丸かぶり。
			2006-02-03 Fri
				 夫は最近、仕事が忙しく帰りが遅い。たいがい帰宅を待って一緒に夕食を食べるんだけども、今日はもう我慢できなくて一人で先に食べることに。
巻き寿司を丸かぶりしてる最中、間の悪いことに夫が帰宅。
案の定、笑かしてきた。……我慢して最後まで食べた。
その後、夫が丸かぶりしてる時に仕返ししたのは言うまでもありません(夫は“ゲラ”なので楽勝(≧∇≦))。
■2/1付産経抄
今年もコンビニの店頭で、「恵方(えほう)巻き」のポスターが目立つようになった。節分の日に太巻きずしを、その年の恵方(縁起のいい方角)を向いて、福を逃さないように無言で、しかも縁を切らないよう包丁を入れずに食べるのだという。
▼今年の恵方は南南東らしいが、長い歴史があるわけではない。大阪の海苔(のり)業界が、約四十年前から消費拡大のために広めたものだ。今や百四十億円を超える売り上げというから、土用のうなぎ、バレンタインデーのチョコレートなみに定着しつつある。
(以下略)
海苔業界の陰謀。皆さん、ご存知でしたか?
私は3年ほど前に知って衝撃を受けました。でも丸かぶりは続けてます。もう慣習になっちゃってますからねぇ。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
コメント
			
			くっくりさん、こんにちは。
丸かぶりは大阪だけだと思っていましたが、
ここ2〜3年、九州でも普通に売られるようになりました。
やっぱり海苔業界でしたか・・(^^;
実は今年初めて買ってみたんですが、詳しいこと知らなかったんで、なぜか恵方(夫がまちがえたので南南西)を向いて笑いながら食べました。
無言だったんですか・・しゃべりまくっちゃった・・
笑わなきゃと思ったのは、たぶん初物食べるときのとごっちゃになっちゃったのかな。
ご主人、楽しい方ですな♪
			丸かぶりは大阪だけだと思っていましたが、
ここ2〜3年、九州でも普通に売られるようになりました。
やっぱり海苔業界でしたか・・(^^;
実は今年初めて買ってみたんですが、詳しいこと知らなかったんで、なぜか恵方(夫がまちがえたので南南西)を向いて笑いながら食べました。
無言だったんですか・・しゃべりまくっちゃった・・
笑わなきゃと思ったのは、たぶん初物食べるときのとごっちゃになっちゃったのかな。
ご主人、楽しい方ですな♪
				| ごんぶー | URL | 06/02/06 08:26 | 18Q3FJPI |
			
			ごんぶーさん、コメントありがとうございます(^o^)
昔は大阪だけだったらしいですが、コンビニが扱うようになって全国に広まったみたいですね。ちなみに私は大阪に来るまでに和歌山と、あと奈良にも住んでいたことがあるんですが、そういう習慣は一切なかったです(^_^;
>無言だったんですか・・しゃべりまくっちゃった・・
気持ちの問題だと思うし、別にいいんじゃないですか(^_^;?それに方角も「南南東」とか言われても、磁石がないと正確にはわかりませんしね〜。そのへんはうちも実に適当なもんです(^_^;
何と言っても、発端が「海苔業界の売り上げアップ作戦」ですからね。知ってしまうと有難味も一気になくなりますね(^_^;
			昔は大阪だけだったらしいですが、コンビニが扱うようになって全国に広まったみたいですね。ちなみに私は大阪に来るまでに和歌山と、あと奈良にも住んでいたことがあるんですが、そういう習慣は一切なかったです(^_^;
>無言だったんですか・・しゃべりまくっちゃった・・
気持ちの問題だと思うし、別にいいんじゃないですか(^_^;?それに方角も「南南東」とか言われても、磁石がないと正確にはわかりませんしね〜。そのへんはうちも実に適当なもんです(^_^;
何と言っても、発端が「海苔業界の売り上げアップ作戦」ですからね。知ってしまうと有難味も一気になくなりますね(^_^;
				| くっくり | URL | 06/02/06 15:27 | OZuY2aAs |
			
			いつも「ぼやきくっくり」読ませていただいています。
さて、恵方巻きですが、「現在の恵方巻の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。当時使われていた旧暦では、立春の前日である節分の日は大晦日にあたり、前年の災いを払うための厄落とし、年越しの行事として行われた。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。」ということで、これが戦後廃れていたのを海苔業界が復活させたということです。(Wikipedia)
			さて、恵方巻きですが、「現在の恵方巻の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。当時使われていた旧暦では、立春の前日である節分の日は大晦日にあたり、前年の災いを払うための厄落とし、年越しの行事として行われた。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。」ということで、これが戦後廃れていたのを海苔業界が復活させたということです。(Wikipedia)
				| 畜生嫌い | URL | 06/02/07 16:22 | ExMAXntk |
			
			畜生嫌いさん、こんばんは。
おお、そういう事だったんですか。
海苔業界を一方的に悪く言ってしまい、申し訳なかったですね(^^ゞ
勉強になりました。ありがとうございました。
			おお、そういう事だったんですか。
海苔業界を一方的に悪く言ってしまい、申し訳なかったですね(^^ゞ
勉強になりました。ありがとうございました。
				| くっくり | URL | 06/02/08 02:37 | sVHBJI.Q |
			
			くっくりさん、こんばんわ。
恵方巻きは北海道でもすっかりお馴染みになってしまいました。
ただ、職場の札幌っ子には「最近はやってるからウチでも食べてる」と言われて苦笑。
新しモノ好きの道産子、数年後には飽きるのでしょうか・・・?
			恵方巻きは北海道でもすっかりお馴染みになってしまいました。
ただ、職場の札幌っ子には「最近はやってるからウチでも食べてる」と言われて苦笑。
新しモノ好きの道産子、数年後には飽きるのでしょうか・・・?
				| るるもっぺ | URL | 06/02/08 22:34 | eN4I3YQo |
			
			るるもっぺさん、コメントありがとうございます(^o^)
大阪では縁起物の恵方巻きも、北海道では流行り物ですか〜(^_^;
年に一度のことですから、まあ10年ぐらいは飽きずに食べていただけたら、と(^_^;
			大阪では縁起物の恵方巻きも、北海道では流行り物ですか〜(^_^;
年に一度のことですから、まあ10年ぐらいは飽きずに食べていただけたら、と(^_^;
				| くっくり | URL | 06/02/09 02:09 | Af2aex9o |
			
			コメントする
			TOP PAGE △
	
