「ぶったま!」チベット問題 天台宗僧侶の勇気ある発言

2008.04.07 Monday 00:26
くっくり



山本健治
「これはもう、すごい大英断というかね、日本の宗教界というのはね、ほんとにこういうことについてね、一切言おうとしないし、報道しない。そのことに対してね、今、本当にね、信教の自由という立場でね、現職のね、方が言われるというの、ほんまありませんよ。テレビのね、生番組でね、出てきて言われることなんて絶対ありませんよ。ものすごい僕は尊敬しますよ」

青山繁晴
「そうです。その通りです。やりかえしのつかない生番組に出てきたっていうのはすごいんですよ。じゃあ、その文書を読んで下さい」

魚住りえ
「お願いします」

青山繁晴
「どうぞ。みんな心を澄ましてお聞きいただきたいと思います」

image[080405-16bunsho.jpeg]

(以下、大樹玄承さんが読み上げられた文書の内容)

 今、私たち日本の仏教者の真価が問われています。
 チベットでの中国の武力行動によって、宗教の自由が失われることに心から悲しみと、止むに止まれぬ抗議を表明せずにはいられません。
 私たちはあくまでも宗教者、仏教者として、僧侶をはじめとするチベット人の苦しみを、もはや黙って見過ごすことができません。
 チベット仏教の宗教的伝統を、チベット人の自由な意思で守るということが、大切な基本です。
 皆さんは、日本の全国のお坊さんがどうしているのかとお思いでしょう。
 日本の各宗派、教団は日中国交回復のあと、中国各地でご縁のある寺院の復興に力を注いできました。
 私も中国の寺院の復興に携わりました。
 しかし、中国の寺院との交流は全て北京を通さずにはできません。
 ほとんど自由はなかった。
 これからもそうだと、全国のほとんどの僧侶は知っています。
 そして、日本の仏教教団がダライ・ラマ法王と交流することを、北京は不快に思うこともよく知られています。
 あくまでも、宗教の自由の問題こそ重大であると、私は考えています。
 しかし、チベットの事件以来、3週間以上が過ぎてなお、日本の仏教界に目立った行動は見られません。
 中国仏教界が大切な友人であるなら、どうして何も言わない、しないで良いのでしょうか。

[7] << [9] >>
comments (38)
trackbacks (4)


<< 「ぶったま!」書写山 圓教寺の大樹玄承 執事長の書簡(取り急ぎ)
「アンカー」五輪聖火リレーとポスト福田 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]