「アンカー」硫黄島陥落63年 栗林中将の法要
2008.03.27 Thursday 01:25
くっくり
image[080326-02key.jpeg]山本浩之
「『胸を突く異様な法要』……」
青山繁晴
「はい。あの、遺族の方にとっても、これ、辛い言葉なんですけど、あまりにも胸を突く異様な法要だったっていうことを、皆さんと一緒に共有したいです」
山本浩之
「はい。コマーシャルをはさんで青山さんの解説です」
(いったんCM)
山本浩之
「えー、それではさっそくお願いしたいと思います。青山さんの今日のキーワードは『胸を突く異様な法要』です。お願いします」
image[080326-03title.jpeg]青山繁晴
「はい。あのー、戦争が終わって63年ですね。ですから硫黄島の戦いが終わって、硫黄島がアメリカ軍に取られ、この栗林、当時の中将以下が、2万人が玉砕して、63年です。で、皆さんよくご存知の通り、人が死ぬと日本では50回忌まではありますけど、60回忌なんてありませんよね。それをどうしてわざわざやったかというとですね、実はこの栗林中将、アメリカでは大変なヒーローで、ブッシュ大統領の演説に出てきたり、だいたいクリント・イーストウッド映画監督がわざわざこの人を主人公にして映画を作ったりするぐらい、アメリカではヒーローで有名なのに、日本では私たちが忘れてた、僕も含めて、忘れてただけじゃなくて、地元の長野県松代町、生まれたお家がある所では逆に悪者にされてた。ずっとその、若い人を死に追いやった、その、軍人としてずっと悪者にされてたから、今まで名誉が失われたままで来たと。だからこの法要をまず、普通の法要じゃなくてですね、名誉回復のために、あえて本来の区切りじゃない63年目に行うという法要なんですが、実は関係者にたとえば今朝、僕、詳しくお話お聞きしたんですけど、やったの日曜日なんですけど詳しく聞けたのは今朝で、ずいぶんと嫌がらせがありましたと。そんな法要をやるのかと。それから青山って奴が来ること自体もよくないとか、いろんな嫌がらせがあったそうですが、その中をまあ、50人ぐらいと主催者思われてたのが150人以上、お寺にもうあふれるぐらいたくさんの方がお見えになったんですね。しかしその、普通やるはずのない法要っていうだけじゃなくてですね、この法要がどれほど実は胸を突く異様なものかっていうのはですね、法要をしてもらってる人たち、つまり亡くなった栗林中将、それから栗林中将だけじゃなくてね、今からVTR見ていただきますが、祭壇にはですね、そのちょうど終戦の日のように、硫黄島の犠牲者全体の碑が立ってるわけですね。ところがみんながそこにいないんですよ。いなくて、つまりね、法要って、お寺で法要やったらお墓があって、お墓に遺骨があるじゃないですか。それが実はなくて、代わりに何があるかというと、石ころが置いてあるわけです。ね。それがどういう意味なのかを、今日はVTRをまずじっくり見ていただきたいと思います。はい」
[7] << [9] >>
comments (16)
trackbacks (0)
<< 台湾総統選 馬英九氏勝利で今後どうなる?
集団自決訴訟で原告側の請求棄却 >>
[0] [top]