「ムーブ!」中国マスコミ事情 最新レポ(細切れぼやきも)
2008.07.12 Saturday 01:44
くっくり
上村幸治
「あの、人海戦術の国がですね、ちょっと今の絵はですね、ちょっと危ないなという感じですね」
堀江政生
「危ない。どうするんでしょうね。やりながら、やるんですかね」
関根友実
「徹夜でやっていくんでしょうね」
上村幸治
「徹夜でやるんでしょうね、きっとね」
image[080708-06nodotosita.jpeg]
堀江政生
「ということなのかもしれませんね。えー、では本題に入りましょう。中国の報道、メディアっていうのはそもそも“共産党ののどと舌”とか“党の宣伝機関”などというふうに言われてるんですけれども、オリンピックを前に変化は現れているんでしょうか」
image[080708-07zouka.jpeg]
関根友実
「実は中国のマスコミというのは、日本と比べ物にならないくらい数があるというんです。1980年代に入りまして、“広告収入”が認められ始めて激増しました。新聞なんですが、83年には773紙だったものが、2003年には2119紙と3倍増。そしてテレビなんですが、90年には554チャンネル、これでも十分多いんですが、今は2983チャンネルもあるんです」
堀江政生
「ずいぶんあるんですね。知りませんでしたけど」
上村幸治
「まあ、経済が発展する中でですね、こういったものが商売の道具になったんですね。もともとは党の宣伝機関ですが、それがつまり商売の道具と言いますか、メディアとなったんですね」
堀江政生
「それだけ人口も多いですから、その人たちを食わせなきゃいけませんしね」
上村幸治
「そうですね」
堀江政生
「仕事を作んなきゃいけないのかもしれませんが」
image[080708-08ukeire.jpeg]
[7] << [9] >>
comments (7)
trackbacks (0)
<< 竹島問題でまた「外交的配慮」?!
竹島は明記されたけど >>
[0] [top]