福田総理が家族会と面会&どうなるテロ支援国家指定解除
2007.10.27 Saturday 03:31
くっくり
家族会が一等書記官に抱いた印象が、毎日の記事では逆方向に伝えられているようです。
もっとも日本政府がこのまま対北融和にズルズル行くかというと、一概にそうとも言えません。福田政権も一枚岩ではないので。
町村官房長官は26日午後の会見で、高村外相の「進展」発言を「政府としての定義ではない」と指摘し(TBS10/26)、「ここで(進展の定義を)具体的に言って何の意味があるのか。相手に付け入るすきを与えるだけだ」と強く批判しました(中日10/26)。
町村さんは同時に、「被害者が何人帰国しそうだとか、(帰国の可能性がある)何人かの名前が出ているのではないかとの誤解を与える。そんな事実はない」と述べています。
ま、相手(北朝鮮)が付け入るより先に、国内の親北メディアが付け入ってきてるようですけどね。
曰く、「入り口の面で柔軟姿勢を示し、相手の行動を促そうとする新たな試みだ」「圧力重視で北朝鮮に行動を迫る安倍前政権の手法から、戦術面で方針転換したといえる」(朝日10/27)。
とにかく福田政権の中にも、町村さんや中山恭子さんのように「わかってくれる人」もいるわけですから、家族会も、そして私たち国民も、くじけることなく拉致被害者奪還に向けて頑張らなければ、と思います。
さらに言えば、アメリカは今、北朝鮮へのテロ支援国家指定を解除するムードではなさそうにも見えます。
というのは、日本ではさほど大きく報道されていないようですが、現在アメリカ議会では、シリアに対する北朝鮮の核支援疑惑など「核拡散」にかかわる問題で、ブッシュ政権への追及がなされているのです。
[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (2)
<< 「アンカー」防衛省の闇と自衛官の不信感(おまけ:金大中事件)
「ムーブ!」金大中事件真相判明に日韓政府困惑 >>
[0] [top]