河野洋平〜特定アジアにおける輝かしい功績(加筆)

2008.09.30 Tuesday 00:56
くっくり



 発言の場も、久間氏とは違って「平和記念式典」という厳粛な場です。本来政治的なものとは一番かけ離れたものであるべき場で、三権の長がこのような発言をしたわけです。

 さらに言えば、久間氏の「しょうがないな」はポロッと出たもので、まさに失言でしょう。ところが河野のスピーチは事前に用意されたもので、文書化され報道関係に配布までされているのです。

 なぜこの河野の発言が全く問題にされなかったのか、私は不思議でなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●自民党本部での講演で党是に反して改憲反対を明言 平成18年(2006年)

・1月19日付産経新聞<河野衆院議長 護憲の存在感「改憲論議より教育再生を」>
 河野洋平衆院議長=写真=は十九日、自民党本部で講演し、「私は憲法改正に賛成しないけれども、議論をすることはいい」と述べ、憲法改正に反対する立場を明言した。自民党は昨年十月、立党五十年を機に新憲法草案を策定。河野氏は衆院議長就任に伴って会派離脱中だが、元総裁として自民党で行った講演で、党是の憲法改正に反対の考えを明言したことは波紋を呼びそうだ。
 河野氏は講演で、「憲法改正にあれだけ政治的エネルギーと時間を使うなら、なぜ教育を立て直すためにエネルギーと時間を使わないのか」と述べ、憲法改正の論議自体も牽制した。
 河野氏は、元日の衆院議長年頭所感でも「中国や韓国など近隣諸国との関係の建て直しなどの課題」があると指摘、小泉純一郎首相の外交姿勢に注文をつけた。
 昨年六月には小泉首相に靖国神社参拝自粛を求めるなど、立法府の長として行政府への介入とも受け取れる発言を繰り返し、党内から「もう少し慎重に考えてほしい」(安倍晋三幹事長代理=当時)とに批判が出ていた。

 自民党結成当時、党則を作成した委員だった松野頼三氏は、かつてこのように言っていました。

 「自民党の党則の第一は憲法改正、自主憲法制定。このために保守合同したのに、50年間何をしてたのか。改憲を忘れた党員は自民党員じゃないと言いたい。党則を全部読んでごらん」(2005/11/14放送「TVタックル」

 会派離脱中とはいえ、自民党本部で、自民党の元総裁という立場で行った講演で、この発言はないんじゃないですか。

[7] << [9] >>
comments (22)
trackbacks (0)


<< 小泉元首相政界引退 どうしても言っておきたいこと
「アンカー」自民世論調査で意外な選挙結果 閣僚女性問題で麻生ピンチ? >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]