「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(2)終

2010.01.04 Monday 00:18
くっくり


 異なる宗教の聖地が集まり、共存しているのが熊野。
 その根幹には、雄大な滝に力を感じ、思わず拝みたくなる、そんな日本人が持つ自然への畏敬の念がある。

 那智の滝以外にも、熊野には人が神秘を感じずにはいられない場所が数多く残されている。
 そうした場所のひとつが神内神社(こうのうちじんじゃ)。

 イザナギ、イザナミが神々を産んだ場所という由来を持ち、中に入ると巨木や、岩を抱えた木、御神体である巨岩といった、人を圧倒する自然と否応なく対峙させられる。

たけし
「この岩はすごいね」
花尻薫
「すごいでしょ。どれだけ大地震があっても落ちてこない。何もない。本当に素朴です」
たけし
「だから信仰の対象になるんだね。…自然の、我々はこういうものの単なる一部であるということが分かる。生かせてもらってるなという感じがする」

image[100102-11take.jpg]

 熊野を理解するには、その地に身を置いて、体と心で感じなければならないのかもしれない。

 熊野詣で、最後の訪問先は日本最古と言われる神社。
 熊野市にある花の窟(いわや)神社。

image[100102-12iwa.jpg]

 高さ45メートルの巨岩が御神体。
 創世の神イザナミを埋葬したという由来から最古の神社と言われる。岩に飾られた大綱(おつな)に花を飾る祭りが毎年行われる。

image[100102-13iwa2.jpg]

 七里御浜のすぐそばにそそり立つ巨大な一枚岩。
 人々はこの岩に畏敬の念を感じ、豊作や大漁、無病息災の願いを大切に祈ってきた。

 ビートたけし、人生初の熊野詣で。

 「伊勢はね、荒々しくないよね。逆襲されない感じがする。熊野は逆襲されそうな気がする。ちょっと誤ると。成り立ちからして、神様がいる場所からして荒々しいし、階段を上がっていかないと、自分もものすごく体力使ってやらないと、しっぺ返しくらいそうだね。伊勢神宮はオーガスタで、ここはセントアンドリュース。リンクスコースときれいに整地されたのが伊勢で。荒々しい原点、そんなに手軽になってないし。だからゴルフで言えば、セントアンドリュースの風とか雨とか穴とか、そういうところに戦っていくのがゴルフと言われれば、熊野のほうが神道としては歴史があって厳しいところかもね」

[7] << [9] >>
comments (25)
trackbacks (0)


<< 「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(1)
「アンカー」小沢と検察チキンレース&訪朝狙う民主政権 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]