長崎事件をご存知ですか?支那を憂う明治天皇と沿岸防備に寄附した国民
2012.11.05 Monday 17:11
くっくり
清国側は集団での水兵の上陸を禁止し、また上陸を許す時は監督士官を付き添わせるというものでした。
image[1211-04sinsuihei.jpg]
【清国北洋艦隊の水兵たち(きままに歴史資料集さまから拝借)】
翌14日は何も起こりませんでしたが、15日になると、協定に反し、約300名の清国水兵が上陸してきました。
その中には、刀や棍棒など武器を所持する者もいました。
うち数人の水兵が、交番の前で巡査に嫌がらせを繰り返しました。
巡査は耐えてこれを諭そうとしましたが、警棒を奪おうとしたのでこれを防いでいると、他の水兵が来てもみ合いとなりました。
他の巡査2名が駆けつけると、水兵20数名が現れて乱闘となり、さらには水兵100名以上が駆けつけ、ついに巡査1名が殺害されてしまいます。もう1名も重傷を負いました(翌日死亡)。
これをきっかけに双方は大乱闘になりました。
当日は、コレラ病予防の為に巡査が各地に出払っていた等の事情もあり、人員がなかなか集まりませんでしたが、何とか追加の巡査が駆けつけて総勢30名ほどになりました。
ところが、清国水兵はその時にはすでに200名ほどに膨れあがっていました。
人数で見ると日本側は圧倒的に不利な状況でしたが、ほぼ全員の巡査が負傷しながらも水兵を捕らえ、あるいは防御に努め、あるいは逃げ惑う住民を助け、また清国商人を救護し、鎮圧に努めました。
さらに、騒動を知り憤慨した付近住民も、手に手に武器を持ち多数駆けつけ、水兵らに反撃しました。
この時、清国の士官1名が死亡しましたが、住民側にも20数名の負傷者が出ました。
これが長崎事件(長崎清国水兵事件)です。
image[1211-05ehon.jpg]
【長崎丸山ニテ支那水夫暴動ノ図「絵本近世太平記」明治21年6月24日出版 藤谷虎三著(きままに歴史資料集さまから拝借)】
[7] << [9] >>
comments (6)
trackbacks (0)
<< 宮城県議会「李明博韓国大統領の言動に抗議し、対韓外交等の見直しを求める意見書」相沢光哉議員の賛成討論全文
「アンカー」脱・思い込み!日本外交・尖閣・竹島・拉致 >>
[0] [top]