「アンカー」橋下vs青山(2)大阪都構想と空港問題
2010.04.10 Saturday 00:31
くっくり
山本浩之
「いや、理想も発信力(?)もすごくよく分かりますよ」
橋下徹
「だから国がやらない以上は、まずは大阪からやると。で、それを府民が選ばなかったらもう、それもうしょうがないです」
山本浩之
「だから、その話の中身に、大阪府民、大阪市民がどのぐらいこれを理解してるだろうかと、いう中身の問題。たとえばおととい、浅利市長と、豊中市のですね、浅利市長と会談されましたよね。浅利市長もね、やっぱり豊中市がね、たとえば仮に豊中区になった場合、イメージお持ちじゃなかったですよね。で、つまりその、市長ですらイメージを持たないものを、市民とか府民がね、来年の春までに、分かりやすくそれをあの、オープンにしてほしいっていう意味で言ってるんですけどね」
橋下徹
「僕はもちろん政治家で、税金もらって飯食わさせてもらってますから説明はしますけどもね、僕はね、やっぱり住民、府民も自分たちで勉強しなきゃいけないんですよ」
山本浩之
「いや、ま、もちろんそうですけど」
橋下徹
「これね、4年かかって5年かかって説明聞かさせてくれとかね、もっと時間くれって言っても、1年でも4年でももう一緒なんですよ。この話ってのは勉強しようと思ったら半年ぐらいで府民、みんなで勉強してもらって、何がいいのかってことを議論してもらう。もうやっぱり僕はそれが絶対にこれからのね、政治では必要で、やっぱりね、これはもう住民が、府民が今この問題、僕は投げましたんでね。一生懸命やっぱり勉強してもらいたいですね」
青山繁晴
「あのね、今、知事はさらりと言われたけど、その、来年の春のね、統一地方選挙で、この大阪都に対してイエスの答が出なかったら、退陣すると言われたんですよ。で、これはあの、非常に重大な、あるいいは重要な発言でね、正直言って、その発言、僕は好きですよ。そこまで自分で腹くくってやってるってことはね、とても大事なこと。だけどそれがね、同時にね、僕は何を言いたいかというと、あの、橋下さんリアリストだから、はっきり言って、人の心のひくき(?)のところも作ってね、目的を実現すると。で、さっきのその、選挙目当てであなたのスカートに入りたい議員でもあってもね、それ目的達成のためならいいと。それが一歩間違うと、極端なこと言ったら、ファシズムとは言わないけれども、民主主義からあの、逸脱することがあるかもしれない。だからそこはあの、橋下さんてね、その、謙虚な…」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (2)
<< 「アンカー」橋下vs青山(1)外国人参政権(付:平沼・与謝野新党)
小沢一郎が2008年5月21日に話したこと >>
[0] [top]