「たかじん委員会」教育問題と日教組

2008.10.13 Monday 03:37
くっくり



宮崎哲弥
「(勝谷、田嶋が話そうとするが)ちょっと、ちょっといい?今の、私はだんだん歴史的な脈略がわからなくなってきてるんで、一般の人、わからなかったと。戦前の否定と戦後的なものの構築って、具体的にはどういうことなんですか?具体的には」

石井昌浩
「ええ、要するに…」

勝谷誠彦
「(教科書の)墨塗りだよ、まず」

宮崎哲弥
「まあちょっと、とりあえず聞こうよ」

石井昌浩
「日本のね、教え方というか、昔ながらのまあ、日本人のわきまえと言われるような、1つのスタイルがありますね。生き方というか。そういうものを、もうあれは戦前だからいけないんだということで、まず否定するところから始まったと」

花田紀凱
「具体的には、たとえばね、道徳教育をやめちゃうとか、それから漢文の時間を減らすとか、国語の時間を減らすとか、そういうことになって現れてくるわけですよね」

勝谷誠彦
「校庭の二宮尊徳像をね、取っ払ってしまうとかですよ」

石井昌浩
「要するにあの、あらゆる種類のその、押し付けといいますかね、それは教育は本質的に強制になじまないというところが、根底の思想としてあるわけですから」

宮崎哲弥
「伝統的な価値継承というものを意図的に疎外したと、そういうことですか?」

石井昌浩
「ええ、伝統的な価値というのは、即、戦前の価値につながるから、もう危険であるというように…」

勝谷誠彦
「しかしアメリカは、アメリカは教育のメソッドとしては、押しつけを必ずしも否定してないですよね」

宮崎哲弥
「全然否定してない」

勝谷誠彦
「そうじゃなきゃ、あれだけのやっぱり優秀な人材、育たないわけだから」

田嶋陽子
「たとえば秋田の場合なんかは、どんなふうにお考えになるんですか?その、ちょっともう、だから、ずいぶん状況は変わってきたんじゃないかなと思うし、そのへんはどんなふうに考えてらっしゃいますか?秋田の教育は」

石井昌浩
「秋田は去年も今年も、まあ小学校は全国学力は1位なんですよ。だけれども、これをあまり特別視するのは危険だと思いますよ」

田嶋陽子
「中学も」

石井昌浩

[7] << [9] >>
comments (24)
trackbacks (0)


<< 天皇はなぜ尊いか(付:石井選手の発言)
「アンカー」テロ国家指定解除で拉致問題は?(付:中国毒インゲン) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]