「日本の、これから」第二部(1)

2007.08.20 Monday 00:28
くっくり



三宅民夫
「さ、それではこの時間もまずは憲法9条、その全文をご覧いただきましょう。こちらです。(条文読み上げ)『第9条一項。日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する』『二項。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない』。で、この9条と自衛隊の関係を巡って第一部、大変熱い議論になりました。その議論を続けていこうと思います。最近の自衛隊の動きです。ま、自衛隊というと専守防衛に徹していたわけですけれども、最近はちょっと事情が違ってきているようです」

武内陶子
「はい。こちらのボードで最近の自衛隊の活動をご紹介いたします」
 
<自衛隊の海外派遣>(世界地図のボード)

武内陶子
「まずは青く光ってる部分をご覧下さい。停戦などの監視をする国連の平和維持活動、いわゆるPKOの活動です。日本は1992年に初めてカンボジアにそのPKOを派遣いたしました。その後、東ティモールとかモザンビークなどにも派遣しております。そしてゴラン高原やネパールなどでは現在も活動しております。PKO活動では、武器使用を自己防衛などの必要最小限度に限定しているため、政府は自衛隊のPKOは憲法第9条の禁止する武力の行使にはあたらないとしています。さ、そして、自衛隊、他にもこんな活動をしております。今度は緑の所ですが、こういう地域で難民救援活動、そして国際緊急援助活動などにも参加しています。そして次は赤く光る部分、こちらです。2001年の9.11テロ以降、自衛隊の活動にアメリカ軍などへの後方支援や人道復興支援が加わります。現在テロ対策特別法に基づいて、海上自衛隊ではインド洋上でアメリカ軍などへの給油活動を行っています。またイラク支援法に基づいて、航空自衛隊もアメリカ軍などへ物資や兵士の輸送活動を行っています。政府はこれらの地域は、戦闘行われれていない非戦闘地域であることなどから、自衛隊の活動は9条に禁じる武力の行使にあたらないとしています。こうした自衛隊の海外派遣活動ですが、これまで付随的任務とされてきました。今年の1月に防衛省に昇格したのにあわせて、これが本来任務となりました。今、自衛隊に求められているのは、国際的な安全保障活動に積極的に取り組むことや、テロなど新たな脅威への対応など色々なことが求められています」

[7] << [9] >>
comments (5)
trackbacks (1)


<< 「日本の、これから」第一部(2)
「日本の、これから」第二部(2) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]