「アンカー」小沢氏不起訴の真相 検察の戦いは第3章へ
2010.02.04 Thursday 02:28
くっくり
山本浩之
「ま、お伝えしておりますように、政治資金規正法の虚偽記載に関して、検察は小沢幹事長の立件を見送る方針のようですけれども、先ほどの青山さんの話によると、ま、『第3章』と。新たな展開が始まるということですよね。さっそくお願いしたいと思います」
image[100203-02stu.jpg]
青山繁晴
「はい。あの、皆さんご承知のように、あるいはさっきヤマヒロさんの話にありました通りね、夕べの遅くになって、どうも小沢さんだけは不起訴らしいという話が入り始めました。それで僕もまぁ、あの、その確認などで、ま、徹夜で朝を迎えたんですけども、朝になって、早朝の段階で、1人の現職閣僚から電話が入りまして、ま、役所に出る前だったと思いますけれども、これって、不起訴は要するに検察の中の、小沢派って言われましたけどね、まず、小沢さんに近い人って意味でしょうね、そういう人たちの影響力でこうなったんですかと聞かれて、で、僕は、それはあり得るけれども、しかしそれはしっかり話聞いてみないと分からないと申しまして。で、それもあってですね、そのあと、その、検察の当局者に電話をかけ始めたんですが、あの、中でも、ま、特にこう、ある種覚悟を決めて、あの、電話をした相手、ま、はっきり言いますと2人います。で、1人は東京地検特捜部の、ま、これもはっきり覚悟を決めて申しますけど、責任者の1人です。最前線の責任者の1人。それからもう1人は、検察は首脳陣という人たちがいます。つまり小沢さんを起訴するか不起訴にするか決める時に、首脳だけで会議開くんですけど、限られたメンバーで。で、その中の1人。それぞれに話を聞いたんです。で、まず特捜部の最前線の責任者の方に、あの、電話をした時に僕は何を言ったかというと、要は小沢さん不起訴って言ってるけど、全部秘書のせいにまたするんじゃないかと。秘書が秘書がの話ですねと。鳩山さんも秘書が秘書がで済ませ、小沢さんもそれで済ませ、それで検察は強きをくじき、弱きを助けると言えるのかと。強い者には弱くて、弱い秘書ばっかりに、その、責任を負わせることにまたなってるじゃないかと」
村西利恵
「ああー、確かに」
青山繁晴
「あの、実際に非常に怒りを覚えて言いましたら、その、特捜の幹部も当然怒ってですね、その、あなた、その、そうやって言うけれども、あの、実態はこうなんですよと言われたんです。はい」
[7] beginning... [9] >>
-
trackbacks (2)
<< 小沢氏の韓国講演 主要部分起こし[091212]
北方領土の日によせて【将兵万葉集】(1)シベリア抑留者 >>
[0] [top]