福田総理が家族会と面会&どうなるテロ支援国家指定解除

2007.10.27 Saturday 03:31
くっくり


 北朝鮮問題に詳しい米マンスフィールド財団のゴードン・フレーク所長も、「ヒル次官補は解除問題を前に進めようとするだろう。政権内にはそれを覆す親日派は残っていない」と語る。
 同所長は、北朝鮮とシリアの核開発協力疑惑が議会などで深刻に受け止められた場合、米政府が解除しない可能性はあるものの、このままでは日米関係が損なわれると警鐘を鳴らした。さらに日本も解除に反対するだけでなく、11月の日米首脳会談で、代替戦略を提示するよう求めている。
 同所長はこの問題の決着は、最終的にはブッシュ大統領の判断にかかっていると分析している。
 それだけに、同じテキサス育ちで、大リーグ球団テキサス・レンジャーズを共同経営するなど、大統領との個人的なつながりが強く「大統領の寝室に直接電話ができる」(米外交筋)とされるシーファー大使の行動は、今後の米国の対北外交を左右する重要なファクターとなりそうだ。

 シーファー大使に対しては、中山恭子補佐官(時事通信9/26)や高村正彦外相(日経10/18)らが拉致問題解決への協力と、テロ国家指定解除見送りを要請していましたが、それが功を奏したのでしょうか。

 シーファー大使は、横田めぐみさんの拉致現場を視察するためわざわざ新潟まで行ったこともありましたし、拉致問題にはわりと熱心な人という印象があります。
 慰安婦問題では「はあ?」な発言もありましたが(こちら参照)、拉致問題に限定して言えば、今この人が駐日大使で良かったなぁと思います。


 もっとも、シーファー大使がブッシュ大統領と個人的にいくら親しいといっても、ブッシュ政権はもう対北融和で突っ走ってますから、今さら元に戻るなんてことはあまり考えられませんよね。
 それにシーファー大使も当然、自国の国益を常に優先して考えているはずです。無償で日本のために動いてくれるわけはないのであって。

[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (2)


<< 「アンカー」防衛省の闇と自衛官の不信感(おまけ:金大中事件)
「ムーブ!」金大中事件真相判明に日韓政府困惑 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]