていた「軍命令の明記」はかなわず、さらに「検定意見の撤回」*1も審議会はしない方針だと書かれてあります。

*1 2008年4月から高校で使われる教科書の検定で、2007年3月、集団自決に関する記述に初めて文部科学省から検定意見がつけられ、すべての教科書から日本軍の「強制」が削除されるに至りました。そのため、軍強制肯定派は自治体、マスコミなども巻き込んで「検定意見の撤回」を求める運動を大々的に展開してきたのです。


 次に、沖縄の地元紙2紙を見ますと、沖縄タイムスは軍強制肯定派にとってはネガティブな見出しで、本文もショックがありあり。琉球新報は見出しはポジティブですが、本文はやはりショックがありあり。

[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (2)


<< 「アンカー」遺棄化学兵器処理めぐる汚職疑惑&東シナ海ガス田
“撃墜王”が語った日本の戦争の意義 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]