集団自決“日本軍の強制”が高校教科書に復活?

2007.10.02 Tuesday 01:47
くっくり




 マスコミも不公平ですよね。被害者サイドの証言ばかりを伝えて。
 もちろん私も集団自決を体験したお爺ちゃん、お婆ちゃんは大変お気の毒だと思っています。
 でも、それと「真実」とはまた別次元の話ですから。

 「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類を作った。当時、軍命令とする住民は1人もいなかった」という照屋昇雄さんの証言とか、マスコミはちゃんと伝えてほしいです。
 (照屋さんは戦後の琉球政府で軍人・軍属や遺族の援護業務に携わり、渡嘉敷島の住民に聞き取り調査を実施した方です。06/8/28付:「集団自決、軍命令は創作」初証言を参照)

 沖縄の地方議員とか学者とかマスコミ人の中にも、「真実」に気がついてる人は少なからずいると思うんですが、何せ同調圧力が強い土地らしいので(6/24付:集団自決 真実を語れない沖縄の特殊性の一番下に引用した小林よしのり氏の講演参照)、抗いにくいんだろうなぁという気が私はしています。


 狼魔人日記さんという沖縄在住の方のブログがあります。この問題を知る上で大変参考になります。オススメです(^o^)!

 驚かされる記事が多いんですが、特に9/29付エントリー、集会当日の沖縄のテレビ局、NHK教育テレビを除いた4つのチャンネル全てが「県民大会」の生中継をしていたってのにはビックリしました。

 国政で大きな動きがあったり天災が発生したりした時、テレビがほぼ全局そのニュースで特番を組むってことはよくありますが、たかが市民レベルの政治集会をほぼ全局横並びで生中継!?
 大阪では考えられへん。沖縄の特殊性に改めて驚かされました。


※拙ブログ関連エントリー

06/8/28付:「集団自決、軍命令は創作」初証言

[7] << [9] >>
comments (77)
trackbacks (9)


<< 「ムーブ!」花田編集長『そんなに安倍が悪いのか』
「アンカー」南北首脳会談と6カ国協議と福田別働隊 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]