「ムーブ!」中国マスコミ事情 最新レポ(細切れぼやきも)
2008.07.12 Saturday 01:44
くっくり
しかしその言葉を不審に思い、秘かにその場所へ向かうと、目的の書店は今も看板を掲げていた。
あとで聞いた話によると、彼らは「天安門事件はあそこを拠点に始まった」「反動的な本が売られている書店だ」と言っていたという。
チベット騒乱後に訪れたため、彼らはナーバスになっていたのだ。
image[080708-23darai.jpeg]
町中にはチベットに関する本があふれ、中国とチベットは一つという意識を刷り込んでいた。
(画像1『チベット ラサ ポタラ宮 大修復』)
(画像2『遮る事のできない聖火』)
(画像3『ダライ集団はどのようにして分裂活動を行ったのか』)
【上村の心の声:
中国共産党の中にも、海外メディアの報道の自由を認めて、中国が開かれていることをアピールしたいという意識はある。しかし開いてみると、チベット騒乱が起き大騒ぎになった。そこでまた規制に走ってしまうところが、われわれの予想どおりで笑えるところだ。しかし、何だか悲しいようにも思う。】
世界中で史上最大の40億人が見るといわれる北京オリンピック。
中国はどこまで見せてくれるのだろうか。
…………………………VTR終了…………………………
堀江政生
「ま、確かに、また問題が起きたんで規制をしましょうと、やりそうだなとは思うんですけれどもね。上村先生がその、悲しいように思うというのはどういうところなんでしょうか?」
上村幸治
「つまりあの、天安門事件もそうでしたが、民主化を求める時にはですね、『言論の自由を勝ち取ろう』というふうに言うんですね。で、今の対応を見てますと、やっぱり言論の自由を全然認めようとしない。つまり民主化の方にまだ踏み出さないということなんですね。それは天安門から19年経っても全然進まないというのは、とても悲しいと思いますね」
堀江政生
「須田さんね、あの、組織というんですかね、新聞の中にもその、もう党の組織が入っているっていうことですもんね」
須田慎一郎
「ええ。あの、ですからね、かつてナチスドイツでね、要するに軍隊の中にもその、親衛隊であるとか、あるいはゲシュタポが入ってて、その軍隊の中で、部隊の中でね、要するにいろんな問題が起こらないようにという、ちょっと私はそれ思い出しちゃいましたね」
[7] << [9] >>
comments (7)
trackbacks (0)
<< 竹島問題でまた「外交的配慮」?!
竹島は明記されたけど >>
[0] [top]