城に隠された歴史ロマン「ビーバップ!ハイヒール」より

2010.01.11 Monday 01:18
くっくり


 江戸軍学の粋を集めて建築され、熊本城をも凌ぐ完璧なはずだった軍事要塞。
 「完璧なはずだった」というのはどういうことなのか?

image[100107-25mae2.jpg]

 それは築城からわずか20年後の明治元年、新選組の土方歳三に攻められた時、防御は完璧だと思われていたにもかかわらず、わずか数時間で簡単に落城してしまったからだ。

image[100107-26mae3.jpg]

 敵は思わぬ場所から攻めてきた。それは城の裏。
 実は松前城の背後は低い石垣で囲んであるだけで、正面は完璧、裏はスカスカ、張りぼてさながらのマヌケな城。

 江戸軍学とは、江戸時代に入ってから何百年も全く実戦経験のない学者の学問。机の上では「敵は正面から来るもの」と決まっていたのだ。
 実戦から遠ざかり、太平の世で平和ボケしてしまった江戸軍学。まさに絵に描いた餅のような城だったのだ。

 それにしても、なぜこんなことに?
 対ロシアということで表から(海側から)攻めてくることを想定していたから、ということもあるのだろう。
 また、武士道として裏から攻めてくるのは卑怯なことで、そういうことはあり得ないと思ったから、ということもあるのだろう……。

   ………………………………………………………………………

【第1位:欲しくて欲しくてたまらなかった城「苗木城」】

image[100107-27nae1.jpg]

 岐阜県中津川市。町の中心部を外れて20分。
 山道をたどっていくと、そこにあるのが苗木城跡。

image[100107-28nae2.jpg]

 大坂城に負けない立派な石垣がある!と思ったら、その下には不自然に詰め込まれた小さな石ころ。どうやらこの巨石はもともとここにあったものらしい。
 よそから運んできたように見せかけているのだ。何とも涙ぐましい努力。

image[100107-29nae3.jpg]


[7] << [9] >>
comments (14)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」小沢と検察チキンレース&訪朝狙う民主政権
外国人地方参政権 抗議・応援・要請先 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]