京都の地名に潜むミステリー「ビーバップ!ハイヒール」より
2009.11.23 Monday 01:05
くっくり
子供を身ごもったまま死んでしまった母親が墓で出産し、自分がお乳をあげられないため、毎晩飴を買いに来たという話にちなんで付けられた。
蔵田敏明氏曰く……
「こういった物語を喋るということは、霊を呼び出すことになる。皆さんがお寺にお参りしたり、飴を食べたりして、冥福を祈ることが鎮魂になっている」
………………………………………………………………………
【第5位:蹴上(けあげ)】
image[05-1map.jpg]
琵琶湖疏水の入口となっている蹴上。
春には美しい桜が咲き誇ることで知られている。
しかし、なぜ蹴上と呼ばれているのか?
誰かが何かを蹴り上げたのか?
実はこの地名にはある人物が関わっている。
それは牛若丸こと源義経。
鞍馬山に預けられていた義経が京都を脱出して、奥州へ旅立つ時のこと。
坂の上から数人の武士が下りてきた。
彼らは源氏の最大の宿敵である平家の武士たち。
義経は彼らを討つために厳しい修行をしてきたのだ。
しかし、今は一刻も早く奥州へと急がねばならない。
「ここは我慢するのだ。顔を見られぬよう通りすぎよう」
顔を隠し、道の端に寄ってすれ違おうとした。
しかし、武士らは義経に向かって水を蹴り上げた。
義経は武士らを捨ててはおけず、彼らを惨殺した……。
この逸話から付いた地名が、蹴上。
平家の武士が義経に水を蹴り上げたことに由来しているのである。
image[05-2nyorai.jpg]
坂を上りきった所に今もある義経大日如来。
これは蹴上で斬った武士の菩提を弔うために、義経自らが安置したと言われている。
平家の武士を切り倒した義経は、その後、山科の手前にある小さな池で血の付いた刀を洗った。
image[05-3tiaraiike.jpg]
[7] << [9] >>
comments (15)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」鳩山外交は日本背信か(付:事業仕分けと米中会談)
「アンカー」鳩山&小沢政治資金問題と民主党の観測気球 >>
[0] [top]