防人の万葉集

2009.12.27 Sunday 03:27
くっくり


意味:真木柱(まきばしら)をほめ称えて造った御殿のように、母様はいつまでもお変わりなくいらしてください。

備考:駿河国の人。天平勝宝7年(755年)2月、防人として筑紫に派遣されました。「首」は名の一部か姓(かばね)か不明。防人として出発する時の母への思いが詠まれています。
 真木柱は、柱を尊んで呼んだ言葉で、杉檜などで作った立派な柱の意味。達者でいてほしいとの願いを、立派な御殿に喩えています。「まけ」は「まき」の訛り。

 ………………………………………………………………………………

image[06noyama.jpg]

忘らむて野行き山行き我れ来れど我が父母は忘れせのかも
(第20巻・4344)

作者:商長首麻呂(あきのをさのおびとまろ)

よみ:忘らむて野行き山行き我れ来れど我が父母は忘れせのかも

意味:忘れようとして、野を山を行き、私はやってきましたが、父母のことは忘れられません。

備考:平勝宝7年(西暦755)2月に、筑紫に派遣された防人の歌のひとつ。万葉集の注に、「駿河国(するがのくに=現在の静岡県の大井川より東)の防人部領使守(さきもりぶりょうし)の布勢朝臣人(ふせのあそんひとぬし)が、2月7日(実際は2月9日)に20首を提出しましたが、(万葉集には)つたない歌は載せませんでした」とあります。商長氏は交易に携わった氏族らしいです。
 「忘らむて」=「忘れてしまおうと」。「忘ら」は四段活用動詞「忘る」の未然形。「忘らむ」はそれに意志をあらわす助動詞「む」がついたもので、「意識的に忘れよう」の意(ちなみに「忘れむ」は「自然と忘れてしまうだろう」の意になる)。助詞「て」は「と」の訛り。「忘れせのかも」は「忘れせぬかも」の訛り。

 ………………………………………………………………………………

image[07inobara.jpg]

道の辺の茨のうれに延ほ豆のからまる君をはかれか行かむ
(第20巻・4352)

作者:丈部鳥(はせつかべのとり)

よみ:道の辺(へ)の、茨(うまら)のうれに、延(は)ほ豆の、からまる君(きみ)を、はかれか行かむ

意味:道端のうまら(野茨(ノイバラ))の先に絡みつく豆のように、私に絡みつく君をおいて私は旅立っていくのだろうか。

[7] << [9] >>
comments (9)
trackbacks (0)


<< “鳩山議員”偽装献金問題 会見起こし
2009年を振り返って >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]