防人の万葉集

2009.12.27 Sunday 03:27
くっくり



 ………………………………………………………………………………

image[10konotegasiwa.jpg]

千葉の野の児手柏のほほまれどあやに愛しみ置きて誰が来ぬ
(第20巻・4387)

作者:大田部足人(おおたべのたるひと)

よみ:千葉の野の、児手柏(このてかしは)の、ほほまれど、あやに愛(かな)しみ、置きて誰(た)が来ぬ

意味:千葉の野の、児手柏(このてかしは)の(花のつぼみの)ように、初々しくってかわいいけれど、とてもいとおしいので、何もせずに(遠く)ここまでやってきました。

備考:この歌は、下総国千葉郡(ちばのこほり。今の千葉県千葉市あたり)の大田部足人(おおたべのたるひと)という人が詠んだ歌。天平勝宝7年(755年)2月、防人として筑紫に派遣されました。好きだった女性に手も触れずに旅立ったようです。
 「ほほまれど」は「ふふまれど」の東国訛り。蕾のままであるが、の意。「誰(た)が来ぬ」の原文は「他加枳奴」、訓義は諸説あり、「高来(たかき)ぬ」や「発ち来ぬ」と訓む本などもあるそうです。

 ………………………………………………………………………………

image[11tubaki.jpg]

わが門の片山椿まこと汝れ我が手触れなな土に落ちもかも
(第20巻・4418)

作者:物部廣足(もののべのひろたり)

よみ:わが門(かど)の片山椿まこと汝(なれ)、わが手触れなな土に落ちもかも

意味:私の家の門に咲く椿よ、おまえは本当に私が触れないのに土に落ちてしまうのか。

備考:物部廣足は武蔵国荏原郡の人で、上丁(かみつよほろ)と呼ばれる課役を負った成年男子でした。天平勝宝7年(755年)2月、防人として筑紫に派遣されました。「片山椿」とは恋人、または新妻の暗喩と思われます。「片山」は半端な山。山並をなさず、野中にぽつんと立っている小山などを言います。防人として家を留守にしている間、恋人(または妻)が他の男の手に落ちることを憂えている歌と思われます。
 「触れなな」の「なな」は「打消の助動詞ズの古い未然形ナに、助詞ニの転ナのついた語」(岩波古語辞典)で、「触れないで」「触れずに」の意。

[7] << [9] >>
comments (9)
trackbacks (0)


<< “鳩山議員”偽装献金問題 会見起こし
2009年を振り返って >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]