「たかじん委員会」教育問題と日教組

2008.10.13 Monday 03:37
くっくり


「中学は1番ではありません」

山口もえ
「私も思います。だって、さっき(VTRを)見たらね、2位が福井県なんですよ。去年も2位が福井県なんです。福井県もほめてあげるべきですよね(一同笑)。秋田だけでなくてね」

田嶋陽子
「確かにそうだね」

石井昌浩
「それで結果として成績や順位が良かったら、これはまさに称賛すべきだし、そして秋田が特に何かをやったからこういう結果をもたらしたっていうことでは、必ずしもないと…」

福山哲郎
「いえ、そんなことはない。努力はされてます」
(注:福山氏は石井氏の登場前、「秋田の知事は民主党系の知事で頑張っている」という話をしていた)

田嶋陽子
「努力してる」

石井昌浩
「努力はされてるけれども、その根底にあるのは、昔ながらのいわば子供を大事にするという、その地域の風土があるので」

田嶋陽子
「そうそうそう」

石井昌浩
「それがベースになっててですね、秋田というのはやっぱりかなり頑張ってらっしゃる」

田嶋陽子
「それと過疎地になることとね、少子化と…」

辛坊治郎
「まあ、いい所は、よけりゃ勝手にほっといたらいいわけで、で、たぶん10位と30位の間にも、そんなに大きな優位の差はないと思うんですが、突出してるのは40位以下で、どう見てもこれは悪いんじゃないかと。で、どう見ても悪い所には、たぶん何か原因があるんだろうと。たとえば大阪は、こんだけ悪いのは、何やと思います?」

石井昌浩
「それはよくわかりませんね(一同笑)」

やしきたかじん
「風土が悪い?」

辛坊治郎
「それを語ってもらうために、今日来ていただいたんですから(笑)」

石井昌浩
「いやいや、こういう立派な方がいらっしゃるんですから、大阪は風土が悪いということはないと思うんです。ただ…」

勝谷誠彦
「でも今おっしゃった、子供を大事にするということでは…」

やしきたかじん
「秋田にはあるけど」

勝谷誠彦
「大阪は『じゃりン子チエ』や(一同笑)」

宮崎哲弥
「あんまり学力に結びついて…(笑)」

石井昌浩
「やっぱり本当の原因をね、まだ残念ながら日本は把握してないんですよ。持ってないんですよ、データを。だって47年前にいろんな形で全国の学力テストをやった時に、日教組がもう命がけで反対して、結局つぶされたんですよ。そしてようやく去年、43年ぶりに復活して、国全体として、ま、部分的な資料ではありますけれども、小学校6年と中学3年の、国語と算数、国語と数学のデータ、それから教育についてのさまざまな学習環境だとか、生活習慣だとか、そういう総合的なものを初めてやったんですから、これを数年ずーっと重ねて、その中でじゃあ大阪っていうのは、どういうものかっていう、分析しなきゃ」

[7] << [9] >>
comments (24)
trackbacks (0)


<< 天皇はなぜ尊いか(付:石井選手の発言)
「アンカー」テロ国家指定解除で拉致問題は?(付:中国毒インゲン) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]