集団自決教科書問題で玉虫色決着(付:各教科書記述変遷)

2007.12.28 Friday 01:30
くっくり


「日本軍によって集団自決に追い込まれた」とする記述は3月の検定では検定意見がついたが、訂正申請では、自決に至った背景を追加することで認められた。また、検定時には許容されなかった「軍強制」の記述も、直接的な軍命でなく住民が心理的に追い込まれたとの文意が含まれれば容認した。
 一方、専門家から信憑(しんぴょう)性に疑義が示されている自決命令の描写についても、「住民の側から見た受け止めであり事実認定ではない」として容認した。

 文科省、全然GJじゃないですな(T^T)

 12月7日、文科省の教科用図書検定調査審議会が「日本軍の命令があった」など直接的な関与を避けた表現の範囲内で、軍による強制の記述の復活を認める指針を決め、各教科書会社に伝えていた――というニュースが出た時もそうでしたが(拙エントリー12/8付参照)、今回も伝え方に各メディアばらつきがあるというか、ニュアンスがかなり違っているのがおわかりいただけるかと思います。


 上で引用した分も含め、以下に見出しのみを列挙してみました。
 あまり深く考えずに適当に並べています。

教科書「日本軍の関与」復活(NHK12/26)
「軍が関与」の記述で決着 事実上「強制」認める(中日新聞(共同)12/26)
教科書検定:沖縄集団自決「日本軍関与」復活…審議会判断(毎日新聞12/26)
教科書検定問題、「軍の関与」認める(TBS12/26)
沖縄集団自決、「軍の関与」認める・高校教科書検定問題(日経12/26)
沖縄戦の集団自決、検定意見を事実上修正 渡海文科相(朝日新聞12/26)

[7] << [9] >>
comments (17)
trackbacks (6)


<< 「アンカーSP」安倍辞任と大連立の真相
今年最後のぼやきいろいろ >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]