「ムーブ!」拉致に関する新情報の真偽と狙い(細切れぼやきも)
2008.05.31 Saturday 01:32
くっくり
重村智計
「だからまあこれ、署名記事にしない場合には書く人が誰だかわかると、誰が喋ったかわかるかもしれないっていうんで、その情報源を守るために書いたのかもしれないんだけど、しかし記事の書き方からすると、どこで聞いたっていうことをはっきり書いてない。その、当局に喋ったと書いてはない。あたかも当局から聞いたふりをした記事と」
堀江政生
「これはわりと署名記事に対して積極的な新聞社ですよね。一番初めにやり始めたぐらいの所ですもんね」
大谷昭宏
「これも、だけど一面トップでしょう?」
重村智計
「一面トップで解説も署名がないっていう」
堀江政生
「ああー。うーん、ちょっとこういう、いろいろな情報に踊らされすぎているようなところがありますね」
大谷昭宏
「そもそも主語がないんですね。だから情報源も明らかにしてないことがですね、たとえ微妙な北朝鮮との関係とはいえですよ、全国紙の一面トップを飾るということ自体がね、私、異常な事態だと思います」
重村智計
「異常なんですよね」
大谷昭宏
「ウラが取れてない話を、ばかばか書き合うということ自体がね」
重村智計
「だから、あの我々ね、情報聞いて、情報源書けない時に、どういう主語にしようか?って一番悩むんですね」
大谷昭宏
「そうですね」
堀江政生
「この翌日にも、こういう記事が出ました」
image[080529-12maiyuu1.jpeg]関根友実
「はい、そうなんです。一昨日(5/27)です。毎日新聞夕刊の一面です。『北朝鮮 拉致「新たに数人」 アメリカに伝達「日本に帰す用意」』と出ました」
image[080529-13maiyuu2.jpeg]関根友実
「この記事なんですが、情報源は日本政府関係者です。去年の秋頃、北朝鮮側からアメリカに対し、『新たな拉致被害者はまだ数人が国内におり、帰国させる用意がある』というんです」
[7] << [9] >>
comments (9)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」どうなる北京五輪&日朝国交正常化議連の策略
外国人から見た日本と日本人(6) >>
[0] [top]