国旗に秘められた物語第2弾「ビーバップ!ハイヒール」より
2009.10.03 Saturday 03:09
くっくり
………………………………………………………………………
■日の丸には兄弟がいた!?〜パラオの国旗
image[18Palau.svg.png]
世界には、日の丸とよく似たデザインの国旗を持つ国がある。
そんな日の丸の国旗にそっくりな国旗がこちら。
日本から3000キロ以上離れた太平洋に浮かぶ島国パラオの国旗。
この2つの国旗が似ているのには何か意味があるのか?
パラオはもともとドイツの植民地だった。
第一次世界大戦でドイツに勝った日本は、戦後パラオを統治。
この時、日本は2万人もの移民をパラオに送り、学校や病院、道路などのインフラ整備に努めた。
第二次大戦後、パラオは国連の信託統治領となる。
しかし、日本統治時代の文化はその後も色濃く残ることになる。
その証拠に、パラオでは今も500以上の日本語が日常会話で普通に使われている。
たとえば、
センキョ……選挙
ジムショ……事務所
チチバンド……ブラジャー
デンキバシラ……電柱
どれもパラオ語になった日本語だ。
1994年、パラオは独立を果たした。
当時の大統領はクニオ・ナカムラ。
三重県から移住してきた船大工と島の娘との間に生まれた日系人。
「いよいよパラオの新しいスタートだ。まずこの国にふさわしい国旗を作ろう!」
国旗のアイデアとして、国民からたくさんのデザインが寄せられた。
それぞれ、パラオの歴史と伝統と国に対する深い愛情が込められていた。
そんな中、その場の誰もが目を見張ったものがあった。
「これはいい……」
こうしてパラオの国旗は選ばれた。
ちなみに、この国旗に描かれているのは太陽ではなく満月。
いわば日の丸ならぬ「月の丸」。
そして周りの青地は海を意味する。
パラオの青い海に浮かぶ満月の姿。
海と共に生きる島国のパラオの人々にとって、潮の満ち引きと密接に結びつく月はとても大切なもの。
さらにパラオの人々の心は満月のように穏やかで美しい。
でも、パラオの年配の人たちはこうも話す。
「パラオの国旗は日の丸を意識したものだ」
[7] << [9] >>
comments (27)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」鳩山政権の経済対策は四方八方美人で国債大増発?
中川昭一さん突然の訃報 >>
[0] [top]