「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(2)終
2010.01.04 Monday 00:18
くっくり
<<<スタジオトークより>>>
さらにたけしの感想。
「神が宿るとこって必ず縄が張ってある。さっきのところは縄があって、なおかつ、飾りの縄が下がってる、縄文土器と同じような縄目がついてる。だから縄文の時からの信仰対象であって、岩とか、滝とかね。だから歴史がすごい。弥生時代の前からの荒々しさと、生きることの、あと、獲物が捕れることとか、あと自然の驚異とか、何かすごいなと。……那智の滝はほんとに仏様とかあれが見える、感じが。すごい」
荒俣宏のコメント。
「伊勢は人間が作った聖地、しかし熊野は自然が作った聖地」
石原良純のコメント。
「伊勢神宮は毎年行きますよ。たけしさんおっしゃったように、熊野はひとけがないというか死者の世界にすごく近いみたいな、僕らの世界じゃないところに近い入口というか、その境界線みたいな感じは確かにする」
_________________________大ざっぱな内容紹介ここまで
ゴルフやらないので、最後のたけしさんの喩えは全然分かりませんでした(T^T)
那智の滝とその周辺は私も何度か訪れたことがあります。一番最近行ったのは2001年だったかな?
残念ながら風雨が大変強い日で(台風が来てたかも)、観光バスのコースも短縮されるし、あまり落ち着いて回ることができませんでした(T^T)。また改めて行きたいです。
以下、いくつか補足を。
「大和王権」とか「大和政権」とか「大和朝廷」とか何種類か出てきますが、番組で使われた言葉をそのまま使ってます。
昔、少なくとも私(1964年生まれ)が学生だった頃は教科書でも、また一般的にも「大和朝廷」と呼ばれていたと思うのですが、Wikipediaによれば、最近は「ヤマト王権」「ヤマト政権」「大和王権」などと呼ばれているようです。
他の点でも、番組では紹介されなかった歴史上のいろんな説があろうかと思います。特に古代史は諸説紛々、はっきりしていないものが多いですからね(^_^;
[7] << [9] >>
comments (25)
trackbacks (0)
<< 「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(1)
「アンカー」小沢と検察チキンレース&訪朝狙う民主政権 >>
[0] [top]