「日本の、これから」第二部(1)
2007.08.20 Monday 00:28
くっくり
斎藤貴男 ジャーナリスト【1】
「僕はそれに賛成です(拍手)。だから小林さん、今はここでは【1】を上げないといけないと思います(会場笑)。いや、まあ、ちょっと。この今日の討論みんなそうですけど、特に中央即応集団の話を聞いてるとね、これはっきりしてくるんですが、これ今、朝霞の駐屯基地にいるんですね、本部がね。で、これは何年かするとキャンプ座間に行くわけですよ。神奈川県のキャンプ座間には、今、在日アメリカ陸軍の司令部がいるんですけども、ここにワシントン州フォートルイスっていう所から第一軍団の総司令部っていうのが移転してくるんですね。どういう部隊かというと、世界最大の地上戦の部隊ですよ。北は北朝鮮から中国、東南アジア、オーストラリア、オセアニアから中近東、アフリカ、これ全部カバーするんですね。その同じ所に中央即応集団が入って、米軍基地の中に自衛隊の部隊の本部が入って、これから海外に派兵されていくということがどういう意味か。これはただの国際貢献なんかでないことはわかりきってるわけですね。ですからここは国際貢献っていう言葉にまどわされちゃいけないのであって、実態はそれは個々のケースでほんとに侵略かそうでもないかというのは分かれるでしょうが、ここは絶対に許してはならない。ですから9条はもちろんいろいろ不備もあると思います。でも、国の交戦権を否定してるだけ、あそこだけでも守っておかないと、確実にアメリカの手先になる以外の運命はありえない(拍手)」
高坂節三 元 経済同友会憲法問題調査会委員長【3】
「あの、二つに分けなきゃいけないんですが、具体的な例としてPKOという問題を取り上げた時に、これからPKOをやらなきゃいけないということについては意見は一致してるんですよね、かなりの人と。文民警察も含めて、NGOも含めてやらなきゃいけないと。しかしそのPKOというのは戦争終結という状況で、相手側からの依頼があって行くんですけども、先ほどの矢村さんの話じゃないけども、カンボジアですら、あれは成功例と言われてるカンボジアですら、危険はいっぱいあったわけですね。それで警察官が一人殺されたらもう警察は出さないと、こういうことでしょう。それからPKOというのは国連が依頼してやっていく。だから国連の指揮下に入って、そして他の国と同じ条件でやらなきゃいけないわけですね。ところが日本の場合は9条があるためにそれができない。だから武器使用についてもいろいろ制限がある。それは明石さん自身がPKOのカンボジアの最高責任者として行かれた時におっしゃってる。せめて国連の基準までは認めてほしいと。そうしないとそういう意味の、自衛隊というのは活動でいろいろ不自由があるということで、活動の妨げになるというので【3】」
[7] << [9] >>
comments (5)
trackbacks (1)
<< 「日本の、これから」第一部(2)
「日本の、これから」第二部(2) >>
[0] [top]