京都の地名に潜むミステリー「ビーバップ!ハイヒール」より
2009.11.23 Monday 01:05
くっくり
そこは多くの茶屋が並び、大変にぎやかな通りだった。
天正18年(1590年)、秀吉は京都の町の大改造を企み、小川通りの賑わいに目を付けた。
「小川通りの賑わいを錦小路通りで終わらせるのはもったいない。そうじゃ!ここだ、ここに新しい通りを造れ!そしたら上京の賑わいが下京まで流れてくる」
秀吉が道を通せと言ったのは、すでに民家や商店が建てられているエリア。
そこに新しい道を通すとは滅茶苦茶な話。
しかも……
「殿、恐れながら申し上げます。ご命令通り新しい道を通すにも、そこは五条天神の境内でございます」
image[02-2gojotenjin.jpg]
五条天神とは、日本の神話に登場する古の神々を祀った神社。
人々からは親しみを込めてお天使様と呼ばれていた。
「いかに殿と言えども、お天使様の境内に道を通せというのは…」
「突き抜けばよいではないか。かまわん。道を通せ!」
image[02-3tukinukemap.jpg]
こうして秀吉のごり押しで、五条天神を突き抜ける新しい通りができてしまった。
京都の人々は秀吉の横暴に秘かな皮肉を込め、この通りを天使突抜と名付けたのだった。
秀吉が京都で行った横暴は他にもたくさんある。
たとえば……
image[02-4teramati.jpg]
京都のあちこちに昔からあった寺の大部分を無理やり京極通り沿いに集め、通りの名前を寺町通りに変えてしまった。
寺は権力を持っていたので、秀吉はその権力をなくしたかった。
京都中に散らばる寺が住民と一緒に反乱を起こすのを防ぐため、1カ所に集めたのだ。
また鴨川が氾濫した時のために、寺を並べることによって堤防代わりになるという考えもあった。
(↓秀吉関連の地図。不鮮明ですみません。地図サイト等でご確認を)
image[02-5hideyosimap.jpg]
[7] << [9] >>
comments (15)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」鳩山外交は日本背信か(付:事業仕分けと米中会談)
「アンカー」鳩山&小沢政治資金問題と民主党の観測気球 >>
[0] [top]