京都の地名に潜むミステリー「ビーバップ!ハイヒール」より

2009.11.23 Monday 01:05
くっくり


 御幸町通り(ごこうまちどおり)も秀吉が造った。
 これは自分が御所に行くための道として造ったもの。

 また、秀吉は方広寺(ほうこうじ)を建立したが、そのために新たな道を五条通りと名付け、元々あった五条通りを松原通りと入れ替えてしまった。

image[02-6hasi.jpg]

 つまり、牛若丸と弁慶が出会った場所とされている五条大橋(2人の可愛らしい銅像がある)は、実際は現在の松原橋に位置するということになる。

 さらには秀吉は、京都の真ん中に自分用の住居として聚楽第(じゅらくだい)を造った。
 が、ここに聚楽第があったことすら今の京都の人は知らない。
 京都の人は、物質的にはもちろん記憶からもそれを消したかったらしい?!
 聚楽第があった場所には現在ハローワークがあり、その横に石碑がポツンと建っているだけ。

   ………………………………………………………………………

【第1位:桑原町(くわばらちょう)】

image[01-1map.jpg]

 中京区丸太町通り沿い、現在、京都地方裁判所の敷地となっている桑原町。

image[01-2tisai.jpg]

 この桑原町は魔界都市・京都で最も強大な怨霊となった人物にゆかりのある地名。
 その人物とは菅原道真。

image[01-3mitizane.jpg]

 学問にも政治にもずば抜けた才能を持った道真は、貴族たちから妬まれ、謀叛を企んでいるという無実の罪を着せられ左遷。
 大宰府で非業の死を遂げた。

 その翌年から京の都は大変な厄災に見舞われる。
 洪水、疫病、干ばつ。
 そして人々を最も恐怖に陥れたのが、雷。
 これは無念の思いを抱え道真の祟りに違いない。
 誰もがそう信じて震え上がった。
 そして、都の至る所に雷が落ちた。

 だが、不思議なことに一度も雷が落ちない所があった。

[7] << [9] >>
comments (15)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」鳩山外交は日本背信か(付:事業仕分けと米中会談)
「アンカー」鳩山&小沢政治資金問題と民主党の観測気球 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]