Nスペ「激流中国『チベット』」

2007.10.09 Tuesday 00:16
くっくり



 近年、骨董品が高く売れるという噂がこの村にも広がり始めています。

村の男性B
「これはヤクと羊の毛で織ったものだよ。こんなもの売れるかな?……灯明台だよ。昔はこれであかりをつけていた」

チュレさん
「売ればいい値段になると思う。少しずつ値段を探ったらどうかな。最初は高値で言ってみたら?」

村の男性B
「全部で1万5000円になるかな?」

チュレさん
「どうかな?」

 現金収入は月に3000円ほど。せっかくなら高く売りたい村人たち。
 張社長の品定めが始まります。

 (村の広場で)

張暁宏社長
「(灯明台を手に取り)これはいくらだ」

村の男性B
「7500円です」

張暁宏社長
「せいぜい3000円だ。古くても20年前の物だろう。もうたくさん持っている。それに言い値も高い」

 今度は村人の一人が、銅で出来た水差しを出してきました。

張暁宏社長
「悪くないな。いくらだ?」

チュレさん
「おばあさん、いくら?3000円は欲しい?」

村の女性C
「4500円は?」

チュレさん
「(社長に聞いてから女性に)いいってさ」

 羊2頭分の金額です(現金を手渡す張社長)。

image[071007-19murabito1.jpeg]村の女性D
「もっと高く売れないの?」

チュレさん
「これ以上は無理だよ」

 続いて、ヤクの皮を張った古い衣装箱です。

張暁宏社長
「いくらだ?」

チュレさん
「彼女は9000円と言っています」

張暁宏社長
「7500円だ」

チュレさん
「7500円だって。それで売りましょうよ。こんなものでも7500円になるんだから。また作ったとしても安いもんでしょう」

村の女性D
「でも、わたしはすごく重宝しているよ」

チュレさん
「もうその値段で手を打ちましょうよ」

張暁宏社長
「どうなんだ?」

チュレさん
「7500円でいいです」

 こうして買い取られた古い道具にやがて数倍の値が付くことを、チュレさんはラサの町で目の当たりにしてきました。

[7] << [9] >>
comments (37)
trackbacks (2)


<< 産経/竹島特集「波頭を越えて」第3部
「アンカー」壊し屋小沢一郎&金正日発言の真意 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]