「ぶったま!」チベット問題 天台宗僧侶の勇気ある発言

2008.04.07 Monday 00:26
くっくり



image[080405-13engyouji.jpeg]

青山繁晴
「えー、これあの、圓教寺の、大きなお寺なんですけれども、あの、別に来ていただいたから話を大げさに言うんじゃなくて、この書写山圓教寺というのは、ただのお寺じゃありません。これは西の比叡山と呼ばれる世界で有名なお寺で、ま、やがて世界遺産に指定されるかもしれません。ね。そういう観光の問題じゃなくて、生きてる、問題だけじゃなくて、生きてるお寺で、天台宗の別格本山であって、天皇皇后両陛下にとっても親しみのあるお寺です。その、とっても大事な、影響力のある圓教寺の執事長でいらっしゃる大樹玄承さんと、それから執事でいらっしゃる金子峻祐さんにいらしていただきました。で、まず申したいのはですね、実は前から存じ上げたわけじゃないんです。僕はもともと、たとえば共同通信の京都支局の時に、宗教記者会にいましたから、さっきの圓教寺の値打ちも知ってるわけですが、でも、だからと言って、前からつき合ってたわけじゃありません。これなぜ言うかというとね、たとえば中国は、たとえば、こういう、こういう人間がね、企んだっていうことをね、この後言うかもしれません。しかし企んでないです。そうじゃなくてですね。今からお話ししていただきますが、むしろ大樹さん、ね、圓教寺の側の方から僕にまずアプローチがあったんです。ちょっとそのいきさつを皆さんにお話しいただけますか」

image[080405-15studio.jpeg]

大樹玄承
「あの、ダライ・ラマ法王は私は尊敬してて、興味があった方です。で、今年の、先月の報道っていうか抗議行動からですね、いろいろ注目はしてたんですけれども、ま、たまってくるものがいっぱい、あるのはありました。で、つい先日、あの、数人のメディアの人が入りましたね」

青山繁晴
「チベットにですね」

大樹玄承
「チベットにですね。はい。で、その時にお寺とか商店街とか、そういう所が出ました」

青山繁晴
「チベットのですね」

[7] << [9] >>
comments (38)
trackbacks (4)


<< 「ぶったま!」書写山 圓教寺の大樹玄承 執事長の書簡(取り急ぎ)
「アンカー」五輪聖火リレーとポスト福田 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]