「ムーブ!」金大中事件真相判明に日韓政府困惑

2007.10.30 Tuesday 01:37
くっくり




 日本の主権を侵害しておいて、「日本が悪い」「日本への謝罪は必要ない」と開き直る韓国。私たちはもっと怒るべきでしょう(-.-#)
 そんな私たちの怒りを、盧武鉉ごときの保身(大統領選で勝利すること)に利用されるのは御免被りたいですが、しかしそれはそれ、これはこれ。
 日本政府はやっぱり主張すべきはきっちり主張してほしいです。でないと後々までなめられる。



・・・・・・・・・・・細切れぼやき・・・・・・・・・・・


「お気楽くっくり」更新済

 ドラマ「HEROS」について。
 別に「ヤッター」でなくて「バンザイ」でもよかったと思うんですが。


李登輝氏訪日めぐり日中神経戦(産経10/27)
 今年6月にドイツで開催された主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)での安倍晋三首相(当時)と中国の胡錦濤国家主席との首脳会談をめぐり、中国側がその直前の台湾の李登輝前総統の訪日を理由に会談を拒否していたことが27日、複数の関係者の証言で分かった。しかし、日本側が譲らず、中国側が全面的に折れるかたちで決着、会談は行われた。こうした安倍政権の“遺産”をどう継承できるかが、今後の対中外交の焦点になりそうだ。
(以下略)

独中関係に溝 独首相とダライ・ラマ14世の会談で(産経10/29)
 【ベルリン=黒沢潤】ドイツのメルケル首相が中国政府の反対を押し切り、チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世と会談したことで、2国間に鋭い対立が生じた。ドイツを非難する中国はこれまで、両国間の協議を2度、拒否。中国市場に依存する独産業界は経済交流への悪影響を懸念する。しかし深刻な問題に発展しないとの見方も出ている。
(中略)
 両国関係の先行きが注目される中、事態は深刻化しないとの見方も出ている。中国は9月末にニューヨークで予定していた外相会談の中止をいったん発表したが、直前になって撤回した。オーストラリアのハワード首相が6月、ダライ・ラマと会談した際、中国は豪政府に猛抗議したものの、胡錦濤国家主席が9月に予定通り訪問した例もある。

[7] << [9] >>
comments (20)
trackbacks (1)


<< 福田総理が家族会と面会&どうなるテロ支援国家指定解除
「アンカー」守屋前事務次官の証人喚問を分析 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]