北方領土の日によせて【将兵万葉集】(1)シベリア抑留者
2010.02.06 Saturday 01:51
くっくり
■シベリヤの地の涯に我生きてありと告げむすべなしあわれ妻子や
(シベリヤの歌)
いまいげんじ
大阪府出身、昭和十八年応召渡満。
シベリア抑留、収容所生活、二十三年九月に帰国。
抑留体験記「シベリヤの歌」。
………………………………………………………………………………
昭和二十九年一月……
■十歳の日は短かからずとふ言の葉はさすらふ身には尊かりけり
(朔北の道草)
後宮 淳
京都府出身、陸軍大将、中部軍司令官、
軍事参議官を経て第三方面軍司令官。
シベリアに抑留され昭和三十一年十二月に帰国。
………………………………………………………………………………
■シベリア鉄道を北に進みて行きし夜の碧き月夜を今も忘れず
■わが運命行方も知らずアムールは夕日に映えて横たはりゐつ
(巣鴨)
大島紀正
新潟県出身、シベリア抑留後戦犯として巣鴨に入所。
(横浜米軍軍事法廷で重労働四十六年の刑)
………………………………………………………………………………
■三人の子に妻に待たれる吾は石にかじりつきても生きねばならぬ
■幾重なす山の峡におらびたる我が号泣のとどけ故国に
■故国の土踏む日はいつと言ひ暮らせし友の幾たりここに埋むる
(氷雪)
大屋正吉
補充兵として満州に渡り同地で終戦を迎える。
シベリアのコムソモリスク地区に抑留され、一年後に帰国。
帰国後歌集「氷雪」。
………………………………………………………………………………
■兄も征で弟召され故郷に老いし父母如何在(います)らむ
(大東亜戦争殉難遺詠集)
加賀和元
宮城県、陸軍少尉、士官学校卒。
昭和二十二年四月ウズベクの収容所で作業中に重傷、
戦友の無事帰還を祈念して絶命。二十六歳。
………………………………………………………………………………
■大君に捧げし命永らえて祖国の春をシベリアに待つ
(朔北の道草)
木村孝三郎
山形県出身、憲兵大尉。
満州吉林省敦化の第一軍司令部に勤務、シベリアに抑留され、
十年間の強制労働の後帰国。
[7] beginning... [9] >>
comments (9)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」小沢氏不起訴の真相 検察の戦いは第3章へ
小沢さん辞めないのね&田村さんは民主党入り >>
[0] [top]