防人の万葉集
2009.12.27 Sunday 03:27
くっくり
時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き出来ずけむ
(第20巻・4323)
作者:丈部真麻呂(はせべのままろ)
よみ:時々(ときどき)の、花は咲(さ)けども、何(なに)すれぞ、母とふ花の、咲(さ)き出(で)来(こ)ずけむ
意味:季節ごとに花は咲くのに、どうして「母」という花は咲かないのだろうか(咲くのだったら手折っていっしょに行くのに)。
備考:天平勝宝7年(755年)2月6日に交替要員として筑紫に派遣された防人たちが詠んだ歌のひとつ。丈部真麻呂は遠江国山名(やまな)郡の人。丈部(はせつかべ、はせべ)は「杖」に由来する軍事的部民だそうです。
………………………………………………………………………………
image[04mizudori.jpg]
水鳥の立ちの急ぎに父母に物言はず来にて今ぞ悔しき
(第20巻・4337)
作者:有度部牛麻呂(うとべのうしまろ)
よみ:水鳥(みづとり)の、立ちの急ぎに、父母(ちちはは)に、物言(もの)はず来(け)にて、今ぞ悔(くや)しき
意味:水鳥が飛びたつように慌(あわただ)しく支度をして、父母にちゃんと別れを言わずに来てしまって、今はそれが悔やまれます。
備考:天平勝宝7年(755年)2月9日、駿河國(するがのくに)の防人部領使守(さきもりぶりょうしかみ)従五位下の布勢朝臣人主(ふせのあそんひとぬし)が提出した20首の防人の歌のひとつです。有度部牛麻呂は上丁(かみつよほろ)と呼ばれる課役を負った成年男子で、名の「牛」が干支に由るのであれば、神亀2年(725年)乙丑(きのとうし)の生まれと推測されます。
………………………………………………………………………………
image[05hasira.jpg]
真木柱ほめて造れる殿のごといませ母刀自面変はりせず
(第20巻・4342)
作者:坂田部首麻呂(さかたべのおびとまろ)
よみ:真木柱(まけばしら)、ほめて造れる、殿(との)のごと、いませ母刀自(ははとじ)、面(おめ)変(か)はりせず
[7] << [9] >>
comments (9)
trackbacks (0)
<< “鳩山議員”偽装献金問題 会見起こし
2009年を振り返って >>
[0] [top]