安保法制でまず論議すべきこと 青山繁晴「ザ・ボイス」
2015.05.29 Friday 01:50
くっくり
休暇中であろうが制服の時であろうが、勤務時間外だろうが、国民を守るために戦いなさいと。
その時に相手が死んでしまった場合は、軍法で裁きますと。
これが諸外国の基準。
警察と軍隊はこのように違うが、安保法制の論議、その先に見える憲法論議のおかげで、反対派の主張がたとえば朝日新聞に出てくる学者でよく分かった。
自衛隊は今まで警察みたいなものだと、それを軍隊にしようとしてるのはけしからんと、警察のままでとどめろというご意見が、いわばやっと出てきて、それで初めて分かった面がある。
つまり相手が中国人民解放軍で核兵器持ってても、朝鮮人民軍で国民を誘拐してても、警察のまま戦えと。
こういう議論を国会でやりなさいってことをずっと言ってるんですよ。
憲法9条改正うんぬんの前に国会で論議すべきは、総理が「切れ目のない備え」って言ってるんだから、いま切れ目があるのか、あるとしたら何なのかを議論すべき】
今の国会の安保法制論議が空しく聞こえてしまう、その理由が分かった気がします。
この分野に全く明るくない私が言うのも何ですが、机上の空論をやってるような。
特に現場の声が全く反映されないのは本当におかしなことですよね。
三宅久之さんが生前、自衛隊のイラク派遣について、「手足を縛られた状態で派遣される自衛官が可哀相すぎる。武器使用をもっと緩和しなきゃいかん」と何度も言われていたのを思い出します。
政治家はもちろん、メディアも大いに問題ありますよね。
一方の意見だけを載せて世論を誘導する朝日新聞なども酷いですが(5/27「インサイト」参照)、テレビも相当酷いです。
国会が紛糾した場面とかを面白おかしくメインで伝えて、肝心の議論の部分は二の次になってたりすると、ほんと萎えますわ(T_T)
image[150528-04akahata.jpg]
[朝日は購読してないから分かりませんが、まさか赤旗みたいになってませんか?]
[7] << [9] >>
comments (10)
trackbacks (1)
<< 大江健三郎の煽動と朝日新聞の誘導…アンフェアな護憲派と、戦前の日本型民主主義! 青山繁晴「インサイト・コラム」
志位さんのような人こそが戦争を起こしやすい! Tweetまとめ15.05.16〜15.05.31 >>
[0] [top]