Nスペ「激流中国『チベット』」
2007.10.09 Tuesday 00:16
くっくり
チュレさん
「最近、多くの人が仲買の商売で裕福になっているのを見ると、わたしにもできるのではないかと思えるようになりました。でもわたしは、いなか者だから、まだ商売を始める元手がありません。これから頑張ってお金をためて、いつか商売をしたいと思います」
チュレさんは張社長に一つの注文を出されました。
張暁宏社長
「ここには売れるような仏像やタンカはあるのか?」
チュレさん
「ないと思います」
張暁宏社長
「ここの村人たちは家に仏像などをまつらないのか?」
チュレさん
「あるにはあるんですが…」
張暁宏社長
「仏像はあるけど、売りたくないんだな」
売ればかなりのお金になる仏像やタンカ。
近年、チベット各地で手放す人が現れています。
しかし、この村の人々にはまだ抵抗がありました。
(村人が集まっている屋内)
取材班
「仏像は売らないのですか?」
村の男性E
「あるけど売らないよ」
村の男性F(若者)
「チベット人ならだれでも仏像の商売は気にする。そんなことをする人に良い印象はないよ」
取材班
「生活に困っても売りませんか?」
image[071007-20murabito2.jpeg]村の男性F(若者)
「親からもらったものだからね」
村の男性G(若者)
「おれは手をつけないよ」
仲買の商売に興味を持つチュレさんとしても、それ以上は言えません。
チュレさん
「わたしはチベット人だから、仏像やタンカを売ってくれとはなかなか言えないのです」
ひたすら来世での幸福を願うチベット仏教は、物やお金に対する執着を厳しく戒めてきました。
伝統を守る思いと、より豊かな生活を求める思いが、人々の間で揺れています。
張社長がこの村で買うことができたのは、古い箱と数点の銅製品でした。
取材班
「この村はどうでしたか?」
張暁宏社長
「村人はたくさん来たが、たいしたことない物ばかりだった。ここの村人は、ビジネスの意識がまだそれほど高まっていないのだ」
[7] << [9] >>
comments (37)
trackbacks (2)
<< 産経/竹島特集「波頭を越えて」第3部
「アンカー」壊し屋小沢一郎&金正日発言の真意 >>
[0] [top]